神崎ゆき(@yukinoko811)さんの人気ツイート(新しい順)

501
凄く不思議なこと。表現の自由を掲げる人が「意見は自由、批判も自由」というのは分かる。でも他人の表現に『配慮』を求める人が、自分の意見に関しては好き勝手に発信して通知の届く引用RTもバンバンやって、それで批判されたら『嫌ならブロックすればいい』みたいなスタンス取るの、本当になぜ……?
502
『月曜日のたわわ』の広告に「性的要素」があることは否めません。 しかし、あの広告は『性的搾取』の定義にも『性的客体化』の定義にも該当しません。なぜ、それが『性的消費』には該当するのでしょうか。明確な定義が存在しない言葉なので、ぜひ汐街コナさんのお言葉でご説明いただきたく存じます。 twitter.com/sodium/status/…
503
『性的消費』という定義も何もない曖昧な言葉。 この言葉を使って漫画・アニメ・イラスト・広告への批判をする方を見かけたら、以下の論点を問いかけてみて下さい。以前に作成した「論点リスト」を見やすくしました。学術用語でも何でもない言葉なので、1人1人に聞くしかありません。画像は転載自由。
504
"そこから伝わってくる「月曜日は不安だけど、電車の中で胸の大きな女子高生を観賞したら元気になるよ」というメッセージ" ……なお、実際の広告に書かれた文章は作品名と『今週も、素敵な1週間になりますように』『ヤングマガジンにて連載中!』『最新単行本その❹が4月4日(月)"本日"発売!』です。
505
"性的搾取=絶対ダメって話ではなく、「場を選ぶ」ってだけです" ……と、汐街コナさんは仰るけど、信じられない。性的搾取は『絶対ダメ』なものです。場を選ぶとか以前の問題。現実の性被害を示す用語なのに曲解して表現批判に使うから、本来の意味が損なわれる。深刻な性被害が曖昧になる。@sodium
506
↓このように……。 実在人物の被害に使うべき「性的搾取」がイラスト非難に誤用され、定義が存在せずネットスラングでしかない「性的消費」という言葉が、さも学術用語かのように恣意的なレッテルとして使われています。同じ事態に陥らない為に、私は『ジェンダークレーマー』を厳密に定義しました。 twitter.com/sodium/status/…
507
記事を公開しました。広告や表現に「女子高生を性的消費するな」等のクレームを入れる「フェミニスト」「ツイフェミ」を対象として、思想や属性ではなく行為を基準に判断する『ジェンダークレーマー』という言葉を定義しました。 ジェンダークレーマーの定義|神崎ゆき #note note.com/yuki_kanzaki/n…
508
なんだろう……何か「そう言わなくちゃいけないルールでもあるの?」ってくらい、ジェンダークレームには『キモい』『きしょい』『気持ち悪い』という暴言が平然と大量と使われてるよね。言葉の暴力を相手に浴びせながら「その表現で傷つく人への配慮」を主張するの、自分でおかしいと思わないのかな。
509
ねぇ、誰も疑問に思わないの?日経新聞の『月曜日のたわわ』広告の炎上、引用RTでバッシングされているの、日経新聞でも出版社のアカウントでもなく、広告掲載を伝えただけの『ニュースサイト』コミックナタリーのアカウントだよね。そこにキモいキモいと暴言をぶつけて意味あるの?社会は良くなるの?
510
これ知らない人が多いのですが、性的客体化・性的対象化・性的モノ化された表現というのは「性的要素以外の個性が排除された表現」なので、例えば「個性ある漫画のキャラクター広告」に『性的客体化された表現だ』と言うのは完全に間違い。ただ単に「その人が性的要素しか見ていないだけ」です。注意。
511
炎上が起きたら、表現がバッシングされたら、ジェンダークレーマーの被害を目の当たりにしたら、まずは『記録』を取る事を勧めます。Togetterでもnoteでもブログでも良い。どんなに酷い集団バッシングと暴言があっても「○○を否定してた人なんて誰もいなかった」と、いつも後から被害が隠蔽されます。
512
※ 閲覧注意。いじめ被害経験がある方や、気分が優れない方は見ないで下さい。集団から「キモい・きしょい・気持ち悪い・オス」を始めとする、本当に酷い罵詈雑言が浴びせられています……。 【炎上】日本経済新聞の広告がジェンダークレーマー被害に遭ってしまう #Togetter togetter.com/li/1868830
513
『長文を読まない』 これが、ジェンダークレーマーの特徴の1つかなと思います。少し中身を読めば分かることも、読まずに決めつけて非難してくる。なので。逆に言えば。noteやブログ等の長文媒体を最大限利用して、その被害状況や対策を広めていくのが効果的と思います。クレーマー達は読まないから。
514
なぜ、イラストの『作者』の存在を無視するのでしょう。 「このイラストからは女性蔑視の意識が透けて見える」と言うのは「こんな服装するのは誘う意図があったに違いない」と同様、主体である作者の内心を決めつけていませんか。また、服を作る・着るのも好きな絵を描くのも、主体性のある行動です。 twitter.com/tsurigane_mush…
515
「"私"は胸の大きい人を責めているのではなく、胸の大きい人をエロ記号化することを批判している」なら分かるよ。でも、なんで《胸の大きい人を責めている人なんて何処にもいなかった》になるの。なんで、実際にあった暴言の被害を『無かったこと』にするの。なんで言葉の暴力を庇うの。おかしくない?
