キャッスル@ジブリフリーク(@castle_gtm)さんの人気ツイート(リツイート順)

バルスは「閉じよ」という意味です。トルコ語で「平和」という意味の単語が由来という都市伝説が流布していますが、それは何の根拠もありません。宮崎駿監督は諸星大二郎の影響を大きく受けているので、ラピュタ制作中に読んでいた「マッドメン」が由来の可能性が高いです。#天空の城ラピュタ
水の中に飛び込む小さな生物は「ミノノハシ」という宮崎駿監督が考案した架空の生物です。初出は「シュナの旅」(画像2)で、本作は2回目の登場。後に漫画版「風の谷のナウシカ」第7巻(画像3)、「もののけ姫」(画像4)にも登場。メディアを問わなければ宮崎駿作品最多出演キャラです。#天空の城ラピュタ
お父さんの名前は草壁タツオ。年齢は32歳。大学で非常勤講師をやりながら翻訳の仕事で生計を立てています。考古学者であり、縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと、週2回の出勤日以外は自宅の書斎に閉じこもっています。#となりのトトロ
おかみさんは肝っ玉母さんのような雰囲気がありますが、実はまだ20歳です。40歳前後の親方とはだいぶ歳が離れていますが、当時の鉱山の町では14歳くらいで親子ほど年の離れた男性に嫁ぐことは普通だったとか。声を担当したのは鷲尾真知子さん。#天空の城ラピュタ
#となりのトトロ」では、関東ローム層を意識して土が赤く描かれています。同時上映の「#火垂るの墓」(画像3)は関西が舞台で、花崗岩質の黄色い土になってるのとは明らかに異なります。美術監督で東北出身の男鹿和雄さんはこの赤い土を描くのに苦労したとか。
宮崎駿監督は #零戦 を3億円で購入しようとしたことがあります。しかし、奥さんに叱られて思いとどまりました(笑)。#風立ちぬ
モンスリーの「戦争を引き起こしたのはあの時大人だった貴方達じゃないの」って台詞は、宮崎駿監督が自分の親世代に抱いていた感情でしょうね。もっとも、宮崎家は戦争によってむしろ経済的には裕福だったわけですが、そのことで父親にはわだかまりがあったそうで・・・。#未来少年コナン
宮崎駿監督と言えば登場人物が颯爽と走る『宮崎走り』が有名ですが、これは二人三脚ならぬ二人二脚というかなり珍しいパターンです。#ルパン三世 #死の翼アルバトロス
二郎の向こうに見えるのは戦艦「長門」です。終戦まで生き残った唯一の戦艦です。#風立ちぬ
本日、11月20日は「#ハウルの動く城」の公開日です! 今年で18周年になります。 宮崎駿監督がメディアへの露出を控え、宣伝展開も地味だったにも関わらず、「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」で得た世間からの注目度が追い風となり、ジブリ作品で2番目(当時)となる興行収入196億円を記録しました。
ルーン王子が出てきたケーキ屋のモデルは、新高円寺駅近くにある「MYNT」さんの旧店舗(画像3)です。現店舗(画像4)には森田宏幸監督のイラストとサインがあり、おさかなクッキーも販売しています。 #猫の恩返し
本編のラストカットではコダマが1匹登場します。これは二木真希子さんの希望で入れられたもので、宮崎駿監督いわく、このコダマが後にトトロに進化したらしいです。#もののけ姫
ソフィーが見た子供時代のハウルは黒髪でした。もともとハウルは黒髪で、サリマンに仕えていた時に金髪になったと思われます。作中、再び黒髪に戻るのは、サリマン先生からの自立を意味しているのかもしれません。#ハウルの動く城 twitter.com/castle_gtm/sta…
なつが護美箱から拾って描いていた動画はこのカットですね。 #なつぞら #白蛇姫 #白蛇伝 #白娘
ソフィーは『腹を立てたら元気が出たみたいね』と言っていますが、実はハウルの魔法の力で元気になっています。この頃からハウルはソフィーに気を使っているのが分かります。#ハウルの動く城
ドーラ一家には、3人の息子と機関室のじっちゃん(ハラ・モトロ)以外に「カキクケコ」という名前の5人の子分がいて、それぞれ国籍が設定されています。ドーラ一家には日本人(ケ)がいたのです!個人的に、その風貌からするとキとコの国籍の設定は逆の方が良かったと思います。#天空の城ラピュタ
高山みなみさんはウルスラ役でオーディションを受けており、キキ役には同年代の女の子が起用される予定でした。しかし、宮崎監督の提案でキキ役に変更され、ウルスラ役には別人を立てることになりました。が、現場で高山さんがもう1度ウルスラも演じることになり、1人2役となりました。 #魔女の宅急便
サリマンの魔法により、ハウルやソフィー達を囲んで流れ星の子が『かごめかごめ』をしながら周りますが、イメージボード(画像2)によると、星の子達は『ほっといて ほっといて ぼくにさわらないで 死にたいのに 死にたいのに』と歌っています。#ハウルの動く城
サンがアシタカに食べさせようとしていた干し肉は、ビーフジャーキーの3倍もの硬さがあります。瀕死のアシタカが噛めるわけがないですね(笑)。#もののけ姫
今やルパンの代名詞になっている #ワルサーP38 ですが、これをルパンの愛銃に設定したのは大塚康生さんと大隅正秋さんです。モンキー・パンチさんの原作ではルパン達が具体的にどの銃を使用しているのかは設定されていませんでした。#ルパン三世
ハウルの体から出てきた青いネバネバの正体はセロリのソースです。#ハウルの動く城
絵コンテによると、ムスカは虫にゾッとする体質らしいです。ムスカにも苦手なものがあるんですね。#天空の城ラピュタ
図書館で聖司が読んでいたのは「霧のむこうのふしぎな町」という実在する本です。後に宮崎駿さんは同作の映画化を検討し、紆余曲折を経てその企画は「千と千尋の神隠し」へと繋がります。#耳をすませば
ニシンのパイを冷たい態度で受け取る孫娘は、キキに感情移入している観客からは嫌な人間に見えますが、宮崎駿監督によると、あれは孫娘の正直な気持ちで、仕事をしていく上で世間ではよくあることとして描いたことのようです。 #魔女の宅急便
金髪にしろ黒髪にしろ、ハウルは綺麗なサラサラヘアーが印象的です。絵コンテには『シャンプーのコマーシャルのよう』という記述が複数回見られます。宮崎駿監督がどのCMを意識していたかは不明ですが、とにかくハウルの髪を綺麗に描こうという意志が伝わってきます。#ハウルの動く城