雨が降ったり月が見えたり不思議な天気ですが、なんとか食の最大付近の様子を撮影することができました。 #ほぼ皆既月食 #部分月食
今年最初で最小の満月です。   2枚目は去年最大の満月(偶然皆既月食)との比較。 こうやって見ると大きさがだいぶ違いますね。 ちなみに今年最大の満月は7月14日です。 #満月 #ウルフムーン
日本時間で今日(19日)の午前7時頃に地球に最接近した小惑星( #1994PC1 )を観測しました。 幅1kmほどの大きさで月までの距離の5倍のところを通過したようです。 地球の近くを通過中なので非常に速い速度で移動しているのがわかります。 左上の数字は日本時間です。
スキー場のナイター照明で見事なライトピラーが出現しました。 今晩はしばれるのかな?
昨晩は #ピンクムーン と呼ばれる満月でしたね。 正確には17日が「満月の日」ですが、満月の瞬間が17日の午前4時頃だったので今晩より昨晩の方がより真ん丸なお月様でした。 #pinkmoon
今朝の「惑星×七曜一気見観望会」は天候に恵まれて大成功でした。 水星は昇ってくる頃には空が明るく肉眼では見えませんでした。 #惑星集合 #惑星大集合
本日(9/10)は #中秋の名月 です。 天文台では名月中継をしますので、ぜひお団子とともにご覧ください。 youtu.be/V5JXLlyG3oU 写真は昨晩の月です。
#中秋の名月 を撮影しました。 今日の名寄は本当にいいお天気です。 超高解像度版です。拡大してご覧ください。
昨晩は一時的にシーイングがとても良くなって今シーズンベストの木星が撮影できました。 縞模様と大赤斑がクッキリ見えています。 #木星 #jupiter
#皆既月食 撮影成功しました。 取り急ぎ!
氷点下15度の中で撮影した2023年最初の満月 #ウルフムーン です。 寒かった ぜひ大画面でご覧ください。
今朝方(28日朝)、#名寄 はようやく晴れまして、久しぶりに #ZTF彗星 を見ることが出来ました。観望会中に晴れてくれればいいのですが・・・映像は朝3時台、約50分の彗星の動きです。かなり早く動いていくのが分かります。
名寄は冷え込んできてライトピラーが出現しました。 天文台から見るとちょうど北斗七星とスキー場のナイター照明で出現したライトピラーが重なって見えます。 幻想的ですね。(F)
星空中継中に何かが流れました。 調べたところSTARLINK1353が同時刻に大気圏に再突入の予報がありました。 空を監視しているスカイモニタの画像にも超長経路の光を捉えていました。 もしかしたらSTARLINKかも知れません。(F) youtube.com/live/JJJUz5amE…
#金星と木星 の最接近日 写真も撮影できました。 サンピラーと同じ原理で起きる金星ピラー(通称キンピラー)が出ていました。珍しいですね。 (木星もうっすらピラーってますね)
21:40の満月の瞬間に撮影した #ワームムーン です。 6枚モザイクの高解像度なのでぜひ拡大して表面のクレーターをお楽しみください。(F)