流れ星が水面に落ちると消えますが、これは星の子の死を意味しています。カルシファーもかつては星の子で、少年時代のハウルと契約して彼の心臓を貰うことで、他の星の子と違って死を免れました。#ハウルの動く城
一方のハウルは、カルシファーと契約することで魔力を増大することができました。しかし、大切な心臓を預けてしまったために心に喪失感ができてしまい、それを女性のハートで埋めようとしたがために稀代のプレイボーイになりました。#ハウルの動く城
子供時代のハウルは未来から来たソフィーの姿を見ており、街で「探したよ」と声をかけたのはこの時のことを覚えたいたからと解釈できます。ハウルの指輪は探し求めている人物に反応するようなので、この時に光ったと思われます。#ハウルの動く城 twitter.com/castle_gtm/sta…
ソフィーが見た子供時代のハウルは黒髪でした。もともとハウルは黒髪で、サリマンに仕えていた時に金髪になったと思われます。作中、再び黒髪に戻るのは、サリマン先生からの自立を意味しているのかもしれません。#ハウルの動く城 twitter.com/castle_gtm/sta…
ソフィーは願いを口にしてカルシファーの中にある心臓をハウルに戻します。本来ならこれでカルシファーは死ぬはずでしたが、彼は自由の身となりました。原作ではソフィーはモノに語りかけることで生命を吹き込む魔力を有しており、映画でもその設定が曖昧ながらも踏襲されています。#ハウルの動く城
カブが隣国の王子様に戻るシーンは本作で動画チェックを担当した舘野仁美さんの提案によるものです。一度は却下されたようですが、結局採用されました。原作ではカブの正体はサリマン(ハウルと同期の男性の魔法使い)です。#ハウルの動く城
サリマンは『このバカげた戦争を終わらせましょう』と言いますが、ラストシーンには雲の下を爆撃船が飛ぶカットがあり、絵コンテには『戦はすぐにはおわらない』と書かれてあります。制作中にイラク戦争が起きており、それが本作の戦争の描写に影響を与えました。#ハウルの動く城
鈴木敏夫さんは「サイゾー」2005年2月号でこう発言しています。 『あなたは最後のカットをどう見ましたか?飛行機が飛んでいるでしょ。宮崎駿としては、また新たな戦争が始まっているんですよ。あの飛行機は帰ってきたんじゃなくて、また戦場に、向かっているんです。』 #ハウルの動く城
#ジブリパーク では「#ハウルの動く城」も再現される予定です。 ハウルの城も含む『魔女の谷エリア』は、2024年3月にオープン予定です。
本作は北海道が舞台ということで、『北海道特別出演』として"TEAM NACS"の5人が声優を務めています。リーダーの森崎博之さんは美術教師、安田顕さんは十一、戸次重幸さんはマーニーの父、大泉洋さんは山下医師、音尾琢真さんは町内会役員の声をそれぞれ担当しています。#思い出のマーニー
杏奈の前からマーニーの姿が消えたり杏奈がマーニーを忘れかけたりする時は、大岩夫妻が楽しそうに会話してたりトマトをもいでいたりと、杏奈の心が満たされている時のようですね。#思い出のマーニー
マーニーの日記の6月11日に書かれている『からかわれている男の子』は、少年時代の十一のことです。#思い出のマーニー
回想シーンで杏奈の隣に立っているメガネをかけた女性は、25歳の時の久子さんです。絵コンテから分かります。#思い出のマーニー
久子が語る過去を年表にすると画像1のような感じになります。晩年のマーニーはすっかりお婆ちゃんという感じになっていますが、まだ50歳前後です。#思い出のマーニー
本日、3月11日は「#風の谷のナウシカ」の公開日です!今年で39周年になります。 1984年3月には「少年ケニヤ」、「ドラえもん のび太の魔界大冒険」、「超人ロック」、「おしん」などの話題作が集中しましたが、興行的には成功を収め、本作をきっかけにスタジオジブリが設立されることになしました。
ルパンと次元によるスパゲッティ争奪戦の原画を担当したのは田中敦子さんです。田中さんは食事シーンを得意としており、「死の翼アルバトロス」のすき焼き、「ハウルの動く城」のベーコンエッグ、「じゃりン子チエ」のお好み焼きなども担当しています。#ルパン三世 #カリオストロの城
クラリスの声を担当したのは島本須美さんです。本作が宮崎駿監督作品初出演で、その後『さらば愛しきルパンよ』で小山田真希、「風の谷のナウシカ」でナウシカ、「となりのトトロ」で草壁靖子、「もののけ姫」でトキとエミシの少女Aの声を担当しています。#ルパン三世 #カリオストロの城
画面の左半分で伯爵と連絡を取りながら焦るジョドーを、右半分で階段を一気に駆け上がるルパンと銭形のアクションを同時に描いています。宮崎駿監督がいかにレイアウトが上手いかが分かりますね。 #ルパン三世 #カリオストロの城
レプカや本作のカリオストロ伯爵など、宮崎駿監督は悪役にも感情移入していたりします。インターポールの各国代表が集まるこのシーンの絵コンテには『この映画最高の悪党づら集まってる』と書かれています。宮崎監督の中では見て見ぬふりをする彼らこそ最大の悪党なんでしょうね。#カリオストロの城
本作でのゲストキャラです。画像1では「パンダコパンダ」のミミ子が縄跳びをしていて、画像2には「未来少年コナン」のコナンが紛れ込んでいます。 #ルパン三世 #カリオストロの城
伯爵とクラリスの婚礼で流れるパイプオルガンの楽曲は、バッハ作曲「パストラーレBWV590番」です。後に同じく宮崎駿監督が携わった「名探偵ホームズ」の『海底の財宝』でも使われています。 #ルパン三世 #カリオストロの城
銭形たちが乗っているのは、なぜか警視庁ではなく埼玉県警のパトカー。これは宮崎駿監督の発案によるもので、理由も自身が埼玉県(所沢市)に住んでいるからという単純なもの。そして、最初に登場するシーンでは右ハンドルなのに、最後は左ハンドルになってます。 #ルパン三世 #カリオストロの城
オープニングのタペストリーは宮崎駿監督自身が描きました。オープニングのシーンですが、映画制作の最後に描かれたものです。巨大産業文明の絶頂期とその崩壊、そこから本編の時代に至るまでの歴史を現しています。 #風の谷のナウシカ
王蟲がユパを追いかけて暴走するシーンで流れるBGMで、ギターの旋律は王蟲の鳴き声をイメージしたものですが、そのギターを演奏していたのは若かりし頃の #布袋寅泰 さんです。#風の谷のナウシカ
ナウシカは16歳、ユパは45歳です。ナウシカの声を担当したのは島本須美さんで、ユパの声は納谷悟朗さん。「ルパン三世 カリオストロの城」におけるクラリスと銭形警部と同じ声です。 #風の谷のナウシカ