28
30
4月から5月にかけて明るくなると予想されている #アトラス彗星 (C/2014 Y4)を撮影しました。
まだ8等級くらいの明るさですが、尾が見えています。
この先楽しみな彗星ですね。
#CometATLAS
#C2019Y4
32
このまま明るくなってくれるかどうにも不安になってきたアトラス彗星( #C2019Y4 )ですが、一昨日(3日)の名寄で撮影した2時間の動きです。薄曇りに加え、月がある状態での様子なので、以前投稿した時のような色は分かりません。また月明かりがない状態で撮影出来たらしてみますね。
33
昨日(4/3)に名寄から見えた #ISS #国際宇宙ステーション のムービーです。
ほぼ真北あたりから西にかけての様子を望遠鏡+デジカメでとらえました。
離れるにつれてISSが小さくなる様子がわかります。
34
本日(9/10)は #中秋の名月 です。
天文台では名月中継をしますので、ぜひお団子とともにご覧ください。
youtu.be/V5JXLlyG3oU
写真は昨晩の月です。
35
今日15日夕方の名寄での #ネオワイズ彗星 です。この後、天文台からだと北側に雲が入ってしまったのが残念。この後雲がとれれば撮影第2部となります。
37
そして、この流星の流れた直後に撮られた流星痕。#オリオン座流星群 は今晩から明日が極大ですが明日とかでも流れはします。ただ、極端に多いわけではありませんので、見られたらラッキーぐらいで。
38
暗くなってきたとはいえ #ネオワイズ彗星 は街明かりのない所ではまだまだ肉眼で見えています。
ただ尾はほとんど見えなくなってきているので見る際は双眼鏡などがオススメです。
昨夜(7/25)天文台屋上にて撮影。
#C2020F3
#NEOWISE
#cometNEOWISE
40
昨晩(9/2)に名寄から #スプライト が観測されました。
スプライトは高度50~80kmの中間圏で起こる放電現象です。この時は礼文島付近で雷が発生していました。
簡単に測定してみたところ上空70km前後で発生していたようです。
一瞬のですので瞬きせずにご覧ください。
41
44
名寄はあいにくの曇り空ですが薄雲の隙間からなんとか撮影できました。
今年最小の満月と比べるとこんなに大きいです。 #スーパームーン
45
アメダス上ではマイナス30度行かなかった #名寄 です。といってもマイナス29度までは行きましたし、市内の温度計ではマイナス30度以下まで行った所もあるようです。まあ、ここまで下がると、濡れたズボンも1分ぐらいで固まりますし、シャボン玉も凍ります。
46
日本時間で今日(19日)の午前7時頃に地球に最接近した小惑星( #1994PC1 )を観測しました。
幅1kmほどの大きさで月までの距離の5倍のところを通過したようです。
地球の近くを通過中なので非常に速い速度で移動しているのがわかります。
左上の数字は日本時間です。
48
昨晩、水星探査機「みお」が地球フライバイを行った後の様子を #名寄 でとらえたものです。焦点距離1040㎜の望遠鏡にデジカメをつけて約1時間ほど撮影したものです。途中一瞬雲が来て見えなくなりました。拡大してみていただいた方がよくわかります。
#BepiColomboEarthFlyby #みおをみおくろう
49
まだ明るいですが、ペルセウス座流星群中継スタートしました!
名寄は快晴です!
#ペルセウス座流星群
youtu.be/lm7UH6enpPo
50
停電の夜に、天文台にて。(6日の夜、市内西地区のみ停電解消後)。#名寄