ほしはかせ(@hoshihakase)さんの人気ツイート(新しい順)

376
金曜の遅くなった帰り道。今夜も南の空で、月が明るく輝いています。 昨夜も夜空をご覧になった方は、お気づきかもしれませんが、少し暗めの土星のそばにあった月が、明るく見えている木星のそばに来ました。一晩で、月はずいぶん場所が変わります。月の隣の星は、 実は、日替わりなのです。
377
久しぶりに晴れた、木曜の夜。 明るい月の傍には、木星と土星が見えています。明日の夜には月の場所が変わって、木星の隣で輝きます。10/18のもう一つの名月・後の月まで、月の形の変化と星々の間を動く様子を楽しんでみて下さい。
378
日曜の夕暮れ。通り過ぎる雲の中、細い月と金星が見えています。 昨夜と、月と金星の位置が変わっていますね。毎晩同じように見えている夜空も、何処かが少しずつ変わっていることに気付きます。今夜も、今夜だけの星空を。
379
淡く光る地球照を抱いて、細い月が沈んで行きます。明日の日曜日も、お天気ならば、日が暮れると月に逢えるので、誰かを誘ってご覧になってみて下さい。 大好きな人を誘う時は、夏目漱石の伝説にあやかって「月が綺麗ですよ」がお勧めです。
380
土曜の夕暮れ。ISSを待ちながら、西の空で、月と金星が寄り添う光景を見ています。
381
金曜の夕暮れ。西の山に、三日月が沈んでいきます。 私たちが思う三日月のイメージより、ずっーと細いのですが、「旧暦三日の月」という文字通りの意味だと、今夜の月が三日月になります。 もうすぐ沈んでしまうので、もし西の空が開けていたら、ちょっとご覧になってみてください。
382
地震は1回で終わらないこともあります。 自宅にいる方は、 ・停電がなければ、引き続きスマホなどの充電 ・片付けは、まずは寝床の周りに上から物が落ちてこないスペースを作る事から →夜間なので、横になって休めるスペースを作る ・地元自治体のHPやツイートで街の状況を確認を twitter.com/hoshihakase/st…
383
現在の敵はパニックです。 揺れが納まったら、まずは深呼吸を。 次に、上から物が落ちたり、家具が倒れない場所に移動して、身の回り→部屋の中→窓の外を確認して下さい。 twitter.com/hoshihakase/st…
384
水曜の昼下がり。今日10/6は、19時前に全国の広い範囲で、ISS・国際宇宙ステーションの通過が見られそうです。通過コースをはさんで、見える方角がちがうので、HPで確認してみてください。 昼休みのうちに、今日の予定表にぜひ入れてみてください。 #きぼうを見よう lookup.kibo.space/forecast/20211…
385
更待月を少し手で隠して、上の方に目をこらすと、小さな星の集まりが見えます。冬の星座・おうし座の中にある、プレアデス星団こと「すばる」です。 日付替わりの東の空は、もう冬支度。お休み前に、ご覧になってみて下さい。
386
東の空から、更待月(ふけまちづき)が昇ってきました。月が昇る時刻は、毎日毎日遅くなっていくので、太陽が沈んでから、「ためらいながら=いざよい」→「立って待つ=立待月」→「居(座って)待つ=居待月」→「寝て待つ=寝待月」→「(夜が)更けるまで待つ=更待月」と名前が変わっていきます。
387
私たちにとって「日の出」は「太陽の上端が地平線の上に出た瞬間」、「日の入り」は「太陽が全部見えなくなった瞬間」ですよね。 空気が無い&太陽の中心で計算すれば、秋分・春分の頃は昼夜が同じ時間なのですが、実際は、大気の影響で浮き上がっているので、昼の方が少し長くなっているのです。 twitter.com/hoshihakase/st…
388
水曜の夜。十六夜の月が、東の空に見えています。 世の中の流れが速いご時世、今夜は月を見る方も少ないと思いますが、昨夜の中秋の名月に負けない美しさです。 今夜も今夜だけの月夜を、窓を開けて楽しんでみませんか?
