JHA 日本乗馬普及協会(@nihonjoba)さんの人気ツイート(リツイート順)

リツイート、拡散のご協力をお願い致します!皆さまの母校、地域の大学に馬術部はありますか?馬術部に所属する約8割の馬が引退競走馬とも言われています。本日から始めたクラウドファンディングですが、全くご支援がない状況です。が、内容をご一読いただければ幸いです✨ readyfor.jp/projects/nihon…
拡散のご協力お願いします。いよいよ全日本学生馬術大会が始まります。馬術部に所属する馬の約8割が引退競走馬と言われています。今回の全日本でも競馬ファンが知っている有名馬や血統馬が登場するはずです!学生馬術部の皆様、ぜひ #馬術部の引退競走馬 のハッシュタグをつけて投稿お願いします!!
オリンピック馬術競技はまだ始まったばかりです。馬術は馬場馬術、障害馬術、総合馬術と分けられています。また、競馬でお馴染みの「JRA」に所属する選手、「JRA」に所属する競技馬もいますので是非それらにも注目してみてください!
/ コミュニティ🐴 \ 引退した競走馬の次の活躍を応援するコミュニティです🐎 競走馬たちは引退後、乗用馬や馬術競技に出場したりそれぞれの道に進んでいます。 コミュニティにご参加いただくことでそんな馬たちのセカンドキャリアのサポートに繋がります。 ▼詳しくは community.camp-fire.jp/projects/view/…
/ バースデードネーション🐴 \ リツイートお願いします! 引退競走馬たちの次の活躍を応援するバースデープロジェクトです🎂🐎 2頭の馬と一緒に引退馬たちを応援します。 このバースデードネーションは引退馬のセカンドキャリアのサポートに繋げます。 ▼詳しくは syncable.biz/campaign/4271
大学馬術部生の皆さん、コロナが長期化して部員減少、部費収入減少にて危機的な状況をお察しします。馬を出さざるを得ない馬術部もあるかと思います。でも決して自分を責めないで下さい。そういう状況なのです。苦しい時は周りの人を頼ってください。もし頼れる人がいなければ私にご相談ください。
戸本一真選手は惜しくも4位でメダルを逃しましたが、本当に、本当に素晴らしい走行でした。約90年ぶりのオリンピック馬術メダル獲得はしばらくお預けとなりましたが、感動をありがとうございました。 #総合馬術 #馬術 #EquestrianEventing #tokyo2020 #WeDontPlay
11月26日(金)〜28日(日)にかけて兵庫県三木ホースランドパークで『JRAジャパンブリーディングホースショー(内国産乗用馬・元競走馬限定障害馬術大会)』が開催!競馬でお馴染み、ダーレーのダーレーカップやノーザンホースパークカップも予定されており、多くの引退競走馬が出場を予定しています!
引退馬支援の方法は様々だと思う。とりわけ日本の乗用馬は6割以上が引退競走馬を活用していて世界的にみても珍しい。それは先人たちが引退馬について憂い、引退馬の活躍を模索してきたから。1万頭以上の引退馬が活躍する乗馬こそ引退競走馬の持続可能な活躍を促し、馬たちが取り残されない未来を創る。
拡散のご協力をお願いします。2018年より引退競走馬に限り出場が出来る馬術大会が始まった。この大会にはJRAが助成金を出しており、まさに競馬と乗馬の融合だ。JRAは馬術を応援している。競馬ファンの皆さま、今は乗馬に興味がなくても構いません。馬のことが好きな方はぜひフォローをお願い致します。
総合馬術クロスカントリー。人馬一体となり、険しい試練を乗り越える様は競馬以上に興奮するかもしれない。日本からも3人馬が挑戦。東京オリンピックでクロスカントリーが観れるのは唯一明日だけ。見逃す訳にはいかない。明日、午前7時45分から。 #総合馬術 🎥@FEI_Global
乗馬も引退馬支援になると思う。けど、その共感を得ることは難しい。寄付も勿論大切だと思うけど、やはり持続性を保つ方法は若く引退したサラブレッド達に次の仕事を与え、自ら稼ぐことが出来るようにする事だと思う。そのためには彼らの新しい仕事先が必要だ。 #リツイートフォロー宜しくお願いします
