21:40の満月の瞬間に撮影した #ワームムーン です。 6枚モザイクの高解像度なのでぜひ拡大して表面のクレーターをお楽しみください。(F)
最高の空で、月、木星、金星の接近を見る事が出来ました。
今日29日の夕方は細い月と金星が近づいて見えます。月は細く、金星はものすごく明るいですよ。今すぐ南西の空を見てみましょう。18時30分ぐらいまでなら見えるかな。名寄の西空は雲間に空いている空間がありますよ。
昨晩は #ピンクムーン と呼ばれる満月でしたね。 正確には17日が「満月の日」ですが、満月の瞬間が17日の午前4時頃だったので今晩より昨晩の方がより真ん丸なお月様でした。 #pinkmoon
4月から5月にかけて明るくなると予想されている #アトラス彗星 (C/2014 Y4)を撮影しました。 まだ8等級くらいの明るさですが、尾が見えています。 この先楽しみな彗星ですね。 #CometATLAS #C2019Y4
昨晩稚内市へ遠征して低緯度オーロラと思われるものを撮影することが出来ました。 先ほどやっと帰ってきたところなのでひとまず寝かせて下さい。
このまま明るくなってくれるかどうにも不安になってきたアトラス彗星( #C2019Y4 )ですが、一昨日(3日)の名寄で撮影した2時間の動きです。薄曇りに加え、月がある状態での様子なので、以前投稿した時のような色は分かりません。また月明かりがない状態で撮影出来たらしてみますね。
昨日(4/3)に名寄から見えた #ISS #国際宇宙ステーション のムービーです。 ほぼ真北あたりから西にかけての様子を望遠鏡+デジカメでとらえました。 離れるにつれてISSが小さくなる様子がわかります。
本日(9/10)は #中秋の名月 です。 天文台では名月中継をしますので、ぜひお団子とともにご覧ください。 youtu.be/V5JXLlyG3oU 写真は昨晩の月です。
今日15日夕方の名寄での #ネオワイズ彗星 です。この後、天文台からだと北側に雲が入ってしまったのが残念。この後雲がとれれば撮影第2部となります。
スキー場のナイター照明で見事なライトピラーが出現しました。 今晩はしばれるのかな?
そして、この流星の流れた直後に撮られた流星痕。#オリオン座流星群 は今晩から明日が極大ですが明日とかでも流れはします。ただ、極端に多いわけではありませんので、見られたらラッキーぐらいで。
暗くなってきたとはいえ #ネオワイズ彗星 は街明かりのない所ではまだまだ肉眼で見えています。 ただ尾はほとんど見えなくなってきているので見る際は双眼鏡などがオススメです。 昨夜(7/25)天文台屋上にて撮影。 #C2020F3 #NEOWISE #cometNEOWISE
名寄は冷え込んできてライトピラーが出現しました。 天文台から見るとちょうど北斗七星とスキー場のナイター照明で出現したライトピラーが重なって見えます。 幻想的ですね。(F)
昨晩(9/2)に名寄から #スプライト が観測されました。 スプライトは高度50~80kmの中間圏で起こる放電現象です。この時は礼文島付近で雷が発生していました。 簡単に測定してみたところ上空70km前後で発生していたようです。 一瞬のですので瞬きせずにご覧ください。
今日のお昼頃、天文台上空に太陽が作り出すさまざまな虹が出ていました。 こういった虹を総称して大気光象といい、現れる場所によって呼び名が違います。 外かさは下部2箇所のみ(本来は円形に繋がっている)、幻日環は左のみしか現れていませんね。全部繋がったところを見てみたいものです。
先ほど皆既が終わり部分食へと移行しています。 名寄では奇跡的に皆既の時間帯に雲が薄くなり見ることが出来ました。
低緯度オーロラ、第2弾 低緯度オーロラの中を横切る国際宇宙ステーション(ISS)です。 薄明の時間にかかってからの撮影だったために、後回しにしていました。
名寄はあいにくの曇り空ですが薄雲の隙間からなんとか撮影できました。 今年最小の満月と比べるとこんなに大きいです。 #スーパームーン
アメダス上ではマイナス30度行かなかった #名寄 です。といってもマイナス29度までは行きましたし、市内の温度計ではマイナス30度以下まで行った所もあるようです。まあ、ここまで下がると、濡れたズボンも1分ぐらいで固まりますし、シャボン玉も凍ります。
日本時間で今日(19日)の午前7時頃に地球に最接近した小惑星( #1994PC1 )を観測しました。 幅1kmほどの大きさで月までの距離の5倍のところを通過したようです。 地球の近くを通過中なので非常に速い速度で移動しているのがわかります。 左上の数字は日本時間です。
今年最初で最小の満月です。   2枚目は去年最大の満月(偶然皆既月食)との比較。 こうやって見ると大きさがだいぶ違いますね。 ちなみに今年最大の満月は7月14日です。 #満月 #ウルフムーン
昨晩、水星探査機「みお」が地球フライバイを行った後の様子を #名寄 でとらえたものです。焦点距離1040㎜の望遠鏡にデジカメをつけて約1時間ほど撮影したものです。途中一瞬雲が来て見えなくなりました。拡大してみていただいた方がよくわかります。 #BepiColomboEarthFlyby #みおをみおくろう
まだ明るいですが、ペルセウス座流星群中継スタートしました! 名寄は快晴です! #ペルセウス座流星群 youtu.be/lm7UH6enpPo
停電の夜に、天文台にて。(6日の夜、市内西地区のみ停電解消後)。#名寄