51
統計データは、国の信用の基本です。関係者への注意以上に必要なのは、どうやって類似の誤りを未然に防ぐか。統計は専門的な知識がどうしても必要です。国連の様に、統計学を専攻した専門家にも、官僚としてのキャリアのチャンスを用意すべきです。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-…
52
7人に1人と言われる日本の子どもの貧困。こうした取り組みを、民間の善意に頼りきりではいけない。学校給食の一般無償化が議論される今日、子ども食堂の食費に、行政からの補助金が使えないのは、どうしてだろう。彼らは経済諸事情で十分に食べることができない子ども達だ。
huffingtonpost.jp/entry/kids-doo…
53
昼過ぎに出ていた情報は、復旧に一週間とあったが、それが今は二週間に。あと一週間で元の生活に戻れると考えていた方々は、暗闇の中、今どんな想いだろう。人々のライフラインに関わる情報は、正確でなければならない。現場の混乱ぶりに、国のリーダーシップの欠陥を思う。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-…
54
手取り12万円で、どうやって生活をすればいいのだろう。少子化対策に必要なのは、幼保無償化の前に、まずこうした保育士の方々の待遇を、全産業平均まで上げる事。消費税増税の使い道を、安倍政権は間違えている。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190915-…
#保育士辞めたい
55
英語を話す力や書く力を子ども達に付けるためには、それを早い段階から根気よく学べる環境を用意すること。英語民間試験として、大学入試に「突然」導入することではない。またTOEFLやIELTSは高校生には難易すぎる。目的と手段が入れ替わっている好例。 #英語民間試験
dot.asahi.com/aera/201908260…
56
気候変動のような大きなスケールの課題に取り組むには、楽しく、クールでセクシーでなければならない。
世界が注目する外交舞台。大臣としての公式見解で「セクシー」発言に目が点。外国語を話すには謙虚さが必要。ロイターに世界中に発信されて、日本人として恥ずかしい。 twitter.com/Reuters/status…
57
毎日新聞の政治プレミアに、子どもの貧困に関するインタビューが掲載されました。
ー「子どもの貧困」みえにくい日本ー
7人に一人の子どもが貧困と言われる日本。前職の国連でも、同問題に取り組んできました。来月4日から始まる国会でも、しっかり取り組んで参ります。
mainichi.jp/premier/politi…
58
年金暮らしでプレミアム商品券の購入引き換え券が届いた母親から、
①申請が難しい
②使える場所が限られている(そして字が極小)
③お釣りがもらえない
と苦情を受ける。1723億円もの税金をかけて実施する #プレミアム商品券 は、本当に効果があるのでしょうか?#消費税
kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
59
今日の参議院予算委員会でこの件について問われた武田防災大臣は、「確認していない」を繰り返し、議場で大きなどよめきが起きました。人命最優先の災害援助では、路上生活者か否かは避難所の受け入れに無関係のはず。命の価値に差があってはなりません。#台東区避難所拒否
dot.asahi.com/aera/201910130…
60
こんな大臣の判断で、人生を狂わせてしまう受験生が不幸です。すでに開いている地域・経済格差を是正するのが政治家の役目なのに、大臣はそれを認めて疑問にも思わない。
chunichi.co.jp/s/article/2019…
61
1日に税金5730万円も使う桜を見る会は、招待客の選定が不明だけど、なぜか後援会の人々の顔。累積180億円赤字でも税金が更に投入されるクールジャパンの委員選定も不明だけど、なぜか政権に近しい人々の顔。民間英語試験の業者の選定も不明だけど、なぜか天下りの役人多数。これって政治の私物化では?
62
総理主催の #桜を見る会 追究チーム、総理枠はあった、と証言されることになりました。記録廃棄の本当の理由、予算が激増した理由は安全対策であるにもかかわらず、入場券はネット上で転売され、本人確認さえしていなかった事など、説明のつかない事が多すぎます。
63
欠席できない懇親会を終えて帰宅すると、どれだけ泣いたのだろう、涙の筋を頬につけて眠る息子と、側で微動だにしない実母の姿が。私を待って泣いていたと説明する母に、正すべき慣行は何かと自問する。どれだけの働く母親が、同じ思いをしてきただろう。今の少子化は、様々な親の諦めの結果と思う。
64
党のジェンダー平等推進本部に寄せられた要望を見ています。多くが未婚ひとり親の税負担軽減を求めている。結婚の有無で、税負担に差が出てはなりません。
「伝統的な家族観が壊れる」とは、子育ても家事も全て奥さんにやってもらっている政治家の言い訳ではないでしょうか。
asahi.com/articles/ASMCR…
65
人の生死に関わる問題でふざけるなど、あまりに当事者への配慮に欠けています。そしてなぜそもそも、この案件を吉本興業が請け負ったのか。こうした企画の発注やポスターのデザインも、全て国民の血税を使って行われるものです。
yomiuri.co.jp/national/20191…
66
67
参院本会議の安倍総理の答弁、さすがに耳を疑いました。マルチ商法で破綻したジャパンライフとの関係も、60番代の総理枠の詳細も、全て参加者リストを廃棄してあるから分からない。サーバー内のデータも復元できない。一体誰がこのような言い訳を信じるのでしょうか?
news.yahoo.co.jp/pickup/6344162
68
現実の深刻さと、政府の楽観ぶりのギャップが深刻。国民年金の将来を見る2019年財政検証は、出生率1.44という非現実的な数字を用いており、国民に異なった印象を与えている。相変わらず、仕事と子育ての両立は困難を極める。本気で少子化対策をする気があるのか、甚だ疑問。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191206-…
69
国会閉会中に、十分な議論なく自衛隊を中東へ派遣するのは危険です。また、桜を見る会への説明責任も全く果たされていません。国会を延長し、行政監視を担う国会の役割を全うすべきです。
news.yahoo.co.jp/pickup/6344787
70
この少子化対策大臣という独立した役職は、本当に日本に必要なのでしょうか。なぜ沖縄・北方対策と、消費者・食品安全と、海洋政策と少子化対策が、同じ一人の大臣の仕事なのでしょうか。4つのテーマの共通点は、それぞれ全く共通点がない事では。
news.yahoo.co.jp/pickup/6344915
71
消費税増税の景気対策として行われた軽減税率が、結果として中小の飲食店を倒産に追い込んでいる。倒産件数は過去最多。この政権で結局最後に苦しむのは、安倍さんのお友達でもなく、桜の会にも招待されない、でも毎日一生懸命生きているその他多くの国民です。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-…
72
73
カジノを推進する議員の中で、実際にカジノの合法国に「住んだ」経験のある人はどれだけいるのでしょうか?私は南アフリカ、アルメニア 、ラオス(中国資本)で国連の仕事をしてきたが、普通の人が簡単にカジノに依存していた。経済効率だけでは語りきれない現実があります。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-…
74
プライベートジェットでの海外旅行に、豪華なスキー旅行、また4倍増しの講演料。これはあんまりです。経済成長を理由にカジノを推進する政治家が熱い視線を送るのは、決して国民の生活や国の未来ではなく、日本のカジノ市場を狙う外国企業だ、と我々国民は早く気付くべき。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-…
75
中東で米国とイラン両方に配慮できるなど、誰が信じるのでしょうか?
海上自衛隊は、米国主催の国際海上訓練に参加中、すでにイランの革命防衛隊とされる船に追尾されています。そして米国は12月29日親イラン派の拠点を空爆。
自衛隊が米国側と見られている事は明白です。
sankei.com/politics/news/…