201
米海軍横須賀基地から提供された、合計50万ガロンの真水を積んだ2隻のバージ船のうち、1隻目が、29日に福島第一原発に運ばれました。2隻目は30日に運ばれる予定です。
202
第5空母航空団に所属し、現在艦載されていないヘリは、更に素早く人道支援に対応することが出来るよう、米海軍厚木航空施設から米海軍三沢航空施設に移動する予定です。
203
5月5日、誘導ミサイル駆逐艦ベンフォールドの艦長交代式が執り行われ、リロイ・ミッチェル中佐(写真右)がジャスティン・ハーツ中佐(写真左)より任を引き継ぎ、艦長に就任しました。 ow.ly/vTfL30bIwvA
204
本日、3月15日は第7艦隊の創設記念日です。1943年3月15日に創設された第7艦隊は、現在、前方展開されているアメリカ艦隊の中で、最大の艦隊となっています。twitter.com/US7thFleet/sta…
205
アーレイ・バーク級誘導ミサイル駆逐艦バリーが14日、新しい配備先である米海軍横須賀基地に到着し、第7艦隊の一員となりました。flickr.com/photos/compacf…
206
本日、9月4日、サンディエゴを母港とする誘導ミサイル駆逐艦ヒギンズが名古屋に親善寄港しました。ヒギンズは現在、第7艦隊の担当区域である西太平洋に展開中。名古屋寄港中、地域交流活動に参加し、名古屋城などの名所を訪れ、ひつまぶし、手羽先、味噌カツなど地元の美味しい食事を堪能します。
207
27日には艦載ヘリを使用した避難所への物資輸送支援の要請はありませんでした。航空要員によれば、今まで上空からの物資輸送支援が必要であった避難所に、陸路から陸上自衛隊が支援を行うことが可能になったとのことです。
208
第31海兵隊遠征部隊は、すでに現地している担当者の方々と災害援助計画のコーティネートを行うために、松島に前方統制部隊(FCE)を設置しました。19日には仙台に移動する予定です。
209
第76任務部隊は、海岸の上陸地点の調査を行い、アメリカ側と海上自衛隊のダイバーによる八戸港の潜水任務とサルベージ作業の計画を企画。
210
強襲揚陸艦エセックス、ドック型揚陸艦ハーパーズ・フェリーとジャーマンタウン、そして第31海兵隊遠征部隊は、日本海に位置し、18日の午前には秋田県沖に到着する予定。
211
八戸港での作業終了後、米海軍のチームは引き続き宮古、釜石、大船渡と仙台の港湾において、八戸と同様に、船舶が重要な物資の運搬を再開出来るよう、瓦礫やその他の航行の妨げとなる物を取り除く作業を行います。
212
エセックスの医療チームは25日に海上自衛隊の護衛艦ひゅうがへ飛び、日本の医療スタッフと共に陸に移動し、被災地での医療支援を行いました。数日中に、エセックス揚陸即応群は陸上自衛隊による気仙沼沖の大島への車両と燃料の輸送を支援する予定。