地理Bの旅(@chiri_b_geo)さんの人気ツイート(いいね順)

76
実家に古い史料が眠っている皆さん、どうか廃棄せず保存してください。くしゃくしゃの汚れた紙のかたまりに見えるものが、地域の歴史や文化を記録した貴重な史料かもしれません。江戸時代ほど古くなくても、昭和・平成でも貴重な史料になります。祖父の残した農作業記録のノートを読み返しつつ。
77
ブラタモリで紹介されている淡路島南方の沼島(中心十字線の位置)、産総研のシームレス地質図を地理院地図で見ると、海を隔てて東側と西側に同じ地質の色が連続していることが分かりますね。
78
あつまれ 地理院地図の森
79
2月があと3日くらいあると思っている皆さんに、正しい現在地を地理院地図でお知らせします。
80
地理院地図で検索した「杉」。全国に広く分布しますが、長野のようにほとんどないところもあって興味深いです。
81
東京都内のモスバーガーとロッテリアの店舗マップを地理院地図で作りました。私はてりやき派です。
82
これは愛知県におけるコメダ珈琲店マップです(公式サイトから住所を取得して地理院マップシートで作成)。背景のピンク色は人口集中地区。県内212店舗のうち108店舗が名古屋市内にあります。
83
9月3日は #ドラえもん の誕生日です。ドラえもんに見える場所、福岡県久留米市城島町浮島。筑後川の旧河道で境界が決まっているため、飛地のようになっており、周りは佐賀県です。 #ドラえもん生誕祭2021 #地理院地図 #地理 #地図
84
「日本で海から最も遠い場所」が話題になっていましたが、地理院地図の作図ツールで円を描いてみると、北海道より距離が長いところは長野県佐久市の地点周辺以外にもあるようですね。
85
地理院地図でみた「大池」・「大沼」の検索結果もあわせてご覧ください。みんなで地図・地理の沼にはまりましょう。
86
お昼でも、陸でも海でも、地理院地図は皆さんを眠りの世界に誘います。おやすみなさい。
87
2月23日は富士山の日なので、各地のご当地富士と富士山を並べて比較してみました。地理院地図の断面図機能でデータ(CSV)を取得し、エクセルの折れ線グラフで作っています。どの山も綺麗な形でした。
88
疲れたときに心を休めてくれる地名。地理院地図より「七日休」(なのかやすみ)。
89
地理院地図の「世界の土地被覆」で見たウクライナ(茶色の線が国境)。畑(橙色)、農地と他の植生の混合(薄紫)が国土一帯に広がり、各州(青枠)の中心に都市部(赤:市街地)があることが分かります。同じ縮尺で見た日本と見比べてみてください。
90
今夜も寒いですが温泉マップ(更新版)であたたまってください。日本全国、本当にたくさん温泉がありますね。
91
今日、久しぶりの #ブラタモリ は「諏訪」です! #地理院地図 の色別標高図を予習用にどうぞ。諏訪湖の北西の塩尻峠が日本海と太平洋の分水嶺。南西には飛地で有名な南箕輪村。縄文人や諏訪大社などについてどんなことが学べるのか楽しみですね。19:30からです! #地理 #地図 #地理学 #考古学 twitter.com/nhk_docudocu/s…
92
今日は猫の日なので、地理院地図で猫地名に会いに行きましょう。猫手・猫足・猫の目・猫鼻です。
93
山や尾根にはさまれ、小さな河川などになる場所を示す地名、東日本は「〇〇沢」、西日本は「〇〇谷」が多い。地理院地図で「おおさわ」と「おおたに」で試した結果。漢字で「大谷」を検索すると東北もヒットするが、これは低湿地を示す「谷地(やち)」地名の「大谷地」が含まれるため。 #地理 #地図
94
「~日市」、「~日市場」、「~日町」など、市場町由来の地名を一つにまとめてみました。定期市地名が好きな方はたくさんいるようなので、お楽しみください。
95
共通テストが近づいてきたので、受験生の皆さんへ。地理院地図で見つけた、お守りになりそうな地図を貼っておきます。
96
スーパー猫の日にふさわしい場所を地理院地図で見つけました。猫を越えて行け。
97
はじまりました、#ブラタモリ。富山市の近くを10m間隔の色別標高図にしてみると、たくさんの河川が複合扇状地を形成していることがわかります。そして今タモリさんが見ている、断層の隆起でできた呉羽山、南西から北東に鋭くのびていますね。 #地理 #地図
98
「原」の読み方は地域でさまざま。地理院地図で検索した「はら」・「ばら」・「はる」・「ばる」、そして「~っぱら」の分布。
99
地理院地図の検索で海岸線を描く実験、皆さんのリクエスト(?)にお応えして「崎」「瀬」「津」「鼻」を作りました。「鼻」が西日本で健闘しています。改めて伊能忠敬はすごいですね。
100
劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』予習用の画像を地理院地図で作りました。ぜひ八丈島の地図を頭に入れてから作品を楽しんでください。地理好きも必見の作品です。 ◆色別標高図のリンク→ maps.gsi.go.jp/#14/33.115732/…