野村拓也 螺鈿職人(@takuyanomurardn)さんの人気ツイート(いいね順)

51
工程が多いのはコストが上がるし良くないよねって風潮もありますがこれだけ製造プロセスの動画がエンタメとして受け入れられる昨今であればそれがチャンスだし値段にも納得がいくと言うか多くの工芸品はむしろ安く感じるはずです
52
めちゃくちゃ重いんでこれを20万個も集めると確かに腕力とかのレベルは間違いなく上がる
53
桜はいつ見ても綺麗です🥰
54
シンプルに作るの大変
55
恐ろしく細い触覚 オレじゃなきゃ見逃しちゃうね
56
綺麗だと言っていただき本当にありがとうございます。でも綺麗だと感じるのは貴方の心が美しいからです。これはガチです。
57
素敵すぎるバレッタ
58
萩や菊のモチーフの螺鈿製品です。こちらの写真はすべて父のものです。 #秋を感じる作品が見たい
59
たくさん仕上がりました〜壮観🙆‍♂️✨
60
繊細オブ繊細
61
「富裕層に買って欲しい」と伝統工芸界隈ではちらほら聞こえますが足りていないのはお客様の予算ではなく商品価値を伝える努力です。あまりお金を持っていない学生でも十万以上するiPhoneProを必死でバイトで働いたり貯金して買う時代。どうしても欲しいと感じさせるその価値の伝達が大切。
62
「せや!貝の天然の色味を分けてカラーバリエーション作ったろ!」ってやってるところがほとんど無いのはそれくらい作り手からすると面倒臭いからなんだろうけど、みんながやらない事をやるってのは商売の基本だしそれに忠実なのは好き
63
正直に言いますが簪(かんざし)の販売もしてますが未だに漢字で書けません
64
「こだわり」はこだわり抜くから伝わる。「突き抜けてる」から手に取ってもらえる、足を止めて見てくれる。
65
集&中
66
クレイジーな棗
67
伝統には無駄が無い。すべての工程には意味がある。しかし伝統は変わる。変化を繰り返してまた必要なモノだけが残る
68
この写真もかなり前に撮影してもらった父の作った棗(なつめ)でちょこちょこWeb上で見かけるんですけど、意匠というか線の雰囲気とかでなんとなく野村さんのやつやなーってわかってもらえそうで工芸ってすごいですよね。
69
定期ツイートですが作る作業を想像したときに「あ〜細かい!大変そう!」ってなるくらいのは僕が作ってまして、 クラクラ気分が悪くなって少し横になり子猫の動画ぶん回したくなるのが父の制作物です
70
小さいながらも集まると迫力が増し増し
71
こうやって角度を変えながらよく動画とるんですけど、「おおっ、この角度!あぁこうはあんまり。。ってうぉお!!こっちもいい!!えっそっちも光っちゃう感じ!?激イイね?」って1人でエキサイティンしがち
72
お箸にも螺鈿がっ
73
これも昔に父が作ったものだそうでかなりデカいです
74
螺鈿の香合です(父の作品) #こういうの好きだよって人RT
75
琥珀と螺鈿や蒔絵の技術を組み合わせたペンダントなのですが最初は「この発想はなかった!」「とっても綺麗!」などご好評いただいていたのですが最近は「うまそう!」ってリプが少なくないので戸惑いを隠せません。