宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(新しい順)

201
漫画雑誌が「雑誌」である意味ってそこで。 熱いのも 真面目なのも エッチなのも くだらないのも 【全部一緒に載ってる】 それが世の中。
202
世の中にはそういう物が存在するんだと言うことを知っておく。 純粋培養させると、大人になってそういうのに触れたときに「信じられない!ありえなえい!悪影響!」と、金切り声を上げることになる。 様々な価値観があり、意味の無いものも楽しいと知っていれば、そういう大人にはならないのでは。
203
少なくと15歳くらいまでは 大人が見たら、クッソくだらなくて意味が無くてサイテーなものに 子供は自由に触れたほうがいいと思う。 押し付けるんじゃなくて、自由に手にとる。 綺麗で賢い物ばかり与えない。
204
はこれの依頼がアニメ誌から来た時は「たがみよしひさっぽくお願いします」で ハァ?なら、たがみよしひさ先生に頼むのが筋でしょう。 …なんて言えるか! キャラはともかく、ガルビオン描いてくれるか分からないし。 とにかくいろんな意味でヒヤヒヤものだった。
205
しかし… ヒドい原画があまりに大量な場合は 直すにも直せない。 もう原画のまま【修正無しで】動画に回すしか無い。 これが「時々作画崩壊する回」です。 全編通して作画がヒドいのは… 【作監が、作監するレベルでないのにそこにいる】ですね。 誰がコイツ作監にしたんだ!って泣くしかない。
206
作画崩壊が何やかや言われてるが アニメーターは絵が好きでこの世界に来たはずなのだが 【好きだから上手い訳ではない】 少なくとも原画を描く仕事ならば、そこそこ画力があるから…のはずなんだが なんでこんな素人みたいなレベルで原画やってんだコイツは! …なんてのも上がってくる。
207
アマゾンプライムで 【母をたずねて三千里】 第2話を観る。 もうもうもう、驚異的な内容。 高畑勲の細やかな日常生活の演出。 宮崎駿の全カット、完璧なレイアウト。 原画が小田部羊一と、宮崎駿の二人だけ。 つまりキャラクターデザイナーと、レイアウトマンが全カット原画描いてる。(敬称略)
208
ああそうか 若かりし頃、魔物ハンター妖子のビデオやLDを買ってくれたお兄さんたち。 ソフトをどんなに大事に保存してても 【稼動するVHSデッキやLDプレーヤー】がもう無いのか。 だから今、ブルーレイBOXに意味があるんだね。
209
こども劇場の【母をたずねて三千里】は、僕は長い間 全編通して観たことが無かった。 ちゃんと観られたのは40超えてからだ。 観て驚いた。 噂では聞いていたが、この作り方は凄い。 この世界では主人公のマルコ少年は、何も特別なものを持っていない。
210
【母をたずねて三千里】の一話で、マルコ一家が馬車でピクニックに行くときに 坂道である少女を追い越していく。 後に知り合うフィオリーナだが、ニッコリする訳でもなく 単に日常の仕事として頭に荷を載せて歩いていた。 そんな普通のシーンなのにカメラはフィオリーナを回り込みで捉えて行く。
211
アマゾンプライムに【母をたずねて三千里】が入ってたので観る。 前にMXTVで再放送してた時は上下に画面が削られ無理にワイド画像とされてた。 今回はオリジナルの画角で、やはり抜群に見やすい。 それだけでは無く、この時代の子ども劇場は、「子ども向け」ではあるが、作りは映画だ。
212
えとね。 【キャラクターのアクリルスタンド】ってのが、最初理解出来なかったんだ。 現代ならキャラクターの出来のいい塗装済みフィギュアが手に入れる。 なのに何故【平面のキャラクター】を立てる? が、今回ので分かった。 本来は、【こっちの方が本物に近い】と言う事が。
213
東映スパイダーマンのアクションは、時代的にCGが存在しない。 お腹側に支点を作って、ワイヤーで引っ張り上げながらビル壁を登る。 これはまだいいんだ。 屋上を見ながら上がるだから。 問題は【ビル壁を頭を下に、下るアクション】で、これは恐怖との戦い。 恐るべしチャレンジ精神だ。
214
だとしたら「やってやってスパイダーマン」になるのは当然。 そうか? シュタッ !!!! 低く身構えたそのポーズは【正にTVのスパイダーマン】   スーツ着てなくてもスパイダーマンってハッキリ分かる。 先輩プロだね。 多分スパイダーマンは先輩の他何人かで分けて撮ってたんじゃないかな。
215
東映版スパイダーマンは 専門学校生の時に、アニメーターの先輩が   【中の人】だった。 なんでアニメーターなのにスーツアクターなのかは分からぬが、アオレンジャーにも入ってたとかで 僕らは「あの先輩、特撮の合間にアニメーターやってんじゃないか」なんてね。
216
はあああ… ツイッターのキーワード検索で「ときメモ」って入れたらよお 【ときメモGSばっかだよ】 情けない 情けないぞ君たち! メモラーの愛と誇りにかけて、今こそ彼女らを推さんかい!