389
#中秋の名月 が昇り、白い輝きを放っています。「8年ぶりの満月」が強調されますが、今回は「中秋の名月は”満月”が大切ではなく、”旧暦八月十五日の月”が大切」と思えばOKです。 自然のリズムと、1日を基準にする人間のリズムの間で辻褄を合わせようと考えた、昔の人の知恵が込められています。
390
#中秋の名月 が、東の空に昇ってきました。 満月の瞬間は今朝方だったので、うるさい事を言うと、少し欠け始めているのですが、丸く明るい月です。今夜たくさんの方に、素敵な夜を連れてきてくれる事を願っています。 お天気がすぐれない街の方は、私の写真で恐縮ですが、おすそわけです。
391
今夜・9/21の #中秋の名月 のおさらいです。 ・月が昇る時刻は、18時過ぎに東の方の街から順次。お住いの街によって違います。 ・月が昇るのは東の方角。 ・何時が一番大きいor明るいとかは無いので、好きな時間に。 ・理屈は後で。まずは愛でましょう。 今夜の、よい思い出になりますように。
392
敬老の日の夜の始まり。東の空から、丸い月が昇ってきました。今日は、姫路城と一緒です。 明日の中秋の名月の予行演習に、夜空をご覧になってみませんか?「月のウサギ」もよく見えていますよ。
393
そう、明後日・9/21は中秋の名月に向けて、「月のウサギ」の見かたを予習しませんか? 月のウサギは望遠鏡がなくても見えます、というか肉眼の方が分かります。ウサギは白ではなく「月のウサギは黒い」と思って探すと、きっと姿が見えてきますよ。
394
日曜の夜のはじまり。十三夜の月が昇ってきました。 昨夜、木星の隣にあった月は、ずいぶん東に動きましたね。明るい星が目印にあると、夜空の変化がよく分かります。 さ、今日がより良く終わる様に、窓を開けて夜空をご覧になってみませんか?
395
寄り添う、月と木星。次に並ぶのは、月がぐるっと一回りした10/15頃です。 傍にいても離れていても、家族や友達、そして大切な人を誘って、一緒に見上げてみて下さい。 お天気がすぐれない街の方は、私の写真でですが、今夜の空の雰囲気を感じて頂けたら嬉しいです。
396
南の空に並ぶ、木星・土星・月の上を、ISS・国際宇宙ステーションが駆けていきました。 向こうから私は見えないのですが、何度見ても、宇宙飛行士のみなさんに手を振りたくなりますね。 またみなさんの街から見える機会があれば、ぜひ誰かを誘って、手を振ってみてください。 #きぼうを見よう
397
ずっと外で見ていたい、夕暮れ。
398
重陽の節句の昼下がり。 今日も新幹線の守り神・ドクターイエローが、駅を通過して行きました。重陽の節句は「菊の節句」とも言われるので、菊の花の様なボディの黄色が、一段と映えているような気がします。 見ると良い事があるそうなので、おすそわけです。午後からも、良い事がありますように。
399
「星や宇宙」って、確かに「理科」の側面はあるのですが、それが全てではありません。 星モチーフの音楽はたくさんあるし、神話の本を読んでもいいし、イラストを描いたり、俳句や短歌を詠んだり、写真を撮ってもOK。 理屈や理論だけでなく、「なんだか心が動く」でも、星空と友達になれます。
400
東の空から、少し赤みを帯びた月が昇ってきました。 月が昇る時刻は、毎日50分程遅くなっていきます。満月から2日程過ぎると、日が沈んだ後に立って月の出を待てるから「立待月」、今夜は3日過ぎて、月の出を立って待つのは長いから、座って待つので「居待月」です。 (明日の月は…「寝待月」です)