26
27
28
このまま明るくなってくれるかどうにも不安になってきたアトラス彗星( #C2019Y4 )ですが、一昨日(3日)の名寄で撮影した2時間の動きです。薄曇りに加え、月がある状態での様子なので、以前投稿した時のような色は分かりません。また月明かりがない状態で撮影出来たらしてみますね。
30
そして、この流星の流れた直後に撮られた流星痕。#オリオン座流星群 は今晩から明日が極大ですが明日とかでも流れはします。ただ、極端に多いわけではありませんので、見られたらラッキーぐらいで。
32
まだ明るいですが、ペルセウス座流星群中継スタートしました!
名寄は快晴です!
#ペルセウス座流星群
youtu.be/lm7UH6enpPo
33
氷点下15度の中で撮影した2023年最初の満月 #ウルフムーン です。
寒かった
ぜひ大画面でご覧ください。
34
昨日(4/3)に名寄から見えた #ISS #国際宇宙ステーション のムービーです。
ほぼ真北あたりから西にかけての様子を望遠鏡+デジカメでとらえました。
離れるにつれてISSが小さくなる様子がわかります。
35
4月から5月にかけて明るくなると予想されている #アトラス彗星 (C/2014 Y4)を撮影しました。
まだ8等級くらいの明るさですが、尾が見えています。
この先楽しみな彗星ですね。
#CometATLAS
#C2019Y4
36
21:40の満月の瞬間に撮影した #ワームムーン です。
6枚モザイクの高解像度なのでぜひ拡大して表面のクレーターをお楽しみください。(F)
37
アメダス上ではマイナス30度行かなかった #名寄 です。といってもマイナス29度までは行きましたし、市内の温度計ではマイナス30度以下まで行った所もあるようです。まあ、ここまで下がると、濡れたズボンも1分ぐらいで固まりますし、シャボン玉も凍ります。
39
#中秋の名月 まであと2日
今日の月の出です。
昨日と同じく美しい😍
40
昨晩(9/2)に名寄から #スプライト が観測されました。
スプライトは高度50~80kmの中間圏で起こる放電現象です。この時は礼文島付近で雷が発生していました。
簡単に測定してみたところ上空70km前後で発生していたようです。
一瞬のですので瞬きせずにご覧ください。
41
本日(9/10)は #中秋の名月 です。
天文台では名月中継をしますので、ぜひお団子とともにご覧ください。
youtu.be/V5JXLlyG3oU
写真は昨晩の月です。
42
現在磁気嵐が発生中で、北海道でも低緯度オーロラが観測できるチャンスがあるかもしれません。今日(6/23)の晩(明日の晩も?)がチャンスですが、現在夏至直後で夜の時間が短い期間です。低緯度オーロラと薄明を間違わないように注意する必要があります。
43
45
46
こちら(ustream.tv/channel/lunar-…)でもLIVE中継中ですが、後の十三夜月(ミラクルムーン)を撮影しました。
低気圧一過で透明度が高く、月がいつもよりまぶしい感じです。
47
49
小惑星探査機「OSIRIS-REx」 観測キャンペーンですが名寄での撮影に成功しました。
日本時間 9/22 22:00~22:29(JST)、ε180+STL1001E、30秒露出46枚から作成。
50
当天文台にある北海道大学の望遠鏡名はやはりアイヌ語で「美しい」を意味する「ピリカ」、また当天文台の40㎝の望遠鏡には、石垣島天文台との交流の意味合いからやはり「美ら(ちゅら)」と名付けており、非常に親近感がわきます。春になったら「カムイ」は開館中に望遠鏡で見ることができますね。 twitter.com/prcnaoj/status…