JHA 日本乗馬普及協会(@nihonjoba)さんの人気ツイート(リツイート順)

乗馬の普及が引退競走馬の価値を高めると信じてる。馬と人は対等でありたい。乗馬人口が増えない限り引退競走馬を受け入れてもそれまでいた馬(ケガや高齢馬)が出て行く図式になる。慈善事業ではないから。でも乗馬人口が増えたら乗馬クラブの収益は増え、馬の価値は必然に高くなり変化の波が必ず来る。
本日19時より障害馬術が開幕!注目の障害物は「力士」「和櫛」「折り鶴」「和太鼓」...ん!何か見てる人がいる。片目?これは怖い!馬もビックリ!! #障害馬術 #馬術 #Equestrian #障害物 twitter.com/FEI_Global/sta…
#ウイニングチケット が亡くなられたとのこと。心よりご冥福をお祈りします。 ウイニングチケットの産駒で現役競走馬はもういませんが、乗用馬はまだいるようです。日本馬術連盟に登録されているだけでも3頭(2頭が乗馬クラブ、1頭が馬術部)います。 天国から産駒たちの活躍を見守っていて下さい。
競走馬馬主に対しての否定的な意見が散見されますが、中央競馬馬主財団は毎年5億円近くの予算を障碍者福祉施設等へ助成していただいていることは忘れてはならないと思っています。 jra-umanushi-hukushi.or.jp/wp-content/upl…
色んな牧場さんが見学の注意喚起を行なっています。多くがご厚意で見学者を迎えてくれています。もちろん乗馬クラブも無断入場は禁止です。一方で乗馬体験は有料ですが馬と触れ合うことができるサービスです。引退競走馬も多いので引退馬支援にもつながります。皆様のお近くに乗馬クラブはありますか?
確かに既存の乗馬クラブだけで全ての引退競走馬を受け入れるのは不可能。でも乗馬クラブの拡大、馬房数増加はあり得る。引退競走馬の需要を高めるというのは単に受入先を増やす事だけでなく「馬の価値」を高める。人に知られずひっそりと競馬を引退した無名の馬がより大切に扱われる事に繋がるはずだ。
リツイートいただけたら幸いです。本日クラウドファンディングを開始しました。日本の乗用馬の約7割、およそ1万頭が引退競走馬と言われています。乗馬は趣味としてマイナーですし、特殊な企画なので難しいと思います。それでも、もしご協力いただけたらとても嬉しく思います。 readyfor.jp/projects/horse…
日本で乗馬を始めるほぼ全ての人が引退競走馬のサラブレッドに乗ることになるだろう。それほどまでに日本における乗用馬のサラブレッド比率は高い。これは馬術先進国の欧州とは全く異なる。独自路線を歩む島国、日本の乗馬事情はやはりとてもおもしろい!他国とは違う道をみんなで切り拓いていこう!
先日開催された全日本学生馬術大会・総合馬術の優勝馬は"桜里号"でした。優勝した桜里はなんと引退競走馬!母父にサクラバクシンオーをもち、メジロポピンズという名前で15戦、1勝しています。これだから学生馬術は観ていておもしろい!競馬もウマ娘も全てを繋げてくれます。 #ウマ娘 #JRA #引退競走馬
日本は引退競走馬のセカンドキャリア先進国だ。乗用馬の7割近くが引退競走馬という国は他にはないだろう。日本では1万頭もの引退競走馬が乗用馬として活躍している。欧米の島国と比較してもリホーミングは進んでいる。日本は"先進国"だ。先人が築いてきたこの文化を引き継ぎ、成長させるのが今の世代。
競馬ファンの人たちにも届きますように。今年の引退競走馬杯ファイナルはなんとJRA東京競馬場で開催!昨年の覇者はガルガンチュア(父ステイゴールド)、2位にシンボリクリスエス産駒、3位はディープインパクト産駒でした。今年はどの名馬の子がトップに輝くのでしょうか!#競馬 #フォローお願いします
お近くの乗馬クラブからは全国乗馬倶楽部振興協会さんが分かりやすくまとめておりますので下記ホームページをご参照ください。 jouba.jrao.ne.jp/wp/club/ また、体験乗馬料金・騎乗料は各乗馬クラブのホームページに記載されていますのでご確認くださいませ。
