151
「座り込み」「ハンガーストライキ」「児童ポルノ」「性的搾取」「性的モノ化」「性的客体化」「環境型セクハラ」「スラップ訴訟」
本来の言葉の重みが、定義を無視して曖昧に濫用される事で、失われていく。
差別問題に蔓延する「ソリテス・パラドックス」|神崎ゆき #note
note.com/yuki_kanzaki/n…
152
本来は重かった『座り込み』『ハンガーストライキ』の意味が軽くなる。
これと似た現象は各所で起きています。児童性虐待記録物でも何でもない表現が『児童ポルノ』と呼ばれ、実在する被害者がいない創作物が『性的搾取』と非難される。言葉の濫用で意味がどんどん軽くなり、その重さが失われていく。 twitter.com/ozorakoki/stat…
153
「有料だが、帰属表示フリーの素材」
「無料だが、帰属表示が必要な素材」
混同されやすいのは、ここ。どちらの場合も著作者は『著作権』を放棄していません。例えば、フリー素材の『いらすとや』さんもイラストの著作権は放棄しておらず、商用目的で1つの作成物に20点以上を使う場合は『有料』です。
154
「帰属表示フリー」
「使用料フリー」
『フリー素材』には混同されやすいこの2つがある。帰属表示とは「利用時に権利者クレジットを載せること」です。例えば「YouTubeの概要欄に使ったBGM素材の作曲者とサイトURLを書く」とかですね。帰属表示フリーなら、この『引用要件』を満たさずに利用できる。
155
フリー素材でも大抵の場合は著作権が放棄されていない為、著作者が「使わないで欲しい」と言えば、フリーアイコンでも「著作権侵害」となります。著作権侵害は『親告罪』であり、二次創作等は「著作者が黙認している」から許されている。著作者の権利をしっかりと守ることも『表現の自由』と思います。
156
"神崎ゆきとか言うの、どう考えてもオッサンだろ"
私は中年男性ではありません。ご自身が考える「正しい女性像」以外の女性が存在すると認められないのは、ジェンダーバイアスの影響ではないかと存じます。正しい女性像に合致する女性のみ『女性』であり、それ以外の女性は『女性』とは認められない。 twitter.com/tetuo64/status…
157
少し調べると、男性や子供を模したロボットもいると分かるので……。
このサンプル1つだけを見て『アンコンシャス・バイアスの賜物』と思ってしまったり、自分が担わされてきたものを見せつけられていると感じてしまう事こそ、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)の影響ではないかと存じます。 twitter.com/sato__michiko/…
158
『ノーベル賞の研究内容ではなく、受賞者の学生時代の卒業アルバムが話題になる』と似たような感じだなぁ……と「京都大学開発の人型ロボットが若い女性の外見だからと非難のオンパレードを受けている所」を見ていて思ってしまった。画期的な研究であっても、その技術の『内容』には興味を持たれない。
159
京都大学が開発した女性の外見をした人型ロボットが非難されているの、2018年にノーベル賞のNHK解説に出演したキズナアイさんが非難された頃から何も変わらないなぁ……と思いました。女性は男性に愛想良くしてはダメ、怒りに任せて男をキモいと罵倒するのが社会で『正しい女性像』になってしまった。
160
いつも思うのですが……。
『京都大学の研究グループが開発した全ての人型ロボットが若い女性の造形をしている』なら、多様性があるとは言えないでしょうけど、技術のサンプル1つに対して「若い女性の造形をしているのは問題だ」と非難するのは、画一性の押しつけではないでしょうか。多様性の真逆。
161
気をつけて。この記事には一言も「女性型ロボット」とは書かれていません。
この人型ロボットの『性別』は不明です。こういう声と造形をした男性型ロボットかもしれないし、男性・女性以外の性別という可能性もあります。アンコンシャスバイアス、ジェンダーバイアスに囚われないよう注意しましょう。 twitter.com/nhk_news/statu…
162
この人型ロボット。
元ツイートの引用RTでキモいキモいと罵倒している人が結構いるんだけど、私こういうの見るたびに、例えば開発者の方が「亡くなった自分の子供にもう一度会いたくて……」という動機で子供の容姿に似せて作った、みたいな背景とかあったらどうするんだろ、と考えちゃいますね……。
163
"アンフェ姫の大半がBBAと呼ばれる年齢に当てはまっている"
