326
テレビ番組に出て「我々西側諸国はもっと冷静にならなきゃいけない」と国防の在り方を必死に説いている人が、出演者の中で一番熱くなっているし、そもそも防衛の専門家でもない。視聴者は冷静にならなきゃいけない
327
五輪組織委が来日大会関係者向けに作った「15分以内なら外出OKルール」は、落とした食べ物を素早く拾えば大丈夫という「3秒ルール」くらい根拠がなかった。
328
連休で検査数が減っても全国の重症者数は過去最多を更新。入院できず死亡する人が相次ぐ中、テレビから政治家たちの声が聞こえてきた。「人流は間違いなく減少している」「感染者数減少という効果は出始めている」「大会が安心安全であると実証していただいた」。声の主は首相と組織委会長。絶望的だ。
329
首相が「必ず感染を抑え込む決意」や「最後の緊急事態宣言にする覚悟」を示した直後に感染者数が過去最多を更新しても、おそらくほとんどの国民が驚かなくなってしまったことが緊急事態。
330
雪崩を打って崩れている
nordot.app/10335498520876…
331
だから何もしないのか twitter.com/shukan_bunshun…
332
「話を聞く力」がなければ
「会見を開く力」もなかった
news.yahoo.co.jp/articles/a9e56…
333
女性蔑視も言語道断ですが、忖度をさせて自由闊達な議論を奪ってきたことを半ば認めてしまっている恐ろしい話。
asahi.com/articles/ASP23…
334
行政と包括連携協定を結ぶことが「新聞社にとっては将来的には『WIN・WIN』の関係」という認識にがく然とします。その歪んだ認識を持った時点で、行政とメディアの関係が『WIN・LOSE』になることに気づかないのでしょうか。
#読売新聞と大阪府との包括連携協定に抗議します
change.org/p/%E8%AA%AD%E5…
335
長い沈黙とその表情に本質が凝縮されています。
『表情の変化』と『沈黙の間』で見せる映画を作った僕にはものすごく伝わってきました。
#はりぼて twitter.com/emil418/status…
336
今、世界一不要な表彰
nordot.app/79698043980020…
337
この県議の発言が真実ならば、この国は「はりぼて」どころではない。腐りきっている。
「2000万や3000万の金を惜しんで一生を投げちゃいけない」「違法行為を気にしている候補者なんか一人もいない」「この話は誰にも言っちゃならない」「裏はみんなそういう世界なんだから」
news.yahoo.co.jp/articles/ae1e3…
338
JOCの当事者達が口をつぐむ中でトップ選手が覚悟を示した。同じ五輪メダリストでも「この件についてアスリートが発信していくのは酷だ』と発言したJOC山下会長は忖度まみれのムラ社会の住人だが、萩野選手は違った。選手にここまで言わせた森、山下両氏は責任を取るべきだ。
news.yahoo.co.jp/articles/8eec0…
339
至急、二階幹事長に伝えてください
nordot.app/79989434080976…
340
医療機関が病床を確保できないから医療崩壊が起きているのに、今医療機関に病床確保を要請してどうなるのか。この1年半コロナ専門病院の整備や、無症状者と軽症者向け療養施設の確保を怠ってきたうえに、感染爆発で制御不能に陥っての病床確保要請とは、決定的に遅すぎる。
asahi.com/articles/ASP8R…
341
映画『教育と愛国』は「政治が教育に介入していく実態を描き、特に歴史の教科書では政府の意向が反映され歴史上の用語が都合よく書き換えられていく事実を明らかにしていきます」が、ロシアでなく日本を描いたドキュメンタリー映画です
mbs.jp/news/kansainew…
342
「日本政府によると、首脳の一人は『全員の賛意を代表して東京大会の成功を確信している』と支持する意向を示した」のなら、なぜ支持を表明した首脳が誰かを明示しないのか。政府には発言者を特定されると困る理由があるのか。4月の訪米でも用いた拡大解釈でなければよいが。
yomiuri.co.jp/politics/20210…
343
東京五輪直後に「東京の感染拡大は制御不能だ」と言われても理解不能だ
344
東京五輪を前に永田町では「民意逆なで選手権」と「はしご外し選手権」が同時開催中です。
「足らないという風評が広がっていることも事実だ」と下村政調会長。「政府の想定を超えるペースで自治体が接種を進め、これに供給が追い付かないというのが現実だ」と河野大臣。
news.yahoo.co.jp/pickup/6398602
345
映像は残酷なまでに本質を映し出す。 twitter.com/ggzhmru2/statu…
346
変更すべきは名称ではなく大臣。深刻なのは「制度とカードの混乱」ではなく「大臣が引き起こした混乱」
河野太郎デジタル相、マイナカードの将来的な名称変更提案「制度とカードが世の中で混乱」
news.yahoo.co.jp/articles/978a4…
347
BBCの問題について、BBC会長をBBC記者が厳しく追及。あるべき姿を見せつけられている
「私の質問は、なぜリネカー氏の件が今までと違ったのかです。あなたは彼の不偏公平性を問題視していますが、多くの人があなたの不偏公平性に疑問を持っています。あなたが英国政府や保守党の圧力に屈したんだと」 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
348
批判と誹謗中傷をわざと混同させて、批判に対する幼稚なブロックをも正当化している。240万人超のフォロワーがいれば誤魔化せると思っているのだろうか。
河野氏「誹謗中傷や罵詈雑言をおっしゃるのは勝手ですけれど、それを人に見せるのを強制するのは、誰であれできない」
asahi.com/articles/ASP9L…
349
この政権の支配手法が可視化された、とんでもない音声。
「NECには(五輪後も)死んでも発注しない」「今回の五輪でぐちぐち言ったら完全に干す」「一発遠藤(NEC会長)のおっちゃんあたりを脅しておいた方がいいよ」「どこか象徴的に干すところを作らないとなめられる」
news.yahoo.co.jp/articles/2d2ac…
350
「始まれば何とかなると思っている。日本人選手が金メダルを取れば盛り上がり、最後は感動で終わるという、いつもの楽観論」を頼りに、最大の懸念である夏の「第5波」さえ阻止すれば五輪は開催できると、「第4波」さえ阻止できなかった政府が考えているという。
news.yahoo.co.jp/articles/9dc39…