残り24時間ほどとなってしまいましたので、最後にリツイートの拡散をいただけたら幸いです。本企画においてご支援していただいた皆様、有難うございました。また、直接のご支援ではなくても拡散にご協力いただいた皆様、有難うございました。皆様、本当に有難うございました! readyfor.jp/projects/nihon…
目前の馬を支援する事も大切だけど、10年先を考えることも同じくらい大切。乗用馬の65%が引退馬として、乗馬体験で5,000円払えば65%の3,250円が引退馬支援になる。クラファンで5,000円支援すれば手数料15%引かれた4,250円が引退馬支援になる。設備費や人件費は何れにせよ必要。大切なのは持続可能性。
拡散のご協力をお願いいたします。私は競走馬として活躍できなかった馬たちの未来をつくれるのは乗馬だと思っている。中央で重賞を勝利した馬であれば飼代程度の助成金が毎月出るが、そうでなければ助成金は出ない。批判をしたいわけではなく、無名の馬の未来は自ら切り拓く必要があり、それは乗馬だ。
戦時中の日本の馬匹頭数は諸説あるようですが、概ね150万頭が飼養されていたと言われています。(現在は約10万頭)また、戦時には合計100万頭もの馬たちが従軍したとも言われています。馬はいつの時代も"人"と一緒に居たのですね。今も全国各地に軍馬の慰霊碑が存在しています。
メイショウドトウが話題になっていますね。学生馬術界に唯一、1頭だけドトウの産駒が登録されていました。日馬連公式ホームページより、筑波大学馬術部所属の「桐菱」は旧名ハルノドトウーは2004年生まれです。競走成績は11戦0勝でしたが、競馬で活躍できなくても馬術界で活躍しているようですね!
引退馬支援を寄付だけで成立させようとすると現実的には難しい。5歳で引退したとして人間で例えたらまだ20歳前後。そこからどのように活用することが出来るのか、アイディアを出すところから始まる。「馬×何か」によって新しいことが生まれ、引退馬の需要創出につながる。もっともっと考えてみよう!
拡散のご協力をお願い致します。このアカウントは馬が好き!だけど乗馬はしたことがなという方も気軽に集まれるアカウントにしたいと思っています!残念ながらプレゼントやお金配りなどはありませんが、フォロー&リツイートをしていただけると幸いです。どうぞご協力を宜しくお願いいたします。
拡散のご協力をお願い致します。乗用馬の約65%が引退競走馬という特異性の高い日本。乗馬人口が更に増えれば日本は世界に誇れるサスティナブルなサラブレッド活用先進国になると考えています。皆さまにフォロー&リツイートをしていただけると幸いです。どうぞご協力を宜しくお願いいたします。
サラブレッド・ライフの例です。個々の馬により変わるためあくまで参考程度になります。実はサラブレッドの生涯で最も長く過ごすのは意外にも"乗馬"としての期間です。それでも、乗馬をする人が増えなければ、需要は生まれません。競馬が好きな人にもぜひ一度乗馬を体験していただけたら嬉しいです。
伝統祭事とはいえ、馬への過度な負担は強要すべきではないと考えます。引退馬支援、乗馬転用、セカンドキャリアの先進国、日本。"欧米に誇れるこの文化"を大切にしたいからこそ引退競走馬の適切な管理とケアを。海外における報道のされ方によっては日本の評価が一気に崩落する可能性があると考えます。
2024年パリ五輪。馬術会場はベルサイユ宮殿に正式決定した。世界遺産であるベルサイユ宮殿での開催は楽しみでしかない。可能であればこの歴史的な大会を民放で生中継して欲しい。4年後までに『ベルサイユ宮殿で開催される五輪馬術』を”テレビで観たい”という声が大きくなることを願う。共に望もう。
拡散のご協力をお願い致します。このアカウントは競馬や馬が好き!だけど乗馬はしたことがなという方も気軽に集まれるアカウントにしたいと思っています!残念ながらプレゼントやお金配りなどはありませんが、フォロー&リツイートをしていただけると幸いです。どうぞご協力を宜しくお願いいたします。
引退競走馬杯をご存知でしょうか。2018年から始まったこの『馬術大会』は引退競走馬のみが出場可能です。各地区で予選が行われ、東京で決勝が行われます。昨年の覇者ガルガンチュア号の父はステイゴールド。今年の決勝は12月19日(日)、JRA東京競馬場で開催予定です。ぜひ現地でご観戦を。 #東京競馬場