228
水曜の夜。黄色の月が、東の空に昇って来ました。今夜は旧暦(八月)十九日なので、日が沈んで暗くなってから、月が昇るの横になって待つ・”寝待月”となります。
半月でも満月でもない”月の形”。完璧な形でないからこそ、どこかが欠けている私たちに、親近感が湧くのかもしれませんね。#月が見えるよ
229
230
現在の敵はパニックです。
揺れが納まったら、まずは深呼吸を。
次に、上から物が落ちたり、家具が倒れない場所に移動して、身の回り→部屋の中→窓の外を確認して下さい。 twitter.com/hoshihakase/st…
231
232
233
#十三夜 の月の横で輝いているのは木星です。昨夜ご覧になった方は、ずいぶん近づいたのが分かると思います。
このまま明日の夜明け前まで、月と木星はさらに近づいていくので、夜更かしや早起きの方は、夜空の変化をさらに楽しめます。 twitter.com/hoshihakase/st…
235
238
240
おはようございます。金曜の朝は晴れ。今夜が見頃とされる「4月こと座流星群」のおさらいです。
・見える時刻は、深夜から日付が替わって明け方まで
・見る方向は、月が目に入りにくい方向
・見える数は、1時間に数個なので街中では出逢えないかも…
小さな思い出を期待して、週末の夜空をご覧下さい。
241
【皆既月食を待ちながら・14日前】今日5/12は新月。新しい月の巡りが始まります。そして、14日後の5/26が満月になりますが、その夜は「皆既月食」になります。
皆既月食は、特別な場所に行く必要はなくて、みなさんの自宅から楽しめる現象です。
当日まで少しずつ、楽しみ方をお知らせしていきます。
242
今日・5/12は、20:20過ぎから全国の広い範囲で、久しぶりにISS・国際宇宙ステーションの通過が見られます。お天気下り坂の街も多いようですが、晴れたら外に出て、空を駆ける人が住む星にみなさんで手を振ってみませんか?見える時刻と方角は、HPで確認を。
#きぼうを見よう
lookup.kibo.space/forecast/20230…
243
明日・4/25の夜明け前の4時過ぎ、全国の広い範囲でISS・国際宇宙ステーションの通過が見られそうです。
今日到着した星出宇宙飛行士と、これまで滞在していた野口宇宙飛行士のお二人が乗っているISSに、早起きをして手を振ってみませんか?
#きぼうを見よう
lookup.kibo.space/forecast/20210…
244
8月最初の昼下がり。忘れないうちに、今夜・8/1の20時過ぎにある、ISS・国際宇宙ステーションの通過のお知らせです。関東・東北で条件が良さそうですね。
見える時刻と方角はお住いの街によって違うので、HPで確認して、午後の予定に入れてみて下さい。
#きぼうを見よう
lookup.kibo.space/forecast/20210…
245
246
そろそろ地震から30分程経ちます。大きな被害がない方は、横になって休む支度をしましょう。
もし次の地震があっても、布団やベットの範囲に物が落ちてこないように、タンスや棚の上にある重いものは床に下ろしましょう。
そして、推しの動画でも見て心を落ち着けたら、スマホの充電を忘れすに。 twitter.com/hoshihakase/st…
247
249
少し薄雲がかかった満月も美しいですね。
6月の満月には、海外の暦が元とされる”ストロベリームーン”という呼び名もあるようです。月や星が、今の私たちよりずっと身近だった頃についた、素敵な名前だと思います。日本の気候に合わせるのなら、どんな名前がよいでしょうね。 twitter.com/hoshihakase/st…
250