TJO(@TJO_datasci)さんの人気ツイート(古い順)

176
この記事が主張するところのFランク大学一覧見たけど、中には凄い研究環境&成果で有名な大学もあれば、弊社の凄い同僚の出身大学もあるという有様で、何がFランクなのか正直良く分からなかった。この記事を書いた人物の見識と社会性がFランクレベルというのなら納得できそう reashu.com/fran-shushoku/
177
既に散々言われ尽くしている気がするけど、近年の新興新卒就活支援サービスに「とにかく就活生の不安を煽り」「就活生が世情に疎いのにつけ込んで偏った情報を刷り込み」「不安に駆られた就活生とその周辺から金を巻き上げる」ものが多いのは目に余る。そろそろ消費者庁辺りにシメられて欲しい感がある
178
この記事を読んで、逆におっさんとしては今の若者たちに感じる違和感の正体が分かった気がする。彼らは何事にも「単一の正解」があると考えそこに至る最短経路を探すが、実際には経験者から見るとそんなものは無く、大半は一意でなく条件間でばらつく「最適解」でしかないのだ blog.tinect.jp/?p=77189
179
つまり、経験者の多くは大量の試行錯誤と学習を通じて「これこれの条件下ではこれが最適解」という暗黙知を積み上げていく。そういう経験者の個々のアウトカムだけ見れば確かに単一の正解のみがあるように見えるが、実際には多数の最適解候補がある中で目下の条件に適した一つを選んだ結果だったりする
180
にもかかわらず、いきなり最終的なアウトカムだけを覚えて事足れりとしようとする人が今の若者たちには多いという話なのかもしれない。それは、喩えるなら「入試の勉強で過去問だけ完全丸暗記する」受験生のようなもの。過去問と同じ問題なら解けるが、全く新しい本番の入試問題は解けないのだ
181
実際には、全く新しい本番の入試問題も解けるように、ただ解答を丸暗記するのではなく本質的な知識や技法から成る体系を理解しなければならない。これによっていわば「汎化」することが大事で、それをせずに個々の過去問解答だけ丸暗記してもそれは過去問に「過学習」しているだけに過ぎない
182
恐らく、そういう個々の情報だけ覚えて満足する「過学習」に陥りがちでなかなか体系的な理解に進まず「汎化」しない若者たちが目に付くからこそ、大人たちは今の若者たちに違和感を覚えているのだと思われる。今の自分の職掌であるプログラミングや統計学や機械学習の分野でも同様の事例が見受けられる
183
誰とは言わないけど、一国を揺るがしかねない一大事に際して言葉の軽さを露呈する人物がインフルエンサーを気取って祭り上げられているのを見ると背筋が寒くなる。言葉の重みというものをもっと自覚してもらえればと願う
184
新型コロナはオミクロン株優勢になって以降は「弱毒化してきていて大したことがない」という扱いを受けてきた印象があるが、BA.5は肺で増殖する上に消化器症状が強いところを見ると消化器にも感染するようで、毒性が高そうだ。デルタ株登場時以来の脅威となるんだろうか biorxiv.org/content/10.110…
185
嫁さんとワインを飲みながら「自分が実際に面識のある(あった)人々の中でTVに出るようになって変わらなかった人vs.おかしくなった人」の対比の話をしていて、つくづくTVというのは人々の承認欲求を足掛かりとし人格を破壊し視聴率を稼ぐための道具に仕立てていく「暴力装置」なんだなと改めて思った
186
結構難しいと思うのが「定例会議を設けるほどではないが時々額を揃えて知恵を出したい」ケースで、ここ数年自分がやっているのが「隔週&出欠完全任意」の会。開催する場合は必ずアジェンダを用意するのがルール。こうすると「集まって話したい」人だけが自主的に集まるし、話がない人は来なくて済む
187
「コミュ力を高める上で大事なことは『人の話は最後まで聞く』こと」みたいな鉄板ネタって懲りもせずに何十回でも何百回でも流れてくるけど、「本当に人の話を最後まで聞ける」人って実際世の中には少ないんだよね。途中で遮ったり、逆に他人に喋らせまいと延々と自分だけ喋り続ける人の何と多いことか
188
