526
特に女性の保護を危うくする新たな公金利権スキームを許してはならない。
■LGBT理解増進法「G7までに成立目指す」 議連会長代理の稲田氏 mainichi.jp/articles/20230…
527
自民党で最近マスコミをにぎわすのは、河野太郎、稲田朋美といった、タガの外れた、常識ゼロの議員たちだが、内部でしっかり批判の声を上げないと自民党全体が信を失うだろう。
528
窮地に陥ったプーチンが核兵器を使う可能性が高まっている。
そうなればロシアに対する全面制裁はもちろん、ロシアと取引を続ける国に対する制裁も実施されていく。
日本経済への打撃を最小限に抑えるには何よりエネルギー確保が重要。原発再稼働を急がねばならない。
529
櫻井よしこ言論テレビに萩生田氏が出演。
LGBT法案の党内手続き加速化とG7サミットは関係ないとの説明は明らかに無理がある。
総合的に萩生田氏には期待するが、女性と子供に害をなすLGBT利権法案を擁護すればするほど保守派の支持を失う。
萩生田氏に限らないが、理論武装した上で方向転換すべきだ
530
私も大学教員なので全体の名誉のため一言言えば、この中央大学教授・目加田説子氏よりマシな教員はさすがに幾らでもいる。よりによって何も知らず、知的羞恥心ゼロの五流人物を呼んだテレビ局が全面的に悪い。
▪細野豪志氏「サンモニ」に原発処理水海洋放出めぐり反論 daily.co.jp/gossip/2021/04…
531
「電気料金の負担軽減」を真面目に考えるなら、太陽光利権勢力に流れる「再エネ賦課金」を廃止すればよい。
「節電ポイント」は健康被害を生みかねない上、申請制のため高齢者などは利用困難(その分「節ポイント」になり経費を抑えられる)。⬇️
532
533
534
安倍氏に自民党総裁選再出馬を必死に説いた菅義偉前首相の回想。
世論調査で石破茂、石原伸晃に次いで安倍3位とあるのを見て「安倍さんは勝てる」と信じたという。
あの時安倍氏が立っていなければ石破か石原…。ゾッとする。
勝負どころをのがさなかった安倍、菅コンビに感謝したい
535
庶民の味方を標榜する左翼ナンシー・ペロシ下院議長(民主党、81歳)がフロリダに28億円の豪邸を購入。
米経済が壊れても、自身の優雅な引退生活には何の影響もない。無責任なバラマキ財政を主張するはずと批判が高まっている
536
日テレのニュース番組はかつて櫻井よしこ氏や井田由美(私の中高同級生)がキャスターの頃は折に触れ見たが、その後見なくなった。
昨日、安倍首相暗殺のその日に、歪んだ冷笑的な「安倍特集」を延々流すのを見て心底呆れた。
地上波テレビの報道番組劣化はアメリカも同じ。⬇️
537
安倍首相と違って国際的認知度、評価指数ゼロの議員たちが欠席しても、日本にとって何の影響もない。
会場の空気の汚染度が減る分、好都合。
ニュース価値なし
▪立民、国葬出欠で「執行部以外は議員個々の判断」 sankei.com/article/202209…
538
重要争点の一つはエネルギー問題。
グレタさんの門弟である河野グレ太郎・小泉グレタ進次郎政権を誕生させ、慢性電力不足、停電頻発に加え、ウイグル人強制労働太陽光パネルが山野を覆う日本にして良いのかだ。
539
岸信夫防衛相は淡々と当たり前に靖国神社に参拝した。中韓が何を言おうが耳に入る風がない。これがあるべき姿だろう。
■中国、防衛相らの靖国参拝に反発 sankei.com/article/202108…
540
541
日本の軍事研究を妨害しつつ中国の軍備強化に協力してきた「日本(左翼)学術会議」への税金投入を打ち切り、その分を防衛費に回すべきだ sankei.com/article/202211…
542
現在北朝鮮が国連軍縮会議の議長国を務めている。
国連の脳髄破壊的な無意味さをこれ以上鮮明に示す事実はない。
解体あるのみ。
544
私のコメントもあります
■「辞任ドミノ」で内閣再改造が浮上 島田氏案「林外相→佐藤正久氏、浜田防衛相→小野寺氏」 - 夕刊フジ zakzak.co.jp/article/202211…
546
広島、長崎と原爆を落とされた日本が、再度の国民大虐殺を防ぐために核抑止力を持つことがなぜ「国是」に反するのか。
もう洗脳を解くべき時だ。
547
地元の党地域支部長からここまで憐まれるようでは、もうすっぱり引退した方がよいだろう。
■再起の賭けに敗れた石破氏、地元「見ていられなかった」 nordot.app/81594239210142…
548
今日の櫻井よしこ氏の産経コラム「河野氏支持は真の保守か」の論点は明確だ。
《河野太郎だけはあらゆる意味で論外。3回生以下の自民党議員は安倍路線を支持する有権者の負託を受けて当選してきた。いま河野氏に付くのは重大な背信行為》
その通りだ。…⬇️
549
NHK政治マガジン(2020年6月25日)より。
《記者が「地上配備型の迎撃ミサイルPAC3は、周辺に住宅が密集している防衛省に展開しているのに、なぜ『イージス・アショア』はブースターの落下を理由に配備を断念したのか」と質問したのに対し、河野防衛大臣は、⬇️ nhk.or.jp/politics/artic…
550
以前、稲田朋美議員から文化人放送局に出たいとの申し出があり、局側が私との対談形式を提案したところ、稲田氏側が「無かったことにしてくれ」と断わってきた経緯がある。
私の方はいつでも対談したいと思っている。