サッカー店長/龍岡歩(@a_tatsuoka)さんの人気ツイート(リツイート順)

【ブログ更新しました!】日本一遅いコロンビア戦の徹底解析!「相手が10人だから」「ハメス投入が裏目」そんなヤワなところで終わらせませんよ!(笑) 本田投入の効果は?日本の勝利は必然だった…? 『光射す方へ ~日本×コロンビア徹底分析~』 soccertentyou.blog.fc2.com/blog-entry-182…
逆転の立役者は、ドイツが崩れるまで一失点に抑えたGK権田のセーブの数々。 どれか一本でも入ってたら試合は終わってた。 PKを帳消しにして有り余るパフォーマンスでした!
ドイツは前半で試合を決めきれなかったのが痛かった。後半は富安投入で日本が下がる守備から前向きの守備になりサイドから押し込めなくなって流れが変わった。 ボールがキミッヒを経由しなくなり、ギュンドアンを下げて中盤が空洞化。 中盤の主役がキミッヒから遠藤に変わったのが試合の潮目だったか
川崎はあのスタイルで4度決勝に来てる事がその強さを証明してる。 一発勢いで優勝するより四回決勝行く方が遥かに難しいから、何も悲観的になる必要は無いはず。 この先もあのスタイルをブラさずに突き詰めて欲しいですね。
今日のロナウドなんか変!→一般のサッカーファン うむ…今日もいつものロナウドだな→wowow加入者
中島翔哉の選考漏れ理由「彼はポリバレントではなかった」はまだ分かるとして、代わりに選ばれている面子に一切ポリバレント性を感じないのは僕だけでしょうか…?
右サイドの伊東SB化問題を30分も放置し続けたらアジアならともかくこのクラス相手に失点は免れない。 ベンチからの指示は? もっと言うなら試合前から分かってた事では…?
結局アジアでは日本ほど我慢強く、組織的に、規律を持ってゲームを運べるチームはおらず、これが他国にとって日本が脅威になっている所以。 (中東はイケイケの試合しか出来ない) しかし世界に出るとブラジルクラスは勿論、スイス、ウクライナの中堅どころですら日本以上に組織的で優位性が吹き飛ぶ
4バックで戦いながらボールを持ったら3バックに可変させるという現代サッカーでは当たり前になった定石が仕込まれてない森保JAPAN。 相馬と長友が同レーンに並んでしまう問題を解決するに3バックにシステム変更して強引に形を変えるしか術が無い。 2020年代のサッカーチームとしては化石の部類に入る
【ザックJAPANの対強豪の成績(一部)】 1-0○パラグアイ 1-0○アルゼンチン 1-0○フランス 0-3●ブラジル 3-4●イタリア 2-2△オランダ 3-2○ベルギー 【ハリルJAPAN】 0-1●ボスニア 1-3●ブラジル 0-1●ベルギー
イニエスタやサンペールがいて欧州から監督まで連れてきて、正統派ポジショナルサッカーを邁進するチームの監督が解任されて、日本人選手と監督を中心に『ザ・和式サッカー』の道を極めんとするチームが開幕から無双する。 『Jリーグで勝つサッカーとは何か?』 識者の皆さん、教えて下さい。
ドイツ戦は10回やったら9回は負ける内容 コスタリカ戦は10回やったら負けるのは1回ぐらい 確率は収束するのである
この敗戦が必ず糧になる日が来る。 フットボールの歴史はそうやって紡がれていくのだから-
【Jリーグデビュー戦を終えた2人】 イニエスタ『誰か…ワイの最高のスルーパスに反応出来る受け手がいれば…』 トーレス『誰か…僕の動き出しに最高のタイミングでパスを届けてくれる出し手がいれば…』 『…!?』 (BGM)君の前前前…世から
ペップ『プレスを怖がってロングボールを蹴ってしまえば2秒後には攻撃される。サッカーでは速く蹴り出せば速く失う。』 『だからリスクを冒してでもつなぐ必要があるんだよ』 全てのサッカー関係者に耳を傾けてもらいたい金言 twitter.com/fantaglandista…
ボランチの相棒である山口が持った時に大島はナナメのアングル作ってくれくれ言ってるんだけど、蛍のボール持った時の身体の向きが悪くて視界に入っていない模様。 あのボディアングルスキルでよくボランチやってんな…
日本がW杯でターンオーバーはまだ早すぎたか…。 長友-相馬で45分を無駄にしたのが響いてる。三苫をもう少し活用したかったか
ユーロ2012のイタリア×イングランド戦における両チームのパスマップ(10本以上通ったラインを可視化) かつてこれ程までに『イングランドが何故勝てないのか?』を可視化した残酷な図があっただろうか?www
欧州にいるとその国のクラブが絡んだチャンピオンズリーグの試合放送はどこでも観れたように記憶してるんだけど(日本で言うと代表戦に近い感覚?) この試合が公共性を持って放送されないうちはこの国がクラブ世界一もW杯優勝も絶対に無いと思われる。
三笘が対策されてるって? いやいや、相手は三笘に2枚当てて来てるんだから、じゃあどこが空く?って考えたら崩せるんだって。 サッカーは個人戦じゃないんだから俯瞰で観れば必ず答えはあるはず。
【朗報】俺の中で今年のバロンドールがたった今、決定した件
つい1年ほど前、W杯に中島を連れて行かなかっただけで無能呼ばわりされた監督がいたがコパアメリカにおける中島サイドの崩壊ぶりを見れば一目瞭然。 日本のSHでまともなゾーン守備が出来るのはスペインで守備を叩き込まれた乾だけってのを見抜けていれば極当たり前の選考だったか。
ホテルのTVを付けたらデヘアが自チームの戦術からボール位置に応じてポジション修正をするGKの動きを解説してた。 こんなのが毎日垂れ流されてる国に勝てる訳ないと、普段珍グランドを馬鹿にしていた店長氏も反省しきりの模様←
乾、岡崎の選考外については『前線の選手は得点を取る事が基準となる』と述べたハリル。 となればJやポルトガルでプレーしている選手の方が当然有利な訳で、世界で最も得点を取るのが難しいプレミアやリーガでプレーしている2人が漏れるのはある意味当然なのだが・・・それでいいのか?