217
初代ときメモって、自分で仕事しててなんだが、かーなーり絵にバラ付きがある。 特に藤崎詩織は、描く人によって印象が違う。 成長にやっと答えが出たのは1997〜98年(ねっクイズしよ)くらいか。しかしこの詩織もドラマシリーズになるとまた変わってくる。
218
モスピーダのプラモは、 当時【イマイ 学研 LS】の3社から同時に発売された。 スケールで被らないようにして、1モデルに3つが存在する。 社長に「箱絵の原画を頼む」と言われたのは、このためだ。 僕が原画上げてから3日(早い時は2日)で社長は描いていた。 それでこのクオリティ。
219
20代に、創作活動を糧にしようとする人は 【天才たちの近くにいる事】は、とても大事。 出来れば同じ職場か、同じプロジェクトにいられるといいが 若いとなかなかそこへ参加は出来ない。 だとしても【そういう天才は確実に存在する】を認識する事は、無駄じゃない。
220
ついでに放映当時、モスピーダの変形があまりにサラッと描かれてて、社長から【こんなんじゃオモチャが売れん!宮尾くん変形シーン描いて!】の厳命がくだった。 で、急遽描いたのがこの変形。 ほとんど原動画までしたな。 twitter.com/GAKUJIRA/statu…
221
後日、プラモが発売になってひっくり返った! なんと僕の妄想したトレッドパターンが、アーモバイクのゴムタイヤに刻まれていたのだ。 ご丁寧にサイドには GENESIS CLIMBERの刻印まである。 このこだわり。 時間も無かったろうに… 当時の今井科学の情熱は恐ろしい。
222
も一つ裏話。 モスピーダのアーモバイクのタイヤには、トレッドパターンという物が存在しなかった。 設定してもとてもアニメで描ける(描いてくれる)はず無かったから。 だが、箱絵でそれはチと寂しい。 なもんで僕は前後のトレッドパターンを作って社長に描いてもらった。
223
どんなにイラストレーターが丁寧に仕上げても【ポージング含めデッサンがサマになってないと駄目だ】と。 ガンプラすらそれは不安定だ。そこをガッチリしたい。 特にバイクが売りだからそれが決まらないとね! モスピーダプラモの箱絵は全て、原画を僕。イラストが社長のコンビ仕事だ。
224
程なく社長から 今度ウチで仕掛ける 機甲創世記モスピーダというアニメのプラモの箱絵の【元絵】を描いてくれと頼まれた。 余りに商品数が多いので、とても線画を描いてられない。 イラストにする前の元絵(線画)を一任したいと。 プラモの箱絵に関しては僕も思う所があった。
225
1982年から、アニメスタジオの仕事を終えてから吉祥寺にあるアートミックというデザインスタジオに寄り、各種版権仕事を始めた。 そこではメガロザマックというプラモのオリジナル企画かあり、社長であるS氏が箱絵を描いていた。 社長はイラストレーターでもあった。