……ここまで来ると、清々しすぎて笑ってしまいます。ド直球のエイジズムですね。SNSのアカウントなんて大半は年齢不詳なのに。なぜこんなにも女性蔑視の価値観を内面化してしまったのだろう。ミソジニーに囚われているのは、悲しいね……。 twitter.com/kudamonokudao/…
164
イラスト非難の勢いで『フィクションに描かれるような女性は現実には"一切"存在しない』という主張が為されて、それに対して「いや、いますよ(少数派ではあるけど)」という反論が起こると、後から『あいつらはフィクションをリアルだと言っていた』とすり替えられてしまう。
togetter.com/li/1947869
165
「それはフィクションだけど、現実でもそのような女性はゼロではない」
……というだけの話なのに、女性表象やオタク文化を非難する人には認識されない。初っ端から物凄い勢いで『これ描いた作者童貞なんだろうな』のようなジェンダーバイアスに塗れたセクハラ行為にスッ飛んで行く。何度も見た光景。
166
順序は記録しておこう。
『賞味期限が切れてない食材を探して深夜冷蔵庫を漁るアラサー女性教師の図』というフィクションに「リアルじゃない」「そんな女は現実にいない」という非難があり、そこから「まぢ?正直言うとするよ普通に」「ブラの状態も、髪留め洗濯バサミもした事ある」と反論が起きた。
167
「現実と虚構の区別がつけられない加害者がいるから自主規制を求めざるを得ない」とすると、例えば『ある表現やジャンルに強い憎しみを抱く者』が、何らかの犯罪行為に及び「自分は○○に影響されて犯罪をした」と供述することで、その表現やジャンルを『自主規制』に追い込むことが出来てしまいます。
168
また、「現実と虚構の区別がつけられない加害者がいるから自主規制を求めざるを得ない」とする意見は、言い換えると『社会は加害者が加害行為をしないよう配慮しなければならない』となる。加害行為を通じて世論を形成できてしまう。
テロリストの要求に応えてはならない、と同じ理由で私は反対です。
169
"しょっちゅう言っていますが、「現実と虚構の区別がつけられないから自主規制を求めている」ではなく「現実と虚構の区別がつけられない加害者がいるから自主規制を求めざるを得ない」なんですよ"……という意見で致命的なのは『自主規制しても加害者が加害行為をやめる保証が全くない』という点です。
170
『アンフェ姫コーデ』のイラスト、それを元にしたイラストが色んな絵師さんから供給されているのを見て『匿名掲示板での質問の仕方』を思い出した。「○○を教えてください」と素直に聞いても無視されるから「AがBなことも知らないバカ共www」と煽ると「AはCだが?」と正確な情報が得られるってやつ。
171
創作物の影響論は、手嶋海嶺さんのnoteがよくまとまっています。手嶋海嶺さんのことが嫌いな方も、彼の記事(ってか、彼が引用している論文等)は読んで欲しいなって思います。
「性的表現と性犯罪/性的攻撃性」の関係~最先端の科学的知見に迫る~|手嶋海嶺 @TeshimaKairei note.com/teshima_kairei…
172
「創作は現実へ"少しでも"影響を与えるか」と聞かれたら、答えはYes。創作表現に泣いたり笑ったり怒ったり、そういう影響は確かにある。でも、その影響が「犯罪行為へ走らせるほど大きいか」「時代の影響より大きいか」と聞かれたら、答えはNo。この辺りは雑なオールオアナッシングにされがち。注意。
173
"クソリプは速攻ブロック自分の人生に一生関わりの無い人に時間割くの無駄"
……と、上記の方のプロフィールに記載されている事。心の底から同意しますが、ご自身の方から『自分の人生に一生関わりの無い人』である私に対して絡みに来るなんて、無駄な時間を割くのが好きなタイプなのですね、と思う。
174
ちなみに、上記の引用RTをツイートしたら速攻でブロックされました。
「反応が来て即ブロックするなら、最初から引用RTしなければいいのに」と思いますが、おそらく『SNSの向こう側に生身の人間がいると考えていない』のでは……と推測します。誹謗中傷が減らない原因の1つ。note.com/yuki_kanzaki/n…
175
普通ではなく異常で気持ち悪い女性で、すみません。
でも、このように「"普通"という正しい女性像を決められて、そこから外れた女性は攻撃される」ことも「イラスト批判がシームレスに人格攻撃に発展する」ことも、まさに《引用元のツリー》に私が書いた通りだなと改めて確信できました。感謝します。 twitter.com/HWbe8/status/1…