626
人数制限のため、明日の夕方に予定だれている岸田総理大臣の記者会見に参加できない状況になった。また。私は最近ほとんど総理大臣の記者会見に参加できなくなった。なぜでしょうか。記者の選択方法である抽選は不透明で、おかしいです。
#岸田総理大臣記者会
627
628
一体なぜNHKはいつもこんなロボットのPR活動をするのか?あまりにも違和感がある。女性を馬鹿にするロボットしか見えない。男性一部のファンタジーか。
数年前に石黒先生のロボットを長男に見せたら、「怖い」と長男が反応した。 twitter.com/nhk_news/statu…
629
私は東京大会組織委員会とIOCが定めた濃厚接触者の定義の問題(15分以上、1メートル以内、マスクなし)を何度も委員会や専門家ラウンドテーブルの記者会見で指摘したが、「選手団は来日する前に2回検査を受けて、ワクチン接種もするとから陽性のリスクかなり低い」よ言われた。
630
631
「ヒットラーを思い起こす」という表現は「あなたはヒットラーだ」とはかなり異なるし、しかもヒットラーの政策と同じと言っておらず、「弁舌の巧みさ」が似ていると指摘した。裁判があったとしても弁護士がおそらくそういった理由で「名誉毀損」「侮辱」とは当たらないと説明すると私は思う。
2/5
632
山手線に乗ったら、、、すごい!
#新聞記者
633
すでにマスコミの「密」
#東京五輪
💢
634
総選挙の直前に内閣改造するのは、国民のために何か意味があるのか?
選挙戦略に過ぎない事です。
それだけで内閣の支持率が回復したらおかしい。 news.yahoo.co.jp/articles/2d6ce…
635
「今の日本は内向きで外の変化についていけていません。権力者は高齢者が多く、東京五輪にせよ、大阪万博にせよ、1964年と1970年のことをもう一度やろうとしています。菅義偉首相にはもっと外に出て状況をみて、若者や医療関係者と話してほしいと思います。」
636
IOCは日本の状況を把握するつもりはなかった、最初から。
ここが問題だ。政府が「安心・安全な大会ができるよう全力を尽くす」とずっと言ってしまったから、「政府が言うから大丈夫」とIOCが確信し、それ以上の情報を収集しなかったと思われる。
jiji.com/jc/article?k=2…
637
オリンピック直前、発表せず、隠蔽? mainichi.jp/articles/20210…
638
私は90年代後半に日本に来た時に、母国になかった最先端技術との出会いだった。2007年まで、日本は欧米より通信技術などはものすごい進んだ。その後、国際金融危機の影響もあり、日本の企業はコスト削減の戦略に転じて、株主の配当を優先し、研究開発への投資を減らしてしまった。
639
現地の状況についての知識もなく「こうやるべき」とあちこちで言うのは一体どういった目的なのか? twitter.com/hashimoto_lo/s…
640
フランスの大統領選に非常に関心があって、多くのラジオやテレビ番組を視聴しているが、今までありえない話題(陰謀論)が討論の普通の政治テーマになってしまい、心配な状況だ。超右翼の候補者がこんなに人気になる事は悪夢でも想像しなかった。
641
642
西村大臣も菅総理も、記者会見したら、何回も「専門家の意見を聞いた上で判断する」と言う。もし間違ったら専門家
のせいだと言える環境を作る戦略だ。専門家はなぜ自分の役割を守らないか。「科学的な判断はこうだ、ただ緊急事態宣言の発令と他の政策は政府の判断だ」と専門家が言うべきではないか
643
外国人記者が何か日本での問題を取り上げる際に、必ずこんな批判が来る「まず自分の国での問題を見て」。それは完全に記者(特派員)の仕事を理解しないこと(したくないこと)を示す。どこかの国にいる特派員はその国のことについての取材をした上で報じる。自分の国の状況や問題とは関係ない仕事です。
644
オリンピックの選手の入国を認める前に、一度日本から離れた日本在住外国人の再入国を優先すべきだ。
今の水際対策は、非人道的な政策だと言わざるを得ない。 twitter.com/kyodo_official…
645
Go Toキャンペーンを停止しない政府こんな風に話すのはおかしい twitter.com/asahi/status/1…
646
オリンピック・コミュニティのために使われた検査の能力を国民に回して下さい
647
ぶら下がりを「会見」と呼ぶのはおかしい。5分、立ったまま、記者クラブだけ、4回同じ言葉を繰り返す、どう考えても「会見」とは言えない。 twitter.com/kantei_saigai/…
648
なぜ日本の政府はIOCが言うことをそのまま受け入れるのか? 反発したら何か恐れているのか? 不思議なことが多すぎる。
649
フランスのル・モンド紙とリベラシオン紙も含めて多くの海外大手新聞の特派員を招待せずに記者会見するのは、質問を制限するだけでなく、招待されたマスコミに「あなたが優先された。優先されたから優しくしてくれ」と言うメッセージを出す事だ。つまり「優しくないなら次回排除される」と言うと同じだ
650
長野県の小さい村のレストランに行ったら、めちゃくちゃ美味しかったが、コロナで誰もいなかった。レストランの収入はゼロで、きつくてかなしいと思う。なので、政府はGo To以外の支援を充分して欲しい。日本の経済というより日本人と日本の文化を守るために。島根県の知事が説明した状況を肌で感じた