51
52
いつも思うのですが、コミケの案内に「31日」など日付、「2日目」など日数、「金曜日」など曜日の3種類の表記がバラバラに使われるの本当にやめてほしいんですよね。
ちょっと一手間加えて日付対照表を付けるなり「2日目31日(金)」と書くなりすれば多くの人の手間が軽減されると思うのです。 twitter.com/haisennet/stat…
53
54
JR東日本子会社のビューカードが「JRE BANK」なる商標を出願したようですね。
銀行を設立する予定があると考えるのが自然かと思いますが、そうだとしたら鉄道会社傘下の銀行は初めてでしょうか……?
来月の社長会見が楽しみです。
j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-20…
55
JR各社からGW期間の利用状況が発表されました。
2018年比で軒並み5~8割程度。あまりにも、厳しすぎないでしょうか……
jreast.co.jp/press/2022/202…
jr-central.co.jp/news/release/_…
56
57
【仙台~盛岡間所要時間】
キハ81系はつかり(1968.9時点)
2時間17分
583系はつかり(1968.10改正)
2時間2分
キハ58系急行みちのく(1968.10改正)
2時間57分
寝台特急カシオペア
2時間15分
キハ110系臨時快速
2時間58分 ←NEW
58
あえて変なこと書きます。
みんなが追いかけてるその被写体、本当に自分がそれだけの時間や、金、労力をかけ、場合によっては社会的信用を失ったり鉄道会社の人に迷惑をかけてまで自分が撮りたい対象なのか、一度立ち止まって考えてみてもいいのではないでしょうか?
59
61
>2つの列車は……いずれも駅の信号が「青」だったことを確認
>上りと下りの駅の信号が同時に「青」になることはないということで、JR東日本は信号システムに不具合が起きていた可能性があるとみて原因を調べています。
あれれ、運行管理の問題ではなく信号システムに不具合が起きていた可能性? twitter.com/nhk_news/statu…
63
64
65
小竹向原駅で副都心線列車が誤って有楽町線に進入。
最近こういうの多いですね…… twitter.com/asahi_shakai/s…
66
JR東日本は10月に山手線の一部区間を約52時間にわたって運休すると発表しました。
渋谷駅の島式ホーム化を見据えた内回りホームの拡幅に伴うもので、線路切換工事に伴う山手線の運転見合わせとしてはJR東日本発足以来最長とのことです。
PDF jreast.co.jp/press/2021/tok…
67
【朗報】
フルーティアふくしまの春の運行日程が発表され、4月1日以降の磐越西線喜多方乗り入れ再開が確定しました。
同列車は719系電車で運行されることから、磐越西線会津若松〜喜多方間の電化設備は来年度以降も維持されることになります。
jreast.co.jp/press/2022/sen…
68
京急さん、叩けばいくらでも埃が出てきますね……
本社と現場の分断は組織風土の問題なので上が動かないと変わらないような気がします。
一部編成で制動距離が600mを超えていた問題、事実であればもっと大事になっていてもよさそうですが……
diamond.jp/articles/-/266…
69
飯田線伊那松島~辰野間と中央西線南木曽~塩尻間は長期運転見合わせとなる見込みで、このためJR東日本管内に多数のJR東海車が取り残されています。
もし再開前に車両を救出するとすると身延線または首都圏経由での回送/甲種輸送となりそうですが、はたして……。
twitter.com/Temporary_03R/…
70
臨時快速、ダイヤ上は2時間58分ですが本日は実際には回復運転により約2時間23分で走破したようなので気動車時代のはつかり並みだったようですね……。
twitter.com/789329/status/…
71
72
> 「列車を車庫に入れる際、誤った番線に入れてしまったため、列車をバックさせた際に分岐器を破損させ脱線してしまった」
これむしろ脱線で済んでよかったですね。もしバックしたところに本線運転の列車が突っ込んできたらどうするつもりだったんですか…… www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
73
構想を立案したのは、青函トンネル工事で副所長を務められた吉川大三氏。勝算はあるようです。
・区間内にトンネル・橋梁がなく、除雪のため施工基面幅も広く取られているため車両限界の問題が少ない
・フル規格10両編成対応
・五稜郭駅に途中停車
74
JR貨物に残る荷重記号が「キ」以外の貨車は、チラ9000形(orトラ45000形)最大1両とシム1形4両のみとなりました。
(事業用貨車で荷重記号のないヨ8000形を除く)
いずれの貨車も近年本線運転が目撃されておらず、もはやJR貨物において荷重記号の「ムラサキ」は意義を失ったことになります。 twitter.com/haisennet/stat…
75