#コクリコ坂から」のエンディングに「さよならの夏」の起用を提案したのは宮崎駿監督です。「#もののけ姫」制作中に同曲を口ずさむ宮崎駿監督の姿がメイキングに収められています。
二郎がカストルプに差し出すタバコは、宮崎駿監督も愛飲する「チェリー」です。本作は非常に喫煙シーンが多いことから、日本禁煙学会が苦言を呈したことでも話題となりました。東日本大震災を機に生産中止になっており、宮崎監督は現在セブンスターを愛煙しています。#風立ちぬ
菜穂子「Le vent se leve(風が立つ)」 二郎「Il faunt tenter de vivre(生きようと試みなければならない)」 これはフランスの詩人であるポール・ヴァレリーの「海辺の墓地」の一節。 冒頭の「風立ちぬ、いざ生きめやも」は堀辰雄の訳で、自身の小説「風立ちぬ」で引用しました。 #風立ちぬ
サンゴ塔の研究室にあるドアには「1907」という数字が書いてあります。1907年は「海底二万里」が世界で初めて映画化された年で、フジモトはこの時から100年間生命の水を貯え続けてきたという設定です。#崖の上のポニョ
キキの魔力が弱くなった原因は様々な解釈ができますが、宮崎駿監督自身は魔法を万能の力ではなくキキの潜在能力と限定して捉え、魔力が弱くなったことも思春期特有の通過儀礼と考えています。つまりは原因はハッキリしていないのですが、それが思春期だと・・・。 #魔女の宅急便
オープニングのタペストリーは宮崎駿監督自身が描きました。オープニングのシーンですが、制作の最後に描いたものです。巨大産業文明の崩壊後、本編の時代に至るまでの歴史を現しています。 #風の谷のナウシカ
オクサレさまと思われた河の神から自転車を含む大量のゴミが出てくるシーンは、宮崎駿監督が地元の有志と行なっている川の清掃活動での体験が元になっています。 #千と千尋の神隠し
ナウシカが王蟲の子をなだめるシーンの原画を担当したのは、昨年亡くなった二木真希子さん。パニくってるテトの動きは自身が飼っていた猫の動きを参考にしたそうです。 #風の谷のナウシカ
モウロ将軍は50歳前後。ティディス要塞に派遣された司令官で、民生をも司るこの地方最大の権力者だが、本人はラピュタ探索を成功させて中央の軍司令部に返り咲くことを目論んでいます。声を担当したのは永井一郎さん。#天空の城ラピュタ
回想シーンで杏奈の隣に立っているメガネをかけた女性は、25歳の時の久子さんです。絵コンテから分かります。#思い出のマーニー
龍の巣の中のシーンの原画を担当したのは本作で原画頭を務めた金田伊功さんです。複雑に変形する雷のスパークを見事に描いています。また、このシーンのパズーの表情は他のシーンに比べて大人びた凛々しい顔になっています。#天空の城ラピュタ
モロと乙事主が昔は恋仲だったという裏設定があります。アフレコの時に美輪さんの昔の恋人に語り掛けるような演技を引き出すために宮崎駿監督がその場で思いついたような設定ではありますが。#もののけ姫
ラストカットはポルコがサボイアS.21で飛び去っていくものですが、絵コンテではその前に大型ジェット機をポルコが操縦する飛行艇が追い抜いていくシーンがありました。 #紅の豚
動く城は、ハーモニー処理(セル画に背景画のタッチで色を塗ること)された絵をPCに取り込み、一旦パーツ毎に切り分け、それをCGで動かしています。また、一部の飛行機械もハーモニー処理されています。 #ハウルの動く城
メーヴェはドイツ語で「かもめ」という意味です。重量は12kgで、大きさを考えるとかなり軽いと言えます。宮崎駿監督はフランスの漫画家・メビウスの影響を受けていて、同氏の「#アルザック」に登場する翼竜がモデルともいわれています。#風の谷のナウシカ
乙事主は500歳。現在の九州地方にあたる鎮西から関門海峡を渡ってきました。たたら製鉄が盛んで都の影響が及び、イノシシ達が九州から多数移動してこられることを考えると、本作の舞台は現在の山陰地方であると推測されます。#もののけ姫
先生役は大泉洋さん、町田くん役は安田顕さんです。本作にはTEAM NACSのメンバーが2人出演しています。また、後に登場する猫のシェフの声はCREATIVE OFFICE CUEの社長(現会長)である鈴井貴之さんが担当しています。 #猫の恩返し
雫が「カントリー・ロード」を歌うシーンは、先に音を録って後から作画するプレスコという手法が採用されています。雫の手拍子の音は音楽の野見祐二さんが自ら手を叩いて出したものです。このシーンだけで完成するまで半年を要したそうです。 #耳をすませば
有名な話ですが、巨神兵が復活するシーンの原画を担当したのは「#新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明監督です。爆発する作画がらしさを感じます。 #風の谷のナウシカ
シータの咬合力は尋常ではありません。よく見ると黒眼鏡の服を噛み千切っています。#天空の城ラピュタ
本作でのゲストキャラです。画像1では「パンダコパンダ」のミミ子が縄跳びをしていて、画像2には「未来少年コナン」のコナンが紛れ込んでいます。 #ルパン三世 #カリオストロの城
サンの寝床になっている岩場からの深山幽谷の景色は、屋久島の太鼓岩から見える景色によく似ています。 #もののけ姫
キキとジジが会話できなくなるのは映画オリジナルのストーリーです。喋らなくなったジジが発する猫の鳴き声は、ジジ役の佐久間レイさんの声ではありません。 #魔女の宅急便
機関室のじっちゃんには「ハラ・モトロ」という名前があります。由来は本作で制作進行を務めた原俊嗣さんと、東映動画の短編作品「もぐらのモトロ」(1962年)です。ドーラの父親の代から唯一残った子分です。声を担当したのは「赤毛のアン」のマシュウ役で有名な槐柳二さん。#天空の城ラピュタ
ウルスラがキキの横顔をスケッチするシーンの絵コンテには、「諸星大二郎風のキキ」と書いてあります。宮崎駿監督が諸星大二郎さんの漫画が好きなことは明らかになってますし、いろいろと影響を受けています。 #魔女の宅急便