516
怪談作家の川奈まり子さんが萌え絵批判をされていたけど、最近YouTubeでは「都市伝説系」の動画が『真偽不明の情報流布』という理由で規制強化、チャンネル収益が軒並み停止、配信やめる人が続出してる現状があるので「他のジャンルより、ご自身の関連ジャンルを心配された方が……」と思ってしまう。
517
「このイラストには女性蔑視の意識が透けて見える」と責める人が『あくまでイラスト批判で作者は非難してない』とよく言うけど、それは「こんな服装するのは誘う意図があったに違いない」と責める人が『あくまで服装の批判で着ている人は非難してない』と言うのと似ていて、端的に「は?」と思います。
518
"萌え絵は単に性的なのではなく小児性虐待(愛と言いたくない)的なので、ロックミュージックのように広く世界に受容されることはない" ……という投稿を見たけれど、思うのは「この人の想像している"萌え絵"と私の想像する"萌え絵"は、もしかして全然別の物なのかな……?」ってこと。噛み合わない感。
519
表現バッシングやジェンダークレーム関連でよく見かける絵文字が😱🤢🤮🤪🤣😂🤔あたり。例えば、表現や広告に対して「気持ち悪い😱」「キモすぎる😂」「オエーッ🤢🤮」みたいな感じで使用されます。本当によく見かけるので、ジェンダー系の話題でいつ頃から使われ始めたのか、その経緯は割と気になる。
520
「このイラストからは女性蔑視の意識が透けて見える」と非難する人いるけど、それは女性に「こんな服装するのは誘う意図があったに違いない」と言う人と比べてどれほど差があるのかと思う。イラストを描く、服装を選ぶという『表現』に対して『相手の気持ち』を想像で非難している訳で。同類だなって。
521
"フェミニズム、という言葉に対する拒否感は男尊女卑社会で刷り込まれたにすぎないことを覚えていて欲しい" ……って投稿を見かけたけど、私がフェミニズムに拒否感を覚えたのは『フェミニストを名乗る人達が推しクリエイターさんを誹謗中傷していたから』です。これも、男尊女卑社会の刷り込みなの?
522
広告や作品への非難を見ていると、どうやら内容自体じゃなくて「誰かが外から与えた解釈」に怒っている感じなんですよね。そして、その解釈に別の誰かが違う解釈を与えて、さながら『連想ゲーム』のようになっていく。だから「元の広告や作品には全く描写されていない何か」を非難する投稿が頻出する。
523
"女性を含むすべてのひとが、いきいきと暮らせる世の中へその実現のためにできることを、私たちは始めます" ……という国際女性デーのデニーズの投稿が、めちゃくちゃ非難されていますね。ほんと僅かでも「男性に譲歩している」と謎解釈されてしまうと、途端に『許せないスイッチ』が入っている感じ。
524
これは何度でも言いたいのですが「クリエイターが作品を公開する以上、どんな批判も覚悟して糧にしていくべきだ」という主張は『作品を公開しているクリエイター自身』が言うからこそ、重みがある。自分で作品を創らず、ひたすら他人の作品に難癖をつけている人が言っても、自己の正当化に過ぎません。
525
「1つの凶悪事件を引き合いに出してオタク全体を非難する」というやり方、宮崎事件が起きた1980年代後期から約30年経ったのに、今度は『京アニ放火事件』を引き合いに出してオタクを非難する人がいる。昭和が終わり、平成が終わり、令和になっても。いつの時代も人間は人間なんだな……と思いました。