601
602
本日、11月20日は「#ハウルの動く城」の公開日です!
今年で18周年になります。
宮崎駿監督がメディアへの露出を控え、宣伝展開も地味だったにも関わらず、「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」で得た世間からの注目度が追い風となり、ジブリ作品で2番目(当時)となる興行収入196億円を記録しました。
603
少年時代のハウルは黒髪でしたが、小姓たちが登場するシーンの絵コンテには『かつてのハウル』と記載されているので、サリマン先生に仕えていた時のハウルは金髪だと思われます。映画の中でハウルが金髪から黒髪に戻るのは、サリマン先生からの自立を意味しているのかもしれません。
#ハウルの動く城
604
ジブリ美術館で上映されている「#星をかった日」に登場するノナとニーニャは、少年時代のハウルと若き日の荒地の魔女だという裏設定があります。鈴木敏夫さんいわく、ハウルの童貞を奪ったのは荒地の魔女なんだとか。
#ハウルの動く城 #ハウルの動く城18周年
606
ハウルが「探したよ」と言ってソフィーの肩に手を乗せるシーンで、指輪にある宝石が光ります。これ、後のシーンの大いなる伏線です。#ハウルの動く城
607
マルクルは原作ではマイケルという15歳の少年でしたが、映画版では8~10歳の外見に変更されました。宮崎駿監督が当時の神木隆之介さん(11歳)をイメージして描いたキャラなので、荒地の魔女同様、こちらも神木さんのハマり役となりました。#ハウルの動く城
608
本作の主人公・ハウルは27歳の魔法使いです。サリマンから後継者としての期待も掛けられる程に素晴らしい才能を持っていましたが、見栄っ張りで弱虫であるなど精神的には未熟で、「ジェンキンス」や「ペンドラゴン」などの偽名を使って嫌な事から逃げ回る暮らしを送っています。#ハウルの動く城
609
ハウルがベーコンエッグを作るシーンの原画を担当したのは田中敦子さん。宮崎監督や高畑監督の作品で印象的な食のシーンを担当してきており、「カリオストロの城」のスパゲティ争奪、「死の翼アルバトロス」のすき焼き、「じゃりン子チエ」のお好み焼きのシーンの原画も田中さんです。#ハウルの動く城
610
テーブルに焦げ付いた荒地の魔女の魔法の焼印を消すハウルの横顔を捉えたカットの絵コンテから、ハウル激痛に耐えつつ笑みを浮かべていることが分かります。同時に魔王になる素質があることも。#ハウルの動く城
611
ソフィーは『腹を立てたら元気が出たみたいね』と言っていますが、実はハウルの魔法の力で元気になっています。この頃からハウルはソフィーに気を使っているのが分かります。#ハウルの動く城
612
動く城が着いた湖は「星の湖」(ほしのうみ)といい、実はかつてハウルとカルシファーが契約をした場所です。この湖の環境音はスイスのレマン湖で収録されました。#ハウルの動く城
613
ハウルの声を担当したのは木村拓哉さんです。ジブリ作品に出演したいと木村さん側がオファーを出してこの配役が実現しました。木村さんのハウル役にかける意気込みは相当なもので、台詞を暗記して台本無しでアフレコに臨み、最後まで演じ切りました。#ハウルの動く城
614
ハウルの体から出てきた青いネバネバの正体はセロリのソースです。#ハウルの動く城
615
ジブリ作品に登場するキャラクターとしては珍しく、ハウルは半ケツを見せてくれます。それも2回も。#ハウルの動く城
616
『面白そうな人だなと思って僕から近づいたんだ』とハウルは言いますが、実はハウルの童貞を奪ったのは荒地の魔女だという裏設定があります。#ハウルの動く城
617
これは2012年のニコ生での押井守監督との対談で鈴木敏夫さんが明らかにしたもので、「星をかった日」のノナとニーニャは、少年の頃のハウルと若き日の荒地の魔女というサイドストーリーがあります。ということは、ノナが育てた星がカルシファーになったという解釈もできます。#ハウルの動く城
618
サリマンの魔法により、ハウルやソフィー達を囲んで流れ星の子が『かごめかごめ』をしながら周りますが、イメージボード(画像2)によると、星の子達は『ほっといて ほっといて ぼくにさわらないで 死にたいのに 死にたいのに』と歌っています。#ハウルの動く城
619
サリマンに仕える金髪のおかっぱ頭の少年達は小姓(こしょう)といいます。絵コンテに「かつてのハウル」という記述があるので、少年時代のハウルもこの小姓達のように金髪姿でサリマンに仕えていたと考えられます。#ハウルの動く城
620
これは今となっては有名な話ですが、「#ハウルの動く城」は当初細田守さんが監督を務める予定でした。絵コンテも描いていましたが、諸事情があって企画が頓挫し、結局宮崎駿さんが監督を務めることになります。画像は細田守さんが描いた「ハウルの動く城」の絵コンテです。
621
金髪にしろ黒髪にしろ、ハウルは綺麗なサラサラヘアーが印象的です。絵コンテには『シャンプーのコマーシャルのよう』という記述が複数回見られます。宮崎駿監督がどのCMを意識していたかは不明ですが、とにかくハウルの髪を綺麗に描こうという意志が伝わってきます。#ハウルの動く城
622
ハウルがソフィーに見せた花畑を描いたのは男鹿和雄さん。この花畑は男鹿さんの出身地である秋田県と岩手県の県境付近にある千沼ヶ原がモデルになっています。#ハウルの動く城
623
自分の思い出の花畑と水車小屋を見せるということは、ハウルはソフィーに告白しているようなものです。しかし、自信のないソフィーは老婆に戻ってしまいます。ソフィーの見た目がコロコロ変わるのは自己暗示によるもので、このシーンの絵コンテにも呪いはとけていると書かれています。#ハウルの動く城
624
ソフィーがお下げをカルシファーに差し出しショートヘアーになるシーンの絵コンテには『ヒロインようやく登場!!』と書かれています。ヒロインが終盤に髪が短くなるのはこれが初めてではありませんが、宮崎駿監督の中ではこの時にやっとソフィーが本作のヒロインになったのでしょうね。 #ハウルの動く城
625
宮崎駿監督作品のヒロインは、よく顔を覆って泣きます。宮崎駿監督は、美少女の崩れた泣き顔をあまり描きたくないようです。#ハウルの動く城