426
427
トレンドを見ると、6月の満月には”ストロベリームーン”という名前があるとの事。”イチゴのように赤い”ではなく、”イチゴの収穫月”から来ているようです。
季節の彩は日本だけでなく、海外でもその土地それぞれの季節の変化とそれを表す言葉があって、自然と人の暮らしが近かったことが分かります。 twitter.com/hoshihakase/st…
428
#七夕 の夜も深まってきました。
東の方角を向きます
空のずっと高い所を見ます
明るい星が見えたら織姫星です
織姫星から右下に下がります
明るい星が見えたら彦星です
空の暗い場所なら2つの星の間に天の川が見えます
晴れている街の方は、ちょっと窓を開けてみませんか?
429
休み?いや!暦を見ると、今日は”今年最大の上弦”と書いてある…
今日は月の軌道の中で、地球に一番近い点・近地点の近くで上弦になっていますね。今夜の月を撮影された方は、半月後の10/18に”今年最小の下弦”を撮って、並べてみると月の大きさの変化が分かると思います。
(写真は以前のものです) twitter.com/hoshihakase/st…
430
そして今夜は、日付が替わった後の満月の瞬間をはさんで、”半影月食”という現象があります。昨年11月の皆既月食とは違って、写真に撮らないとわかり難いので、今夜は晴れる、そして夜更かしする方はカメラ片手に挑戦してみて下さい。 twitter.com/hoshihakase/st…
431
今日も何処かで、誰かを悔やみ悲しい涙が流れる。
今日も何処かで、誰かが生まれ喜びの涙が流れる。
どちらの涙も、流す人にとっては大切な涙です。悼む気持ちと喜ぶ気持ちは、「どちらか」ではなく「両方持つ」ことができるはず。
だから今日は、身近に幸せな事があった方には心からお祝いを。 twitter.com/hoshihakase/st…
432
433
日付が替わりました。大きな揺れがあった街の方は、不安な時間を過ごされていると思います。
日の出は6:30頃です。改めて、何か灯りを確保しましょう。小さな灯りでも、きっと心強いはずです。
434
月の見た目の大きさがなぜ変わるのかは、手前味噌で恐縮ですが、こちらのページを…
city.himeji.lg.jp/atom/planet/as…
満月という特別なタイミングを取り上げているので、最大と最小はおよそ半年ずれますが、実は月の大きさは毎日変わっています。写真が好きな方は、毎日同じレンズで撮影すると分かりますよ。 twitter.com/hoshihakase/st…
435
436
437
これと同じ構造は、星を楽しむ世界でも起きていると思います。美しい星空の下で、嫌な想いや悲しい気持ちを持った方がいたら本当に切ない。
”だから女性は夜は外に出るな”は本末転倒で、”一人の女性でも安心して星を楽しめる世の中”を作るために、私も含め、男性側が意識を変えるべき事だと思います。 twitter.com/tandokuyaei/st…
438
さて、毎回のお願いで恐縮ですが、気象予報士の方、気象キャスターの方は、明日11/8の #皆既月食 の紹介の際に、ぜひ夜間の気温と服装の目安をお知らせ頂けると幸いです。
今回は小さなお子さんも楽しめる時間帯の月食です。気象のプロの目から、安全で快適に星空を見上げるためのアドバイスをぜひ。
439
そろそろ、ペルセウス座流星群のお知らせが流れていると思います。見頃は明日・8/12~13の夜とされていますが、今夜もチャンスが。
手前味噌で恐縮ですが、流れ星を見る時のコツなどをまとめていますので、予習にご覧頂けると嬉しいです。
【姫路科学館・流星群を見よう】
city.himeji.lg.jp/atom/planet/st…
440
私たちにとって「日の出」は「太陽の上端が地平線の上に出た瞬間」、「日の入り」は「太陽が全部見えなくなった瞬間」ですよね。
空気が無い&太陽の中心で計算すれば、秋分・春分の頃は昼夜が同じ時間なのですが、実際は、大気の影響で浮き上がっているので、昼の方が少し長くなっているのです。 twitter.com/hoshihakase/st…
441
宇宙開発に興味のある方は、引用RTから始まる一連のツイートを、お昼休みにぜひお読みください。
今回のH3ロケットの打ち上げ失敗による”だいち3号”を失った影響とその遠因について、プロの視点から分かりやすく書かれています。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
442
水曜の昼下がり。今日12/8の18:20過ぎから西日本を中心に、ISS・国際宇宙ステーションの通過が見られそうです。
夕方には、前澤友作さんの打ち上げもありますね。まだ手が届くのはだいぶ先ですが、宇宙旅行が身近になる1歩になることを願っています。
#きぼうを見よう
lookup.kibo.space/forecast/20211…
443
土曜の夜。今夜も月が美しく輝いています。
今夜も月の隣で光ってるのは一番星の木星ですが、昨夜と位置が替わっていると思います。木星の位置はほとんど変わらず、月の場所が左(東)側に動いたたためです。
皆既月食の満月は、今日よりさらに東の方に動いて、目では見えない天王星と重なります。 twitter.com/hoshihakase/st…
444
ふたご座流星群の時もお願いをしましたが、気象業界のみなさま、しぶんぎ座流星群の紹介の際には、晴れ/曇りの情報に加えて、その時間帯の気温と服装の目安もお知らせ頂けると嬉しいです。
たくさんの方に、安全に体調を壊さないように星空に向きあって欲しいので、お力をお貸し頂きたいと思います。 twitter.com/hoshihakase/st…
445
遅い月曜の夜。今日6/13は、2010年に小惑星探査機「はやぶさ」が地球に還ってきた日にちなんで #はやぶさの日 です。もう、干支が一回りしたのですね。
誰も言ったことがない場所、誰も見たことがない風景を見せてくれる探査機たちには、いつも心動かされます。次は、どんな風景が見られるのでしょう。
446
晴れた木曜の昼下がり。今日・12/8は、日が沈むと東の空から、満月と火星が並んで昇ってきます。
”太陽-地球-火星”が真っすぐ並ぶ→衝
”太陽-地球-月”が真っすぐ並ぶ→満月
なので、今夜は月と火星が同じ方向に見えています。冬の星座と一緒に、寒ないようにご覧ください。 twitter.com/prcnaoj/status…
447
さ、そろそろ皆既月食が始まる時刻です。
・防寒に十分気をつけて
・自宅以外の方は行き帰りと、安全に気を付けて
何より無理なく、楽しんでご覧ください。 twitter.com/hoshihakase/st…
448
ネットの上で初心者に出会ったら、「自分の考え」とは切り分けて、事実としての間違いは"優しく教えて”あげよう。
初心者を馬鹿にし叩いても、自分の好きな事の仲間を減らし、先鋭化し、未来を狭めるだけだ。
先達として、仲間は増やさなきゃ。誰もが最初は初心者だ。
449
今は曇り空が広がっていますが、今日・1/18は18:20過ぎから、全国の広い範囲でISS・国際宇宙ステーションの通過が見られそうです。見える時刻と方角は、HPで確認を。
夕方の東の空に昇った、今年最初の満月も忘れずに。
#きぼうを見よう
lookup.kibo.space/forecast/20220…
450
今日・5/12は、20:20過ぎから全国の広い範囲で、久しぶりにISS・国際宇宙ステーションの通過が見られます。お天気下り坂の街も多いようですが、晴れたら外に出て、空を駆ける人が住む星にみなさんで手を振ってみませんか?見える時刻と方角は、HPで確認を。
#きぼうを見よう
lookup.kibo.space/forecast/20230…