ほしはかせ(@hoshihakase)さんの人気ツイート(新しい順)

276
季節が少し逆戻りしたような、寒い水曜の夜。西の空高くに、上弦前の月が見えています。 今夜は、穏やかな夜が過ごせます様に。
277
日曜の夜。曇り空の中、笑った口元のような月が、西へ沈んで行きます。新しい1週間の始まり、笑顔の多い日々が過ごせます様に。
278
ごく僅かな人たちの意思が、たくさんの人の命を奪い、さらにたくさんの人の暮らしを奪い、世界中の人たちを不安している。できることは限られていて、もどかしい思いを抱いている方もきっと多い。 でも今は、好きなこともしつつ、普段通りに過ごそう。そして繋がる空を見上げ、忘れず想い続けよう。
279
ちょっと、西側の窓を開けてみて下さい。沈みゆく三日月に、みなさんも逢えるかもしれません。 見えたら、身近な誰かに教えてあげて下さい。少しも多くの方が、心穏やかな時間を過ごせます様に。
280
土曜日の夕暮れ。西の空に細い月が見えています。今日は旧暦の二月三日なので、今夜の月が"三日月"です。 みなさんがイメージする三日月より、よりずっと細いと思います。この後、さらに暗くなると、月の欠けた部分が地球の照り返しでぼんやり見える”地球照”も見えて、より印象的な姿になりますよ。
281
夜空を見よう。遠くの誰かに想いを馳せよう。 できることはあまり無いけど、今起きていることを忘れないでいよう。
282
今日も冷たい風の中、新幹線の守り神・ドクターイエローが通りすぎていきました。 色々なニュースが流れてきますが、これは、見ると良いことがあるとの事なので、おすそ分けします。 何かいいこと、ありますように。
283
プラネタリウムや天文台は、役所や消防署の様な”日々の暮らしに必須の物”ではないから、世の中の余裕がなくなったり平和でなくなったら、すぐ不要なものになってしまう。 だから、世界は平和であって欲しいし、施設が無くなると困る人=ファンを増やしていかないとな。
284
金曜の夜。今夜も月が美しいです。 あれ、これ、と飾る言葉を載せたくなりますが、とにかく東側の窓を開けてみて下さい。
285
木曜の夜の始まり。東の空から、満月を少し過ぎた丸い月が昇ってきました。寒空ではありますが、白く冴えた月ではなくて、柔らかく優しい色合いです。 晴れている街の方は、ちょっと窓を開けて。 雪や曇りの街の方は、TLに流れる写真で。 今夜も、月の輝く時間を楽しんでみて下さい。
286
明るい月明かり。今夜の月は、誕生日の星座・しし座の中で輝いています。2月の満月には、海外の古い暦にちなんだ”スノームーン”という呼び名もありますが、冷たい空気の中で冴える”寒月”も相応しいかなと思います。
287
水曜の夜。満月直前の明るい月が、空を照らしています。 カレンダーでは、明日2/17に満月マークが付いていまると思います。今夜から日付が替わった未明2時頃が満月の瞬間なので、明日の夕方昇る月より、今ご覧の月の方がより丸く見えます。 さ、誰かを誘って一緒に見上げてみませんか?
288
火曜の日暮れ。雨が上がって、東の空に月が昇ってきました。今夜は、旧暦では一月十五日・いわゆる”十五夜”ですが、満月は明後日・2/17に日付が替わってからです。 昔から人々は苦労してきましたが、自然の区切りと人の営みの区切りはぴったり揃いません。それもまた、今では夜空の楽しみの1つです。
289
バレンタインデーの夕暮れ。東の空には、月の形の月。満月は、1/17に日付が替わった後です。 今日は感謝にせよ恋心にせよ、誰かに想いを伝えられましたか?せっかくの機会ですから、普段言えない気持ちを言葉にしてみましょう。月が見守ってくれます。 困ったときは万能の「ありがとう」がお勧めです。
290
今夜は月の周りを、明るい1等星が取り囲んでいます。”冬のダイヤモンド”や”冬の大六角形”と呼ばれる星空の目印です。 かなり大きいので、広く空見上げてみてください。
291
木曜の夜。月が西に傾いています。 今夜、月の傍にはオレンジ色の星が見えると思います。おうし座の一等星・アルデバランです。朝ドラの主題歌のタイトルと同じで、”後に続くもの”という意味です。 少し離れたところには、昨夜隣にあった”すばる”も見えます。3連休前の夜を、穏やかに過ごせます様に。
292
月曜の夜。西の空に、器のような月が沈んでいきます。 今日のちょっと残念なことを載せてどこか遠くへ、それか、今日の嬉しいことのおすそ分けを載せて誰かへ。 月を見て色々な想いを載せに、ちょっと窓を開けてみませんか?
293
月の光は誰のため 遊び疲れて眠る子どもにも 週末をゆったり過ごす方にも 慌ただしく仕事に追われる方にも 一人で過ごしても 誰かと過ごしても やさしく夜空から照らす光
294
金曜の夜の始まり。西の空に、細い四日月が沈んでいきます。 月が細い時期、欠けている部分も淡く光って、丸く見えることがあります。月の石が光っているのではなく、地球に当たった太陽の照り返しで”地球照”と呼びます。 もうすぐ沈んでしまうので、窓を開けて、少し心穏やかな時間を過ごしませんか?
295
今いる場所は、太陽系の中心でも、銀河系の中心でも、宇宙の中心でもない。なんの特徴もない、宇宙のとある場所にある小さな星の上だ。でもそこは、個人にとっては世界の中心で、唯一の場所だ。 「特別ではないけど、特別な場所に自分はいる」宇宙を調べると、そんなことに気づくことができる。
296
昼下がりの日差しの中、ドクターイエローが通り過ぎていきました。新幹線を支える線路や信号システムなどを見守り、安全運行を影で支える守護神です。 いつ走るか分からないので、見ると良いことがあるとの事。私の写真でですがおすそ分けしますので、午後からも良いことがありますように。
297
月の見た目の大きさがなぜ変わるのかは、手前味噌で恐縮ですが、こちらのページを… city.himeji.lg.jp/atom/planet/as… 満月という特別なタイミングを取り上げているので、最大と最小はおよそ半年ずれますが、実は月の大きさは毎日変わっています。写真が好きな方は、毎日同じレンズで撮影すると分かりますよ。 twitter.com/hoshihakase/st…
298
今夜の満月は、外国の古い暦にちなんで「ウルフムーン」と呼ぶそうですが、もう一つ、今年・2022年で一番小さく見える満月です。#ミニマムムーン なんてタグも。 ただ、月はいつも空に1つだけなので、写真なら一目瞭然でも、肉眼で違いはわかり難いです。今年一番大きく見える満月は、7/14になります。
299
待ちを照らす、1月最初の満月。 満月の瞬間は今朝だったので、うるさい事を言うとすでに欠け始めていますが、そんなことは横に置いて、晴れている街の方は、窓を開けて月の光を浴びてみましょう。 月なら離れている人とも一緒に見られるので、せっかくなら誰かを誘って。
300
今は曇り空が広がっていますが、今日・1/18は18:20過ぎから、全国の広い範囲でISS・国際宇宙ステーションの通過が見られそうです。見える時刻と方角は、HPで確認を。 夕方の東の空に昇った、今年最初の満月も忘れずに。 #きぼうを見よう lookup.kibo.space/forecast/20220…