226
高校生くらいまでに学ぶことを、大人が役立つ/役立たないで選別するのは筋が悪いと思うけどなぁ…大人になっても、”昔習った”って結構大事ですよね。
道具箱にはすぐに使わなくても、なるべくたくさん知識や知恵という道具を入れて、若い人たちに渡してあげた方が良いと思います。 twitter.com/hoshihakase/st…
227
”何かを知る”って、役に立つとか立たないとかが評価の基準になってしまうと、多分、ほとんどのことは不要になってしまう。
”何か知る事”そのものが、価値があって楽しいと思えるといいのになぁ。 twitter.com/hoshihakase/st…
229
230
231
もしかするとみなさんのTLに、”5/16は満月で皆既月食”、というお知らせが流れて来るかもしれません。
確かに皆既月食があるのですが、日本では昼間の時間帯で、見られるのは地球の裏側です。晴れた夜になっても慌てずに、明るい満月を楽しんで下さい。
232
夜空の中を、ISS・国際宇宙ステーションが通過していきました。滑るように動く明るい星の中に、人が住んでいると思うと、思わず手を振りたくなります。
これからしばらくの間、夜空を駆ける様子を見ることができるので、今日お天気がすぐれなかった街の方も、機会があればぜひ。
#きぼうを見よう
234
今日・5/14は久しぶりに、夜の始まりの空でISS・国際宇宙ステーションの通過が見られます。20時過ぎから全国の広い範囲で見られそうなので、大雨の危険が去って星空が広がったら、ぜひ、みなさんお誘いあわせの上で、ご覧ください。
#きぼうを見よう
lookup.kibo.space/forecast/20220…
235
国会議員の方が、天文学に興味を持って下さることはとてもいいことだと思います。予算は無限ではないので、適正に案分するのは大変ですが、「議員としてこの国を豊かにし、寄付に頼らなくても基礎研究に予算が行き渡る事で応援していきたい」そう言って頂ける方が増えたら、さらに心強いと思います。 twitter.com/kharaguchi/sta…
236
地球から遥か遠く離れた場所にあるブラックホールが、明日の私たちの生活に、影響を及ぼす事はありません。
でも、あの画像を得るために使われた理論や技術は、今は”F1マシン”かもしれませんが、遠い未来に形を変えて、身近で何気ないものになっていくと私は思います。 twitter.com/hoshihakase/st…
237
今夜のブラックホールの発表は、これまで、色々な証拠から「きっとある」と考えられていた銀河系の中心にあるブラックホールを、「画像として見た」というあたりが素晴らしいポイントです。
ブラックホールの画像化は2019年に続いて2例目となりますが、同じようでも少し違っていて個性がありますね。
238
発表されました!
天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功|ニュース - 研究成果|国立天文台(NAOJ) nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台 @prcnaojより
239
せっかく星も見えているけど、今日は早く寝ませんか?
答えが出ない事や自分の力で変えられない事を、ぐるぐる考えると、深みに嵌るし気持ちに妙な隙間ができる。
好きな人と話をしたり、好きな漫画や映画を見てちょっと心を満たそう。明日もやって来るたくさんの出来事に、心が流されないように。
240
241
242
243
おはようございます。今夜・5/5~6の「みずがめ座η流星群」のおさらいです。”1つでも見えたらラッキー”の気持ちを忘れず。
・見えるのは、日付が替わって未明から明るくなる前
・見る方向は、見晴らしの良い方向
・見える数は、街中では見えても1~2個、見えない可能性も
・金曜の仕事や学校の方が大切
245
246
なぜ?と言われたら困るけど、詳しくなくても、知識が無くても、「星とか宇宙が好き」って言って下さる方が増えたら、それはとても良い事だと思う。
247
おはようございます。金曜の朝は晴れ。今夜が見頃とされる「4月こと座流星群」のおさらいです。
・見える時刻は、深夜から日付が替わって明け方まで
・見る方向は、月が目に入りにくい方向
・見える数は、1時間に数個なので街中では出逢えないかも…
小さな思い出を期待して、週末の夜空をご覧下さい。
249
250