「審議は従来の科学的知見にこだわったものになった」って、日経は馬鹿なんですかね。緊急承認制度だろうと科学的知見に基づくべきなのは当然だし、QRPsが行われていて統計的な偽陽性を疑われる臨床試験があったら是正を待つのも当然では nikkei.com/article/DGXZQO…
189
摂氏温度(気温)は「間隔尺度」なので、「差」は計算できても「比」を計算することはできません。つまり40℃は20℃より「20℃高い」とは言えても、「2倍高い」とは言えない。それともテレ朝さんは気温-10℃を「10℃の-1倍」とでも表現するつもりなんですかね twitter.com/tv_asahi_news/…
190
尺度水準についてはWikipediaの解説が一番分かりやすい。英語版の「尺度ごとに可能な計算一覧」がさらに分かりやすいかと(上から順に名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比率尺度) ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BA…
191
テレ朝のツイートに「摂氏気温は間隔尺度」と指摘したら「コミュ障理系」「そういうことを言う理系はモテない」みたいなクソリプが飛んでくるのと、日経新聞が「緊急承認制度なんだから科学的知見にこだわるな」と社説で嘯くのとは、どうも同根な気がしてきた。そりゃニセ科学に弱い社会になるよなと
192
科学的根拠よりも勘と経験と度胸が重視され、科学的妥当性よりも「空気を読め」みたいなことが堂々と言われるような社会なればこそのエピソードだなという感想だった
193
まぁ日本だけがそうかというとそうでもない気がする(例えばトランプ時代のUSなんかを見ていると)ので、これはどちらかというと洋の東西を問わず言えることなんじゃないかと思っている
194
「高いお金を払って大学&大学院に6-9年通って卒業&学位取得、その後無料でSNSを数年ガチってフォロワー〇万人、人脈も凄いしめっちゃ稼げる」の方が断然良くないですか。何故二律背反なのかと twitter.com/egutake_hukkin…
195
「政府が登用する自称『有識者』にロクな人間がいない」と騒ぐ研究者・専門家諸氏を眺めていると、決まって思い出すのが永田町消息筋から聞いた「有識者を探すと引き受け手がいなくて数少ない『快諾してくれる』人たちに頼むハメになるし、結果的にその顔触れが毎回同じになる」という話だったりする
196
なので、お嘆きの研究者・専門家の方々におかれましては、是非そういう有識者招聘の打診があった際には快諾して、どんどん表に出て行かれるのが良いのではないかと思う次第。そういう人が少ないからこそ、ごく一部の目立ちたがり屋が「有識者」になってしまうわけで
197
「日本ではプログラマーが本当に下働きに位置する世界と花形にある世界とがあり尚且つ両者はほぼ互いに交わらない」論だけど、前者を絶対視する人々の主張として「そもそも頭のいい奴は考えるのが仕事であり手を動かす地味な作業は下々にやらせる」というのがあると気づいた qr.ae/pvYpSs
198
「社内での地位」というと昔の職場のシニアエンジニアを思い出す。何連続徹夜しても平気な特異体質ゆえに部署のシステム保守を一手に引き受け上層部もそれに完全に依存していたので給料も当人の思うがまま。その地位を傘に着て同僚を恫喝したり若い女性の契約社員を愛人扱いしたりとやりたい放題だった
199
「日本の研究開発費・研究者数は揃って世界3位なのに上位論文数が世界12位とは何事だ、もっと効率化せねば」とか嘯いてますます「選択と集中」を過激に進めそうなのが我が国の財務省(とそれに抗えない文科省) mainichi.jp/articles/20220…
200
サンデル『実力も運のうち』ではアメリカを「努力すれば成功すると信じる人が多いが実際には社会的階層をのし上がれる人は少ない」国だと指弾する一方で、日本は逆に「努力しても成功できないと信じる人が多いが実際には社会的階層をのし上がれる人が多い」国だとしている amazon.co.jp/dp/4152100168