101
「求む、環境専門家」 金融業界で採用ラッシュ
jp.reuters.com/article/climat…
自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の流れも鑑みるに、近い将来、金融業界が生物多様性の専門家を求める時期が来るのかもしれません。ノイズの大きな大量データを扱うという意味でも似てるし、色々貢献できるかも。
102
一般的に漁業は大きな個体を選択的に捕獲するため、個体数が減るだけでなくサイズが小さくなるよう急速に進化する。逆に、完全禁漁区では個体数の回復だけでなく、成長速度が速くなっていた。ロブスター@欧州での実証。Pro. B (2022) royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs… 持続的な漁業に進化の視点が必要な理由
103
産総研:ウナギやワカサギの減少の一因として殺虫剤が浮上 aist.go.jp/aist_j/press_r…
原著はScience
science.sciencemag.org/content/366/64…
ネオニコチノイド系農薬の使用直後から、個体数激減の図がすごい。逆に、使用中止から回復にはどれくらい時間がかかるんだろう。
104
丁寧に取材して記事にしていただきました。
「けものフレンズ」で東大などが論文 「やさしい世界」の存在を証明する 動物園に起きていた「異変」(withnews) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-…
動物園の役割に関しても、しっかり言及されています。
105
ヒトが昼行性なので、夜の送粉者の研究は少ない。100年前から送粉が研究され重要な作物であるアカツメクサですら、夜行性の蛾が全訪花の1/3を占めていることが初めて報告。スイスの半自然草地での観察。
royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs… Biol. Lett. (2022)
もしかしてシロツメクサも…??農耕地ではどうだろう
106
赤ちゃんの泣き声の進化的な理由を理解しても泣き声のうるささは変わらないけど、心持ちはだいぶ変わると思う。「あ~、これは大人がうるさいと思う音域が自然選択によって選ばれたんだな~。自然選択はすごいな~。こりゃもう仕方ないな~。」と。
107
罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」
yasuda-u.repo.nii.ac.jp/?action=reposi… 安田女子大学紀要(2021)
食の分野は、大手企業でもこういう無責任なマーケティングが多くて、なんだかなあという気持ちになる
108
御蔵島におけるノネコ(外来)-オオミズナギドリ(在来)-クマネズミ(外来)の関係。ミズナギ繁殖期にネコはミズナギを選択的に捕食。推定値では313個体/1ネコ/1年!それ以外の時期はネズミで個体数維持。
link.springer.com/article/10.100… Mammal Research (2020). 生物多様性研究室@東大
109
いろんな方のレスポンスのおかげで以下のことが分かりました。ありがとうございます。
- 同じ理由でカオジロガンやペンギンも魚介類だった。
- カピバラは丸焼き+蟻のソース(!)や湯がいて食べる
- カピバラは美味しい
- モルモットも美味しい
- ヌートリアも美味しい twitter.com/Alien_Evolve/s…
110
今度出す論文への質問メールが海外の記者の方から来た。どれも本質的で鋭い質問だったので「ごめん、正確には今の段階ではわからないです」などと答えたら「All good science leads to bigger questions! Thanks」と返事が。
かっこいい。
111
そういえば先日、「表出ろ~この野郎~‼」と改札で駅員さんに絡む迷惑な若い酔客がいたのだけど、よりによって大深度を誇る都営大江戸線だったので表に出るまで相当あるなあと想像して少し楽しかったです。