501
岸田首相が衆院選投開票日を10月31日に前倒ししたのは、安倍元首相の側近から「鮮度が落ちる前に、奇襲的にやった方が自民党に有利」との助言があったからだという。だが、そもそも「鮮度が落ちる前に」という発想自体の鮮度を疑うべき。
news.yahoo.co.jp/articles/5543c…
502
自民党の甘利明幹事長が神奈川13区で落選。現職幹事長の落選は小選挙区制の導入以降初。自民党結党以降でも初めてだという。
503
「斉藤大臣も事務所も全く知らなかった」ということは、買収を疑われる重大な行為を止めることはおろか把握もできていなかったわけだから「大臣の進退という話にはならない」との認識は屁理屈でしかない。公明正大な対応とはかけ離れている。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
504
何の疑問も呈さず、言い分を垂れ流す公共放送
幹事長「旧統一教会と党との組織的な関係一切ない」国家公安委員長「選挙活動で応援してもらっていない」外相「団体とは何ら関わりない」少子化相「行事に秘書が出席も賛同する立場ではない」文科相「実情をよく承知していない」www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
505
国会で「ねつ造でなければ議員を辞職するということでよろしいですね」と迫られ、「結構ですよ」と応じた高市氏。さっそく今日「ねつ造」が「不正確」にすりかわったのを見ていると、しまいには「許可ではなく、断るを意味する『結構ですよ』だった」とか言い出さないだろうか
506
水際対策のシステムなのに内側から情報が漏れるとは・・・「サービスの提供開始と同時に複数人が同じタイミングでログインした」だけで情報を漏洩させる役所が『デジタル庁』を名乗るなんて冗談がきつすぎます
nordot.app/83720806961243…
507
映画『はりぼて』のテレビ初放送が決まりました。来年1月に日本映画専門チャンネルで放映されます。 twitter.com/nihoneiga/stat…
508
この国の政治家たちは「いかにして早く世界から取り残されるか」というわざを競っているのでしょうか
林外相が国会対応でG20欠席…答弁たった“53秒” 「日本の信じられない対応にインド衝撃」
news.yahoo.co.jp/articles/cc461…
509
絶対に許されない。主義主張の違いは暴力でなく言論でぶつけなければならない。この暴挙によって民主主義が揺らぐことだけは絶対にあってはならない。
510
東京五輪前に国内流入が確認されたミュー株とラムダ株の国内発表はいずれも東京五輪後
nordot.app/80578978597111…
511
民主主義では賛否がある議題ほど丁寧に議論を重ねる必要があるが、岸田首相は国葬論議でその過程を飛ばした。「民主主義を断固守り抜く」と言いつつ、国葬をいち早く表明して保守コア層に見放されぬよう自分を守り抜い抜いただけ。民主主義への挑戦では?とのプチ鹿島さん分析
bunshun.jp/articles/-/559…
512
有権者が「政治への無関心や諦め」に蝕まれ、「自らの意思」よりも「地域や組織」の意思に条件反射的に従う思考停止社会のなれの果てが、映画「#はりぼて」です。ドキュメンタリーコメディですが「ホラー」とも言われます。参院選前に、ぜひ多くの若い世代に観てほしいです
amazon.co.jp/gp/video/detai…
513
総務省は「カードに対する国民の信頼を損なうおそれがある事案が起きていることを重く受け止め」としているが、国民の信頼を大きく損ねている事態を「国民の信頼を損なうおそれがある事案」と認識している時点で「重く受け止め」ていないのがよくわかる
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
514
市長は「取得した場合にインセンティブを付与したい」と言うが、世帯全員のマイナカードを取得しなければ、無償にしてきた保育料や給食費を今後は無償にしないというのは脅しだろう。ビジネスの場で成果報酬を意味する言葉を、市長が市民に対して用いたことにも違和感を覚えるmainichi.jp/articles/20230…
515
「知事選後はこれといった関わりはない」「一度ゆっくり立ち止まって考えていきたい」と言っていた新田知事だが、そんな呑気なことは言っていられない次元で統一教会との関係が次々と明るみになっている。カルトとの関わりで信用を失った知事が今後も県政を担えるとは思えない
news.yahoo.co.jp/articles/8302f…
516
「何も飲めない」「食べたいけど食べられない」「病院の点滴お願い」と、力を振り絞って訴える一人の衰弱した女性に対して、同じ人間たちがとった無味乾燥で無慈悲な対応を、同じ人間として目に焼き付けました
【詳報】ウィシュマさんの映像公開 亡くなる前の監視カメラ
youtu.be/lTYvmL7PRkA
517
今の日本が詰まっています
『#はりぼて』1月9日(日)午前8時放送 twitter.com/nihoneiga/stat…
518
「岸田首相も甘利幹事長も応援に入って敗れたのは大きな衝撃だ」というが、消去法で選ばれた首相と汚職疑惑の説明責任を果たさない幹事長の応援で票の上積みが見込めると踏んでいる方が、市民感覚的には衝撃だ。迷走した前首相の応援により惨敗したのが横浜市長選でなかったか
news.yahoo.co.jp/articles/93b2a…
519
世の中が平常に戻ろうとも
官房長官会見の異常は続く
nordot.app/10282545644687…
520
馳浩知事が石川テレビ社長に定例会見への出席を求めていることは「放送局の編集権・経営権への不当な介入に他ならず、憲法・放送法に抵触する権力の乱用と言わざるを得ない」と指摘した声明文について、4月に新設された石川県戦略広報課がとったのは「回答しない」戦略でした
asahi.com/articles/ASR4P…
521
去年の衆院選で「野党候補一本化」を脅威に感じたであろう与党が「野党分断」を狙っているのに、その戦略に簡単にはまってしまうから「万年野党」なのだろう
522
日本国憲法前文を噛みしめた日
「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」
523
放送法に関する総務省行政文書を巡る高市大臣の罷免要求に対し「引き続き国会審議に真摯に対応し丁寧に説明してもらいたい」と応じた岸田首相。「捏造でなければ議員辞職」を宣言した大臣が真摯な対応も丁寧な説明もしていないにも関わらず「引き続き真摯に対応し丁寧に説明」とは、異次元のごまかしだ
524
これはおかしい。道交法では、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいれば車は一時停止しなければならない。子どもが自らする分にはいいが、なぜルールを守っただけのドライバーに向けてお辞儀までさせる必要があるのか。記事が道交法のルールにすら触れていないことにもがく然
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
525
ホームページでも『調達における公平性・透明性の確保』や『プロセスの明確化・透明性の確保』をうたっているデジタル庁が、平井大臣のNECに対する「脅しておいた方がよい」発言が報道されたあとに、会議の音声データの大半を廃棄していた。筋の通らないアナログな手法だ。
asahi.com/articles/ASP9P…