拡散のご協力をお願い致します。日本の乗用馬の何と約3分の2が引退競走馬です。乗馬人口の増加によって必要となる引退競走馬は増えることは過去が証明済みです。今は乗馬に興味がなくても競馬が好きな方にぜひフォロー&リツイートをしていただけると幸いです。どうぞご協力を宜しくお願いいたします。
ミニチュアホースをご存知だろうか。身体は丈夫で気性は穏やかな馬が多く、海外では盲導馬も存在する。盲導犬が通常12歳ほどで引退するのに対し、ミニチュアホースの寿命は30歳以上で、寿命間近まで活躍ができる。盲導犬と比べ課題は多いが、長期的なパートナーになり得る存在として注目されている。
プチバズしたので宣伝させて下さい。引退馬支援にも取り組んでいて、現在はゲヴュルツ(5歳)とサトノグリアン(4歳)を支援しています。ゲヴュルツの母父はウマ娘にもなっているアグネスデジタルです! community.camp-fire.jp/projects/view/…
SNSは批判のツールじゃない。顔も見たことのない人を批判し、拡散させても本質は見えない。批判ではなく仲間を集める為にSNSを活用しよう。もう少し優しくなって相手の気持ちを考えよう。思いやりを持とう。相手への伝え方を考えよう。 「人に優しくできない人は馬にも優しくできない。」と思うから。
もう何年も一貫して変わらない。日本における引退馬支援は乗馬の普及だと考えています。幸いにして日本に限れば乗用馬の引退競走馬の比率は7割近くと高い。仮に一度の乗馬が5,000円として年2回乗馬体験する人が200人増えたら年間200万円(ひとり1万円/年)。人件費含めても馬の居場所が新たにできる。
日本の乗用馬の約7割が引退競走馬であることをご存知でしょうか。JHA日本乗馬普及協会は乗馬の更なる普及を目指し、持続可能な引退競走馬の活躍促進及び乗馬・競馬業界の担い手不足という社会課題の解決を目指しています。 馬が好きな方、フォロー宜しくお願い致します。
とても良い取り組みだと思いますので拡散のご協力お願いします。LINEスタンプの売上は馬術部の馬たちのおやつ代になるそうです。 もし他大学馬術部さんでも同じような取組みができるようでしたら当アカウントでも紹介したいのでご連絡ください! #馬のおやつ代になるLINEスタンプ @noko_uma
引退競走馬が乗用馬になったからって必ずしも幸せとは限らないという人がいる。そうじゃない、全然否定するつもりもないのだけれど、そういうことじゃないのを分かって欲しい。どう表現していいのか分からないのだけれど、あなたの人生、生きていて幸せですか?と聞かれているような気持ちになる。
エアグルーヴがトレンド入りしていますね。エアグルーヴ最後の産駒、『ショパン号』は引退後、茨城県内の施設でセラピーホースとしてのセカンドキャリアを歩んでいます。エアグルーヴ自身も競走馬としてはおっとりした性格だったようなので、その性格を引き継いでいるのかもしれません。 #エアグルーヴ
紹介させて下さい!私たちは引退競走馬の再就職に取り組んでいます。支援するサトノグリアンは乗馬少年団の先生になりました。未来ある子どもに馬を好きになってもらって、引退競走馬の活躍の場を少しでも増やせればと考えています。ご支援、拡散のご協力何卒お願い致します。 community.camp-fire.jp/projects/view/…
競馬好きな皆さん、ウマ娘好きな皆さん。もし乗馬をするならどの馬の産駒に乗ってみたいですか?やっぱりゴールドシップ産駒ですか?😎
『長生き=幸せ』ではないのは人も馬も同じだと思う。馬は畜産動物なので生産、と畜は農水の管轄。一方で乗馬は娯楽業なので経産省の管轄。終生飼養を義務とするなら、年金のような加入制度を作るほかないと思うけど現実的に賛同者は少ないはず。動物を有り難く"いただく"ことも大切なことだと思う。 twitter.com/nihonjoba/stat…
私たちには全ての引退競走馬の余生を決めてあげるだけの予算は持てません。浅はかですが、乗馬の魅力を発信し、身近に感じていただくことで"需要"をつくりたいと考えています。皆様に馬を身近に感じていただけるような情報発信を地道に継続して参りますので引き続き宜しくお願い致します。