感染力が強いオミクロン株が猛威を振るう日本。まん延防止等重点措置を適用し、県境をまたぐ移動を極力控えるよう呼びかける政府。外出自粛を呼びかける自治体。「ステイホームなんて必要ない」と言う政府分科会会長。若者は検査せずに診断するよう政府に提言する専門家有志。信じがたいほどカオスだ。
関係を報じられた議員本人や統一教会側に確認したり、報じられた映像や写真を精査したりすることなく、自民党幹事長が党の関係部局に確認させたところ「これまで一切の関係を持っていないと確認できた」というギャグみたいな話。言葉の軽さは事態をより深刻にする jiji.com/jc/article?k=2…
総務省が「文書捏造はなかった」との結論を出したので、次に結論を出すのは大臣の番です nordot.app/10112256560160…
日銀は政府の子会社だから1000兆円の借金は踏み倒しても構わないとは、圧力をかけたり忖度されたりに慣れすぎた人は言うことが違います。日銀の独立性を崩してこそのアベノミクスだったようです jiji.com/jc/article?k=2…
甘利さんが言えばなおのこと、賢明な日本国民は理解してくれないと思う asahi.com/articles/ASQDH… #自民
「総務省が行政文書と認めた」文書を「怪文書の類い」にしてしまった元総務相 怪文書は一般的に出所や信憑性が不明な状態で出回る文書などを指す。安倍政権で当時の菅官房長官が加計学園問題に関する文書を巡り「全く怪文書みたいな文書ではないか」と表現した経緯もある nikkei.com/article/DGXZQO…
ムードに流されやすい日本人 『社会不安が高まっているところに権威的な肩書きを持つインテリが溜飲を下げる主張をすると、それに飛びついて世論が一気に傾くことが度々起きている。過激で非人道的でも「日本の未来のためだ」と説明されると国民も納得して法律も成立する』 diamond.jp/articles/-/316…
マイナポイントの誤付与を閣僚らが報道されるまで本当に知らなかったとして、閣僚と官僚の情報共有すらままならない国に情報を預ける国民は不安しかない。そんな中でも無理やり進める「突破力」などいらない mainichi.jp/articles/20230…
横浜の『はりぼて』がわかりやすく劣化中 twitter.com/jun21101016/st…
広島では教育委員会よりもカープ監督の方が、子どもたちと未来のことを真剣に考えているのではないか twitter.com/Gen_anniversar…
チャットGPTの国会答弁での活用について「機密情報の取り扱いなどの懸念点が解消された場合には、国家公務員の業務負担軽減のために活用する可能性を追求していきたい」と西村経産相。官僚任せにAI任せ。国会議員として、自ら政策を考える気などさらさらないと認めたようだ yomiuri.co.jp/economy/202304…
正真正銘の『はりぼて』議員 「選挙資金のため」に偽ブランド品を販売して書類送検され、罰金20万円の略式命令を受けた後、足立区議選で初当選。数日後「略式命令という処分を重く受け止め足立区の皆様の期待に応えられるよう精いっぱい頑張ってまいります」と議員辞職は否定asahi.com/articles/ASR5R…
22年前、森喜朗首相が有権者について「関心がないと言って寝てしまってくれればそれでいい」と失言する場面が映画『裸のムラ』に出てきます。森氏の言葉に象徴される社会の本質は22年間変わっていません。無関心、思考停止、見て見ぬふり。政治と宗教の問題を前に今、ムラ社会のあり方が問われています twitter.com/hadakanomura/s…
「聞く力」などまやかしだったと散々示しておいて、「聞く力で政権浮揚狙う」とか「国民の意見を真摯に受け止める姿を改めて見てもらう」とか、どれだけ国民の「聞く力」を舐めてるのだろうと思う nordot.app/10481351932501…
都合の悪い報道を「とても偏った報道」と切り捨てるような知事は不適格と思わざるを得ません 「(定例会見は)ユーチューブで全編見ようと思う人は見られている。それを恣意的に切り取って放映することなどは、私にとってはとても偏った報道の仕方だと思わざるを得ません」 knb.ne.jp/nnn/sp/news101…
首相は「防衛力の抜本強化は安全保障政策の大転換で時代を画するものだ。責任ある財源を考えるべきで、今を生きる国民が自らの責任としてその重みを背負って対応すべきものだ」と言うが、ならばなぜ安全保障政策の大転換を密室で協議し、国会素通りで閣議決定しようとするのか mainichi.jp/articles/20221…
「プーチンだけ批判されゼレンスキーは何も叱られないのはどういう事か?」と疑問を呈する者が現れた。「プーチンと親しくしていたので思いもよくわかる」という。「このままやっていけば核を使う事になるかもしれない。メンツがあるでしょうね」と評論家然だ。他人事だ。やっぱり森さんだ。#裸のムラ
衆院選投票率76.7% 実現したらすごい 「今回フジテレビとYahoo!ニュースが行ったアンケート調査では、投票に『行く』と回答したのが76.7%と高い数字になっている」 fnn.jp/articles/-/259…
確かな根拠や手応えに基づき発した「必ず」を実現すれば、その政治家への期待と信頼は高まりますが、前首相のように「必ず」を乱発しては国民の信頼を失っていった例もあります。 news.yahoo.co.jp/pickup/6409676
優柔不断行き当たりばったりの人物から国防への「決意」を求められる国民の心情など、「異次元の」はりぼて総理にはわからないだろう nordot.app/98946132439138…
義理チョコだろうと、公選法が公職者による選挙区内での寄付を禁止しているのは常識 都選管「一般論ではチョコのような有価物を贈るのは公選法違反に該当」 神戸学院大上脇教授「丸川氏は東京選挙区の参院議員。都内でチョコを無償で贈ると、公選法が禁止する寄付に該当」 asahi.com/articles/ASR3G…
未来を選択しない選挙などあるのだろうか news.yahoo.co.jp/articles/97646…
過去に安倍氏に敗れた議員たちが主導して調査すべき 「旧統一教会の関連団体幹部が、自民党員となって総裁選で安倍晋三氏を支援したと証言。旧統一教会の信者は7~8万人いるとされ、もし全信者が自民党員になって総裁選で一票を行使すれば、十分総裁選の結果を左右する」 nikkan-gendai.com/articles/view/…
東京消防庁管内では今月15日までの1週間に救急要請した患者1414人が搬送されず、都内の感染状況は「制御不能な災害レベルで非常事態が続いている」と専門家が警鐘を鳴らすなか、都知事は外出自粛を強く呼びかけてパラリンピック開催に理解を求め、子どもたち13万2000人の観戦も安全安心に行うという。
いい加減もう終わりにしなければならない。古巣の産経新聞に報じられたことにも因果を感じる news.yahoo.co.jp/articles/5a6a4…