376
377
#十三夜 の月の横で輝いているのは木星です。昨夜ご覧になった方は、ずいぶん近づいたのが分かると思います。
このまま明日の夜明け前まで、月と木星はさらに近づいていくので、夜更かしや早起きの方は、夜空の変化をさらに楽しめます。 twitter.com/hoshihakase/st…
378
昨日~今朝は流星群、今夜はISS、そして明日11/19は、すでにTLにお知らせも流れていますが、いよいよ部分月食です。星が良く見える場所に行く必要もなく、見るのは月なので道具不要で楽します。
もし、お天気がすぐれない時は、全国の天文台からの中継をどうぞ。
google.com/maps/d/viewer?…
379
ベガの光は25年前の光、ということは、25歳のみなさんが生まれた頃の光が見えています。
25歳より年上のみなさんは、何をしていましたか?
その時好きだった人や楽しみは、今でも好きですか? twitter.com/hoshihakase/st…
380
19時前になりました。月食が瞬間の現象ではなくて、じわじわ変化します。なので、途中経過の○時○分にあまり捕らわれずに、手の空いた時にご覧ください。
#皆既月食2022 twitter.com/hoshihakase/st…
381
382
384
386
もちろん、失敗は無い方が絶対良い。人命に係るものであればなおさらです。
それでも不幸にして失敗が起きた時には、”誰か・何かを責めたい”気持ちも良く分かります。でも冷たいようですが、冷静に状況把握と原因究明をすることが、結果として早く色々な傷を癒せるのではないかと思っています。 twitter.com/hoshihakase/st…
387
ファンであることも、好きなものを守るために自分の意見を言うのも大切だけど、言い様によっては、外から見て”あの界隈は怖い”と思われることがある。それは結果として敵を増やし、応援してくれる人や新規参入組を減らす効果しかないと思う。
腹の立つ時ほど冷静さが必要です。
#なんか見た
388
389
おはようございます。
朝のトレンドに”惑星直列”とあります。確かに明け方の空で、惑星たちが東から西へ並んでいますが、太陽系の中で「水金地火木…」と真っすぐ並んでいる訳ではありません…数日楽しめるので早起きのきっかけに。
惑星が勢ぞろい(2022年6月)#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2022…
390
今夜も、ふたご座流星群の営業がスタート。閉店は明日の朝、空が明るくなる頃です。
「1晩中でもOK」という方でなければ、「○時まで見る」とか「何個見たら終わり」という、区切りを決めておくと良さそうですね。
今夜も「見れたらラッキー」&「無理はしない」&「寒くなったら即撤収」で。
391
少しフライングですが、今日2/21夕方の #金星と木星 です。これから3/2に向けてゆっくりと、上側の木星と下側の金星が近づいていくので、毎日ご覧になると、夜空の変化を楽しめます。
さらに明日は、金星のそばに三日月が見えるので、きっと、心動く美しい光景になると思います。ぜひ晴れますように。 twitter.com/7257Yoshiya/st…
392
393
394
【皆既月食を待ちながら・14日前】今日5/12は新月。新しい月の巡りが始まります。そして、14日後の5/26が満月になりますが、その夜は「皆既月食」になります。
皆既月食は、特別な場所に行く必要はなくて、みなさんの自宅から楽しめる現象です。
当日まで少しずつ、楽しみ方をお知らせしていきます。
395
おはようございます。金曜の朝は晴れ。今夜が見頃とされる「4月こと座流星群」のおさらいです。
・見える時刻は、深夜から日付が替わって明け方まで
・見る方向は、月が目に入りにくい方向
・見える数は、1時間に数個なので街中では出逢えないかも…
小さな思い出を期待して、週末の夜空をご覧下さい。
397
金曜の遅い帰り道。西の空へ沈む、上弦の月がお供です。
今夜、みなさんは誰と夜空を見ていますか?遠く離れて逢えない人とも、星や月なら、同じものを見て一緒の時間を過ごせます。今夜も少し窓を開けて、星空と向き合う時間を。
bbs1.rocketbbs.com/imahoshisw
#starweek #いまほし
398
東北・関東地方で大きな地震があったようです。
まずは落ち着いて、手元に灯りを用意しましょう。もし停電になっても、灯りがあれば心強いはずです。
399
しぶんぎ座流星群は、一晩中ずっと、というよりは短時間に集中して流れる事が多いです。
今年・2022年はピークが1/4の夜明けの頃なので、今夜ずっと起きているより、「3時頃に超早起きをして、空が明るくなり始めたら終了」が良さそうです。
天気予報で、明日朝の予想最低気温の確認も忘れずに。 twitter.com/hoshihakase/st…
400
地球から遥か遠く離れた場所にあるブラックホールが、明日の私たちの生活に、影響を及ぼす事はありません。
でも、あの画像を得るために使われた理論や技術は、今は”F1マシン”かもしれませんが、遠い未来に形を変えて、身近で何気ないものになっていくと私は思います。 twitter.com/hoshihakase/st…