宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(新しい順)

151
ラムちゃんがたけのこの里とコラボならば… きのこの山は、おいどんしかあるまい。 果たしてイメージアップになるかは謎だが。 twitter.com/_LODOSS_/statu…
152
一応予約注文した。 柿沼さん編集なら間違い無し。
153
GYAO!で『装甲騎兵ボトムズ』の配信が始まっていた。 試しに一話を観てみる。 何年ぶりだろう。 80年代の画面は粗い。 が、やはりストーリーは抜群に面白い。 面白いというか「気になる」のだ。 さあて、何十年かぶりにキリコに付き合ってみようか。
154
これをネットで見つけた時に愕然とした。 「足の短いキャラが自転車に乗る」というのは、誤魔化して描くしか無かったが 【クランクの位置をシートステー結合部に置く】ならば、可能じゃないか! この絵、チェーンラインしっかり描いてるし、中々の知恵者だぞ。
155
#幻夢戦記レダ レダは太もも
156
#昭和生まれの絵描きさんの絵を魅せて 赤チャイナも自転車も無しなのよー(^_^;)
157
聖悠紀先生の描くヤマトのメカ群は独特で「テレビでこんなアングル見たこと無ぇ!を攻めてくる。 ヤマトを上甲板から描くなんてやんないよ普通は。
158
今日、ひさしぶりに「みどりの窓口」に行って切符を買ったんだが不意におもいだした。 はーるか昔に、新幹線の切符取るときに窓口の人が丸穴がボコボコ空いてるデカいパネルを、組み替えて その穴に棒みたいなの指してるのがカッコよかった。 ちょい調べたら「マルスシステム」とか言うらしい。
159
この鉄郎の後ろ姿の(ちょっと足が長い)かっこよさに 少しだけ成長した少年の未来を見るのだ。 そこ台無しにしちゃアカンよ。 少し色調補正してみました。
160
#銀河鉄道999 やはりこうなってしまうのかーー 本来の画角で観たいんだよ。 ここだけはさ。 鉄郎の足まで入ってこそのレイアウト。
161
ちょっと気になる事があって、深夜にスクーター飛ばして西友へ。 買って来ました 【宮尾岳セット】 ただし、いっすんぼうし みつばちマーヤ イソップ物語②は、キャラクターデザインのみ。
162
確かこの「赤いくつ」が、当時(1990年代後半) 【絵本の世界にモロ、アニメ絵がやって来た!】なんて物議を醸し出したと記憶している。 今で言う「こんな所に萌え絵が!」騒動かな? ええーこの位でー? なんて言われそうだが、基本 保守的な絵本の世界。 なかなかの冒険だったんだよ。
163
よく「アニメ絵本」って何?って聞かれました。 アニメ化されてもいないのに。動きもしないのに。 これは 「アニメ絵・絵本」と解釈してもらっていいかな。 つまり【セル画で、アニメの絵のように作られた絵本】 一連のシリーズは、まだまだ本当に【セルに色を塗って仕上げてた時代】です。
164
1997年頃、永岡書店のミニえほんシリーズが全種、リニューアルするとかで昔からお世話になってるM氏から「宮尾くんも参加しない?今なら選び放題だよ」と、リストを見せてもらった。 僕は「叶うなら、にんぎょ姫とつるの恩返し。後はお任せします」で引き受けた。
165
「にんぎょひめ」で気をつけたのは、王子をちゃんと「仕事の出来る誠実な男」として描きたかった。 ただのイケメンの坊っちゃんじゃなく、「にんぎょひめが惚れるに足る男」として。 でないと、にんぎょひめが命を賭けて愛するはずが無い。 脚本には何も書かれてませんが、そこは大事にしました。
166
最近になって、いろんな方の描かれたにんぎょ姫が紹介されて その中の一つに僕のもあるんだけど、もう世界中の絵本の数だけ「それぞれのにんぎょ姫」がある。 そのどれかに貴方が出会った。 そこに正解は無いと思うよ。
167
この絵本の裏にある「発行」とは、刷られた日であって、単行本などに書かれる「初版の日」ではありません。 1990年代発行のにんぎょ姫は、もう貴重かも。
168
こないだ西友のスーパー行ったら、リニューアルで消えたかと思ってた【絵本スタンド】が復活してて、いつものように「にんぎょ姫」の絵本もあった。 実は僕の描いた単一ものとしては、一番のロングセラー。 20年以上前なんだよ…
169
僕の仕事は、アニメになってない 動力もほとんど無いロボダッチの世界を 【パッケージで、さも面白そうににぎやかに動き回るイメージを伝える事】だった。 この辺はアニメーションで培った感性がおおいに役に立った。 ロボダッチ界の乗り物にも「何となくリアル」を持ち込んでみたりした。
170
もう今ごろ、ロボダッチの話をしても どれだけの人が分かるのだろう。   僕はお客としてのロボダッチ世代では無い。 ロボダッチ誕生の1975年には既に高校生で、子供向けのキットには興味が無かった。 1983年頃から、アートミック経由で新規セル画パッケージのロボダッチを一手に引き受けた。
171
探しものしてたら 変なの出て来た。
172
漫画家が自分の作品がアニメ化されると 【ついに俺の絵がセル絵になって動く日が来るとは!】って感動するらしい。 が 元アニメーターなので、自分の絵を動かそうと思えば自分で原画描けばいいので、イマイチ「ついに俺の絵が!」にならない。 これも職業病というのかな。
173
なんか疲れてきた。   僕は「今の原付きの30キロ制限は、最高速50キロの幹線道路の流れに乗れず 頑なに守ろうとするとかえって危ない。 小型2輪と同じ50キロ制限に出来ないのか」って提案が いつの間にか「スピードの出せない交通弱者を無視するのか」に論点がすり替わってる。
174
仮面ライダーに限らず、オッサン世代にはもう「数が多すぎてついて行けん」は、どうしても出て来る。   これはもう【俺らオッサンはもう、メインターゲットじゃ無い】だから、仕方のない事だろう。 分かる範囲で付き合う 無理なら距離を置く。 その位で行こうと思う。
175
なんでトレンドに 赤ずきんチャチャ? リーヤとチャチャがご対面? と…とりあえず昔描いた二人を貼っとく。