アメダス上ではマイナス30度行かなかった #名寄 です。といってもマイナス29度までは行きましたし、市内の温度計ではマイナス30度以下まで行った所もあるようです。まあ、ここまで下がると、濡れたズボンも1分ぐらいで固まりますし、シャボン玉も凍ります。
4月から5月にかけて明るくなると予想されている #アトラス彗星 (C/2014 Y4)を撮影しました。 まだ8等級くらいの明るさですが、尾が見えています。 この先楽しみな彗星ですね。 #CometATLAS #C2019Y4
先日撮影した #アトラス彗星#C2019Y4 )の2時間の動きです。なよろ市立天文台の焦点距離4,750㎜の望遠鏡にカメラをつけてタイムラプスモードで撮影したものです。これだけアップで撮影すると結構動きが早いですね。
昨日(4/3)に名寄から見えた #ISS #国際宇宙ステーション のムービーです。 ほぼ真北あたりから西にかけての様子を望遠鏡+デジカメでとらえました。 離れるにつれてISSが小さくなる様子がわかります。
このまま明るくなってくれるかどうにも不安になってきたアトラス彗星( #C2019Y4 )ですが、一昨日(3日)の名寄で撮影した2時間の動きです。薄曇りに加え、月がある状態での様子なので、以前投稿した時のような色は分かりません。また月明かりがない状態で撮影出来たらしてみますね。
【速報】まずは撮って出しで水星探査機「みお」の姿です。12分間の動きを焦点距離4000㎜の望遠鏡+CCDカメラでとらえました。これから、5年半後に水星に到着するまで長い旅が続きます。なお、まだまだ撮影は続行中です。 #みおをみおくろう #BepiColomboEarthFlyby
昨晩、水星探査機「みお」が地球フライバイを行った後の様子を #名寄 でとらえたものです。焦点距離1040㎜の望遠鏡にデジカメをつけて約1時間ほど撮影したものです。途中一瞬雲が来て見えなくなりました。拡大してみていただいた方がよくわかります。 #BepiColomboEarthFlyby #みおをみおくろう
今朝(10日朝)の北海道は良く晴れたので、これから #ネオワイズ彗星#C2020F3 )の素晴らしい写真が多く出てくると思うのですが(内の職員も各所へ行って撮ってます)まずは速報的に、さき程の名寄市内でのネオワイズ彗星です(未処理)。北半球で見られたものとしては近年にない明るい彗星ですね。
今朝の名寄は予報に反して晴れ、#ネオワイズ彗星 がまたも条件よく見えたのでタイムラプスを撮影しました。 薄明下でもハッキリと見える尾は素晴らしいの一言です。 #NEOWISE #cometNEOWISE #C2020F3
今日15日から数日、名寄では周極彗星です。後はお天気次第。 #ネオワイズ彗星 twitter.com/ReutersJapan/s…
今日15日夕方の名寄での #ネオワイズ彗星 です。この後、天文台からだと北側に雲が入ってしまったのが残念。この後雲がとれれば撮影第2部となります。
暗くなってきたとはいえ #ネオワイズ彗星 は街明かりのない所ではまだまだ肉眼で見えています。 ただ尾はほとんど見えなくなってきているので見る際は双眼鏡などがオススメです。 昨夜(7/25)天文台屋上にて撮影。 #C2020F3 #NEOWISE #cometNEOWISE
東の空に見えている赤く明るい星は火星です。 来月6日に地球に最接近するのでもうかなり明るく見えています。 先程その火星を撮影しました。模様もクッキリです。 9月20日 21:16撮影 #mars #mars2020
そして、この流星の流れた直後に撮られた流星痕。#オリオン座流星群 は今晩から明日が極大ですが明日とかでも流れはします。ただ、極端に多いわけではありませんので、見られたらラッキーぐらいで。
【速報】名寄からも雲間をぬって、21時半過ぎに北海道大学さんのピリカ望遠鏡にて「#はやぶさ2」と「カプセル」をとらえることに成功しました。はやぶさ2には「おかえりなさい」と「いってらっしゃい」を。
昇ってきました! 中継はまだ建物の影で見えませんがすぐに見えるようになります。 しばらくお待ちください。
#皆既月食 撮って出しです! 取り急ぎ
夏至は今度の21日ですが、「日の出が一番早いのは夏至ではない」というのはここ数年ずっと言ってますね。まあ、いずれにせよこの時期の名寄での日の出は早いです。薄明開始は1時18分頃。夜更かししてるとあっという間に明るくなります。
先程23:18頃に名寄市から見て #ISS #国際宇宙ステーション が月面を通過し、その時の様子をとらえることに成功しました! 一瞬ですが、右上から左下にかけて通過する様子がわかります。 #満月 #バックムーン
まだ明るいですが、ペルセウス座流星群中継スタートしました! 名寄は快晴です! #ペルセウス座流星群 youtu.be/lm7UH6enpPo
昨晩(9/2)に名寄から #スプライト が観測されました。 スプライトは高度50~80kmの中間圏で起こる放電現象です。この時は礼文島付近で雷が発生していました。 簡単に測定してみたところ上空70km前後で発生していたようです。 一瞬のですので瞬きせずにご覧ください。
#中秋の名月 まであと2日 今日の月の出です。 昨日と同じく美しい😍
非常に薄くて、なんとも自信をもって出せるような感じではないのですが記録として。12日22時半ごろの名寄からの低緯度オーロラ(かなあ?)目を凝らすと下側が赤っぽい(ような・・・)なお、こちら方向には町はなし。明るさとコンストラストだけ調整。30秒固定。なお目では見えてませんので念のため。
先ほどのツイートにもあった通り、道北地域の方は今晩(30日夜)北側を長時間露光で撮影すると低緯度オーロラが撮影できる可能性があります。(赤っぽく写る)実際どうかは終わってみないとわかりません。そして、目ではまずわからないです。なお18時段階では何事もなさそうです。
低緯度オーロラが観測されるのでは?と騒がれた昨晩(4日)、名寄は天候が良くなかったのですが、雨までではなかったので、とりあえず天文台から北の空を撮影。雲間に、こないだ以上に微妙な判別しづらい赤っぽい部分。まあ、これまた記録として。(22時ごろ)