バッハ会長はいつ記者会見をするのか?責任者なら一方的な話ばかりだとダメだ
フランスの学校で子どもの感染者が急増
菅総理や選手村の川淵村長などの話(思い出)を聞くと彼らは1964年のオリンピックを再現したい気持ちしか伝われていない。 たとえ、コロナ禍ではなくても完全に無理だった。時代錯誤の言葉や懐かしさで国を運営するのは何も良いことにならずに、むしろ社会を分断してしまい、世代の格差を広げる
「これまで経験した事のない爆発的な感染拡大に向かっています」大曲貴夫先生
東京大会の関係者が定めた「Playbook」に「濃厚接触者」の定義が明確されている。にも関わらず、陽性者が出ると誰が濃厚接触者であるかは東京大会の関係者の判断ではないという。一体、どの目的で彼らが勝手に定義を定めたのでしょうか?
マスクが苦しい時、自国にいる子どもとビデオ通話する時、同僚と打ち合わせする時、つまり彼らはマスクが邪魔だと思う時に無意識にマスクを外す。誰でもそんな事が起こるけど、注意する責任者がいない事が問題だと思う。
KDDI の「0円プラン」を見たら、笑ってしまった。どの条件で0円かというと、全く何も(データも、通話も)使わない時だ!
世論調査に応じる国民も意味のない質問に答えなくていいと思う。マスコミの世論調査の方法が変わらないと政治家も変わらない。
「ウイルスは国籍や滞在許可証を見るわけではない」 自国民か否かで判断するような対応は「矛盾している」(WHO) nordot.app/83888702248828…
先週Playbookが更新されたが、濃厚接触者の定義は全く同じで、おそらく、一度も濃厚接触者が出ないように考えられた定義だろう。
つまり日本の社会は動かない限り海外マスコミもそれほど動かない。私は毎日、様々な日本での出来事について、いくつかの海外マスコミの編集長とメールか電話でやりとりするけど、彼らの判断基準は、基本的に日本の社会の反応の大きさだ。 学術会議の問題もそうだったし、入管法改正案の問題もそうだ。
下記は先、外務省から届いたメールです。政府はその情報が正しくないと強調しているけど、汚染水に関しては政府の信ぴょう性が問われている。 なぜなれば、政府も同じ汚染水の放出の件について、G7のコミュニケの日本語仮訳に、英語版の意味とは違って、事実と大きく異なることを書いたのです。
知事は「グラスの天井」の表現の意味が分からないことは信じれれないことだが、そのまま指摘なし報道されてしまうことがさらにありえない。 「知事は表現を間違ってこう述べた」と書くべきだ。そうしないと言語はめちゃくちゃになる。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/43d4a…
医療従事者のワクチン接種は2月16日に開始し、もうすぐ3ヵ月。2回目まで接種を受けた人数は110万人で、全員の4分の一以下。供給はない訳ではない。4月末の時点で、すでに1400万人分が届いた。 高齢者よりも接種をするのはハードルが高くない医療従事者のワクチン接種が進んでない理由は?
完全に国民のせいではありません。
7日間で10万人当たり何人の陽性者が出たか、IOCと大会委員会は報告しない。彼らは報告するのは累計の検査数の中で何件が陽性になったか。累計の検査の陽性率だ。意味がないと私は思う。毎日検査を受ける人がいるから。
オリンピック開催はルールを守らないインセンティブになってしまうことを意識しない東京都がレストランやバーに「ルールを守って下さい」と圧力をかける。矛盾した姿勢だけでなく酷い twitter.com/nhk_news/statu…
反面、マクロン大統領の写真をヒットラーの姿にした広告ポスターを作った人に「侮辱」の理由でマクロン大統領が訴訟を起こし、大統領が勝った。 結論はケースバイケースですが、上記の事例を見るとフランスなら菅直人さんは裁判で負けないと思われる。5/5
「外国人特派員の日常」 Episode 3 #外国人特派員の日常
これはすごい。何も仕事をしていないことを認めると同じ 👇 「理事会は意思決定機関だが、各担当部署が決めたことが最後に理事会に報告されるだけ。決議事項は本当に少なく、単なる意見交換の場として、それぞれが自分の思いをぶつけることが多かった」 jiji.com/jc/article?k=2… via @jijicom
もしオリンピックの間に来日した外国人に対する「交通機関利用禁止」、「レストランに行くこと禁止」や移動制限のルールが決定されれば、我々ずっと日本に住んでいる外国人も電車に乗ったら、厳しい目で見られるのではないか。すでに不安だ。
東京新聞より