地理Bの旅(@chiri_b_geo)さんの人気ツイート(いいね順)

26
夜なので怖い地図を貼ります。
27
「なぜそこに城がつくられたのか」は、地理院地図の色別標高図と陰影起伏図を使うとうまく説明できる場合が多いです。江戸城・名古屋城・大阪城・福岡城をご覧ください。台地や丘陵部の縁にあることが分かります。 #城の日
28
集積回路に見える空中写真選手権:北海道南幌町(地理院地図より)
29
これは北海道の「別」が付く地名を地理院地図で検索した結果です。
30
4月19日は #地図の日 なので、いろいろな古地図の中の九州をトレースしてみました。地理・地理学において地図はとても大切なものですが、時代によって正確さに変化があることが分かりますね。
31
北海道の面積は近畿・中国・四国の合計面積とほぼ同じで、九州(沖縄除く)の面積は青森・秋田・岩手の合計面積とほぼ同じです。地図で見比べてみました。
32
3月14日、3.14で円周率の日。自然地形で円に近い形を探していたところ、北海道の羊蹄山が優勝かと思いきや、近くの俱多楽湖(くったらこ)が真ん丸でした。地理院地図の作図で円を描くとほぼ半径1.2kmで、1.2×1.2×3.14≒4.52㎢となり、実際は約4.7㎢でかなり近いです。 #地理 #地図 #円周率 #数学
33
関東地方の末尾が谷の地名については、以前作ったこちらの地図(谷地・谷津・谷戸)もあわせてご覧ください。末尾が谷でも、渋谷(しぶや)、市谷(いちがや)など「たに」と読まず「や」と読む地名が多いですね。 twitter.com/chiri_b_geo/st…
34
地域的に偏る地名:末尾が「洞」の地名(~ほら・~ぼら)の分布。岐阜県と岩手県にたくさんあります。
35
関東に住んでいると東京が起伏に富んだ地形であることを実感できますよね。地理院地図に陰影起伏図を重ねると地形が分かりやすいです。
36
市町村合併が進んだことで、間に3つの市を通るだけで福井県から群馬県まで行けるようになりました。同一県内の市町村境界は1つしか通りません。画像は地理院地図の白地図より。
37
(つづき)ある程度の海岸線が描けるのは「港」、局所的に健闘したのは「岬」でした。
38
地理院地図で「川川」を検索すると、「新川川」「江川川」のように「川」が繰り返される河川名を可視化できました。高知県にとても多いです。地区名が「~川」の場合や、地元での河川の呼び方をもとに公的な呼称(地図に記載する呼称)を付ける際の命名の難しさなどを示す例だと思いました。
39
3月4日なので砂嘴(さし)の野付半島を地理院地図でご覧ください。
40
石灰岩の人工的な掘削により、海抜マイナス170mまで掘り下げられている八戸鉱山、通称「八戸キャニオン」。そのすがたを確認するため、取材班は地理院地図で現場に向かいました。
41
国土地理院への行き方: 地理院地図を初期表示にして、そのままズームインするだけ。地理院地図の中心は東京ではありません。
42
1月24日は郵便制度施行記念日なので、地理院地図で「郵便局」を検索して日本地図を描きました。
43
ステイホームの連休に、地理界隈の未解決(?)問題「京都の交差点、東西と南北のどちらが前なのか」に取り組んでいます。Google Mapを参照して点を取得し、地理院地図で描画した201か所の交差点Mapです。△:南北が前、■:東西が前、〇:その他です。(続報はnoteにて) #地理 #地図 #京都 #交差点
44
地理院地図で見る中国地方の郵便局分布、九州や四国、近畿と見比べると、まばらに分布していることが分かりやすいです。郵便局の分布を見ることは集落立地や人口分布を見ることに近いのかもしれません。
45
今夜のブラタモリは横浜・川崎ですね。横浜を地理院地図の「自分で作る色別標高図」で1m間隔で色分けすると、県庁周辺に地名の由来になったといわれる「横に長い浜」が浮かび上がってきます。
46
地理院地図で検索した「谷地(やち)」・「谷津(やつ)」・「谷戸(やと)」(漢字での検索なので~やじ、~やづ、~やど等も含まれる)。東北に多い谷地と関東に多い谷津・谷戸がはっきりと表れました。
47
郵便局の立地分布にも地域差があり、中国地方ではまんべんなく分布していることが分かります。
48
皆さんは地形図の裏紙を再利用して作られたマップMEMO(日本地図センター)をご存じですか。なんと一冊100円。数ヵ所分がランダムに綴じられているので、メモだけでなく地形図の読図練習にも使えそうです。例えばこれは枕崎でした。日本地図センターのサイトはこちらです。→net.jmc.or.jp/goods/zakka/jm…
49
熱烈中華食堂「日高屋」マップ。駅の分布を示したような分かりやすい駅前立地です。公式HPから住所リストを作って地理院マップシートで地図化しました。
50
小学校・中学校・高校・大学の立地分布から考えるクリスタラーの中心地理論。