「何より警戒すべきは大きなリバウンドを起こさないことだ」と訴える首相が、東京五輪開催によってその「何より警戒すべきリバウンド」を引き起こそうとしているのに「俺は勝負したんだ」と自己陶酔ぎみだ。酔いが回る前に引き返せばまだ間に合うが、酔いがさめた時にはリバウンドの最中。手遅れだ。
会計検査院がアベノマスクを「無駄遣い」認定nordot.app/82919302523278…
第二次安倍政権の官房長官時代、政権に都合の悪い質問に答えようとせず、政権に都合の悪い番組に圧力をかけていた側の人が「放送事業者そのものが政治的に公平であるべき」とは。悪い冗談だ newsdig.tbs.co.jp/articles/-/388…
五輪開会式にはとんでもない人ばかり選ばれて 日本学術会議ではまともな人が任命拒否された
至極当然の顔をして結ばれた常軌を逸した協定 twitter.com/YoiTateiwa/sta…
「状況が悪化すれば、さらに強い対策が必要になる」と言った人は、5日前「人流抑制ではなく人数制限」「ステイホームなんて必要ない」と言った人です nordot.app/85824419772391…
「世界日報が統一協会と関わりがあるとは知らなかった」とか「世界平和統一家庭連合が統一教会であることを知らなかった」とか。世間話でなく、現職の閣僚と知事の言い訳だから笑えない。その不見識が本当だとしたら、なおさら国会議員や知事は務まらない
首相が東京五輪に政治生命をかけるのは自由ですし、その権利もあります。でも、東京五輪に生命をかけていない国民を危険にさらし、その生命を奪う権利はありません。国民の生命と財産を守る責務を負う首相の選択肢は一つしかないはずです。
ウクライナ侵攻を批判する一方で、言論統制はロシアから学ぼうとでもいうのだろうか。「侮辱した行為」と判断するのは権力側。権力批判も侮辱罪になるのならロシアと同じだ 「SNS上の誹謗中傷対策を強化するため、公然と人を侮辱した行為に適用される侮辱罪に懲役刑を導入」 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
歴代最低支持率の更新を狙っているとしか思えない布陣 mainichi.jp/articles/20220…
「ぼったくり男爵」。ワシントン・ポストがIOC会長につけたニックネームが秀逸だ。「費用を押し付け、開催国を食い物にする悪癖がある」と一刀両断。胸のすく思いがして、ふと我に返る。「男爵」にぼったくられるばかりか、コロナ感染拡大の全責任を負わされようとしている国に、自分は住んでいた。
未だかつて世界からこんなに白い目で見られた五輪があっただろうか。 NBC「聖火リレーの火は消されるべきだ」 NYタイムズ「一大感染イベント」 ガーディアン「続行しなければいけないのか?」 this.kiji.is/75464983797720…
暴言と暴行が繰り返されるたびに周囲から聞こえる笑い声がおぞましい twitter.com/asahicom/statu…
1年前、国民のために働く「仕事人内閣」ともてはやされていたのが嘘のように、仕事をせずに新総裁を決め、 仕事をせずに衆院選に入るようです。 nordot.app/80497783897584…
感染拡大を防ぐ「勝負の3週間」に 政治資金集めの「勝負」に出ていた news.yahoo.co.jp/articles/4dae7…
宿泊療養者に対して国は1食1500円を負担しているが、大阪府は1食900円にして差額の600円を浮かしている。結果、粗末な食事に苦情が殺到しているという。「経済的な問題」を理由に心身の弱った人たちをいたわることに消極的な大阪府だか、万博開催やカジノ誘致には積極的だ dot.asahi.com/dot/2022021800…
「記憶にない」と言う人ほど記憶にある。 news.yahoo.co.jp/articles/4b2bb…
NTT社長に2万6000円の食事を奢ってもらってから3年が過ぎたある日、週刊文春が元大臣の接待疑惑を報じました。焦った元大臣はゴチになった2万6000円をすかさず返金します。すると奇想天外なことが起きました。なんと「接待」が「プライベート懇談会」にすり替わったのです。 tokyo-np.co.jp/article/90877
横浜の『はりぼて』が本領発揮です。コロナ禍の市長選で公約に掲げた「出産費用ゼロ」「子どもの医療費ゼロ」「敬老パス自己負担ゼロ」の三つのゼロをコロナを理由に見送るとは、いずれも人気取りの政策だけになかなかの悪どさです。任期中に実現できなければ信用ゼロです kanaloco.jp/news/governmen…
「不急の外出自粛」を求めるのは分かるが 「不急の手術延期」を求めるのは異常事態 news.yahoo.co.jp/articles/0bf9d…
首相がようやく口を開いたかと思えば「政治家の立場からそれぞれ丁寧に説明をしていくことは大事だ」と自民党総裁とは思えぬ他人事発言。「こうした丁寧な説明をおこなっていくことは大事である」との説明がすでに丁寧でない news.yahoo.co.jp/articles/7f1ba…
政治家が記者に対し「今初めて聞いた」と言うとき、ほぼ間違いなくその政治家は既に知っています news.yahoo.co.jp/articles/885a3…
提灯記事の殿堂入り。「コンパクト五輪」を掲げた招致段階で7340億円だった大会経費が1兆4238億円に倍増しても「大会の簡素化で経費削減」と書いてくれるのだから組織委はやりたい放題だろう。しかも、招致段階の7340億円は「(開催資格)容認のためのもの」というから確信犯だnews.yahoo.co.jp/articles/4c821…
信念を持って発言したからとか、発言を聞いて応援をしてくれる支援者もたくさんいるからといって差別発言が許されるわけではない mainichi.jp/articles/20221…