ほしはかせ(@hoshihakase)さんの人気ツイート(いいね順)

401
火曜の夕暮れ。南東の空に、少し赤みを帯びた月が昇ってきています。明日5/26の今頃は、月食が始まっていて、月の一部が暗くなっているはずです。 さ、晴れている街の方は、予行演習に月をご覧になってみませんか?写真を撮る練習も、あわせてお勧めです。
402
と言っても、月はいつも1つだけ空に見えているので、肉眼で大きさの違いは分かりにくいです。もし半月前・10/3の上弦の月の写真を撮っていた方は、今夜の月を撮って並べると、大きさの違いが分かります。 (写真は以前のものです) twitter.com/hoshihakase/st…
403
日曜の遅い帰り道。上弦を過ぎて、丸みを帯びた月が明るく輝いています。 月の近くにはオリオン座が見えていて、今夜は月に一度のデートです。春が近づくにつれて、オリオンの横を通る月は、恋人の季節が終わるのを惜しむように、次第に細くなっていきます。 晴れていたら、そっと見上げてみて下さい。
404
【皆既月食を待ちながら・7日前】来週火曜・11/8の皆既月食まで1週間。皆既月食は特別な場所に行く必要はなくて、みなさんの自宅から楽しめる現象です。 まずは国立天文台のページで、月食の経過と月が昇る時刻の確認を。 皆既月食・天王星食(2022年11月) nao.ac.jp/astro/sky/2022… @prcnaojより
405
太陽輝く、土曜の昼下がり。 今日2/27は満月。満月の瞬間は、お住いの場所によっては月が昇る前の17時過ぎです。 満月は一晩中丸いまま、と思われがちですが、ゆっくり変化し続けます。夕方晴れて、みなさんが見る月は、その日・その時だけのものです。 たくさんの方が楽しめます様に。
406
火曜の夜。トレンドに”太陽フレア”とありますね。 でも、”今フレアが起きていて、何か障害が出ている/出る予想”ではなくて、”数年後の太陽活動が活発になる頃までに、被害想定をして対策をしようというニュースの様です。 現在、みなさんの身近に起きてる色々な不具合の原因ではないのでご注意を。
407
もう沈んでしまいましたが、今朝の下弦の月は、カレンダーを見ると「今年一番大きく見える下弦」でした。 先月の「一番小さく見えた上弦」と並べると、ずいぶん大きさが違いますね。月は、いつも1つしか見えないので、比較ができずに気付かれませんが、わずか2週間程でこんなに大きさが変わります。
408
朝から天文業界をざわつかせている、宇宙を見つめる人類の新しい眼”ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)”から発表された1枚。人間の目では見えない赤外線を観測するので、写真の色はリアルではありませんが、これまで見えなかった光景を映し出しています。 今後、さらに画像が発表されるので楽しみ。 twitter.com/NASA/status/15…
409
今夜はお休み前に、枕元の辺りをくるりと見渡して下さい。上から頭の上に落ちてきそうな物や、倒れてきそうな家具はありませんか? たった1畳分のスペースでも、部屋の中に安全地帯があれば、次の行動への余裕が生まれると思います。 日付が替わると、東日本大震災から11年です。
410
おはようございます。今日・12/14→15の夜が見頃とされる”ふたご座流星群”のおさらいです。 ・まず厳重な防寒対策を ・見る時間は、21時過ぎ~明け方まで ・目を慣らすためにも15分は外へ ・見る方向は、ふたご座を気にせず見晴らしの良い方 ・「見えたらラッキー」の気持ちを忘れずに ・無理は禁物
411
そう、忘れがちですが、#七夕 の織姫と彦星は恋人でなくて"夫婦"です。二人とも働き者だったのに、結婚したら働かなくなったので、織姫のお父さん・天帝様が怒って離ればなれになっています。 娘を想う父親は強し。
412
”また次に揺れが来る”と思って、備えましょう。 ・外に出られる服装に着替えましょう ・床に落ちているものを踏まないようにスリッパをはきましょう ・玄関までの通路を確保しましょう ・お近くの避難所の情報を得ましょう
413
おはようございます。今夜・5/5~6の「みずがめ座η流星群」のおさらいです。”1つでも見えたらラッキー”の気持ちを忘れず。 ・見えるのは、日付が替わって未明から明るくなる前 ・見る方向は、見晴らしの良い方向 ・見える数は、街中では見えても1~2個、見えない可能性も ・金曜の仕事や学校の方が大切
414
今日2/6の夕方・18:25過ぎから、全国の広い範囲で、ISS・国際宇宙ステーションの通過が見られそうです。週末のひと時、ちょっと外に出て、野口宇宙飛行士に手を振ってみませんか? 見える時刻と方角は、お住いの街によって違うので、HPで忘れず確認を。 #きぼうを見よう lookup.kibo.space/forecast/20210…
415
#惑星パレード とは、なかなか素敵なお知らせですね。”全部を一気”は目でも写真でも難しいので、沈んでいく順番に見るつもりで。あと、 ・天王星と海王星は肉眼で見えないし、空が明るいと道具を使っても見えにくいです ・月が入って来るのは12/25頃から、場所は日替わり ・日没の時間は事前にチェック twitter.com/wni_jp/status/…
416
日曜の夜。紺から黒に変わる狭間の空に、満月が近くなり、明るさを増す月が見えています。 外出ができなくても、窓を開ければ、ずっと遠くが見られます。柔らかい月明かりの下で、今夜も良い時間を。
417
理科の時間に星の事を習うので、「星を見る=勉強」と思っている方は多いようです。でも「星空×科学」だけではなくて、「星空×文学」「星空×音楽」「星空×鉄道」「星空×マンガ」「星空×料理」…と「星空×○○」という楽しみ方は、たくさんあるはず。 みなさんの好きなものと、きっと繋がっています。
418
”何かを知る”って、役に立つとか立たないとかが評価の基準になってしまうと、多分、ほとんどのことは不要になってしまう。 ”何か知る事”そのものが、価値があって楽しいと思えるといいのになぁ。 twitter.com/hoshihakase/st…
419
現在の敵はパニックです。まずは深呼吸を。 上から物が落ちたり、家具が倒れない場所を作って、身の回り→部屋の中→窓の外を確認して下さい。 twitter.com/hoshihakase/st…
420
金曜の夜。西に沈む月を見送りながら、ISSの通過を待っています。残念ながら、水星と金星は雲の中ですが、折れそうに細い月が美しいです。 今日は旧暦四月三日なので、みなさんのイメージよりずっと細いですが、これが三日月です。まだしばらく見えているので、窓を開けてみませんか?
421
しぶんぎ座流星群のお知らせが、増えてきたようですね。おさらいは明日またお伝えしますが、とりあえず大切なポイントは、 ・見えるのは「1/4の未明から夜明け前」 ・じっと1時間夜空を見ていられる防寒装備 です。 「条件が良い」と言われていますが、それを生かせるように準備が大切です。
422
日曜の夜。 今日は1日イベントで外回り。疲れた身体で空を見ると、習い事かゴミの日のような並びで、「月木土」の三両編成が見えていました。 明日10/18は、「後の月」や「十三夜」と呼ばれる、9月に続くもう一つのお月見の日。予行演習に、今夜も夜空をご覧になってみませんか?
423
金曜の夜。みなさんの街は晴れているでしょうか? #オリオン座流星群 の見頃は、日付が替わる頃から明け方なので、外に出るのはもう少し後でもOKです。その間に防寒の用意を忘れずに。星空を見上げるのは楽しみのためなので、季節の変わり目に無理をして、体調を崩さないようにして下さいね。 twitter.com/hoshihakase/st…
424
来週、と言っても年が明けて1/4が見頃とされる「しぶんぎ座流星群」のお知らせが、TLに見られるようなりました。 流星群としての条件は最高ですが、仕事始めの朝ですし最大の敵は「寒さ」。観測条件は過酷なので、決して気軽に見られる流星群でありません。天気予報をよく見て、まずは防寒の準備から。
425
今回は間に合わなくても、次の流星群・12月中旬の「ふたご座流星群」の際には、ぜひお天気に加え、夜間の気温の見通しと快適な過ごし方を盛り込んでご紹介をお願い致します。”目を慣らすためにしばらく待つ”と伝えても、そのしばらくの寒さに耐えられないと、その方は流星を見ずに終わってしまうので… twitter.com/hoshihakase/st…