横尾忠則(@tadanoriyokoo)さんの人気ツイート(新しい順)

401
頭で覚えたものは片端から忘れるけれど、体で覚えたものは時には一生忘れない。ということは知性より感性である。ただしぼくの場合はですよ。
402
黒澤さんからは「芸術家は美味しいものを食わなきゃ駄目だよ!」とよく言われました。三島さんは「芸術家は週2回はステーキを食わなきゃエネルギーがでないよ」と。
403
だけど、今は何んでもコンセプトにしたがるアーティストがいる。コンセプトの枠の中で自由になれる? 確かに枠内では自由だろうが、枠の外には無限の自由がある。これじゃ広過ぎるので自己限定が必要なのかな? 限定はすでに自由を放棄したようなものだ。bit.ly/1Xgurj
404
男物のパジャマって本当にダサイ物しかないんですよね。だから大きめの女性パジャマを買いました。昨夜から女装で寝ています。
405
老年になっても子供でいることは大事だ。子供の心を失った人は、どこに帰るのだろう。帰るところがないんじゃないの。
406
もう数ヶ月も経つけれどおでんにチューチューだかチュルチュルだかのおやつをやったことがある。もう、そのパッケージのデザインは忘れているだろうと思っていたが、今日、それを3〜4メートル離れたところから、ジーッと見つめていたが、思い出したのか、突然飛びかかってきた。
407
Youは何しに京都へ?
408
今夕、銀座のggg(スリージーギャラリー)で44年前の新聞小説「幻花」(瀬戸内寂聴)の挿絵展のオープニング。今じゃとても描けない絵。時代と技術と体力が描かせてくれた絵としかいうしかない。
409
ぼくは脳をあまり信じないタイプだ。脳の考えることは損得が中心だから。その点体は正直でウソつかない。
410
以前にも書いたが、上京した時、先輩デザイナーが「白黒はっきりさせないと東京ではやっていけない」と言った。ぼくはその後も、それ以前もズーッと曖昧さを自分の美意識としてきたけれど、これが通じない社会になっている。
411
アナログが排斥されて、デジタルが受け入れられたことで、曖昧な美意識がなくなった。あいまいさはアナログとデジタルの接着力の役割を果たしてくれたのが、今はそれがない。
412
ぼくの絵の主要テーマにY字路がある。Y字路は西脇が第一号だ。その第一号を描いたY字路の中心の家をモニュメントにしたいという。だったら黒一色に真黒っケに塗るのがいい。近い内に真黒っケの家ができる。神のいたずらに見えたら最高!
413
わからないことをわかろうとする。芸術はわからんことはわからんでいい。わからんということが芸術に必要なんだ。
414
絵がどんどん上手になることは、どんどん下手になることだ。この意味わかりますよね。またどんどん下手になることは、どんどん上手になることだ。
415
何を描いても自分になるくやしさってあるものだ。自分の中には複数の小さい自分がいる。その小さい自分にまだ役を与えていない。それはダメだ。役を与えて小さい複数の自分をどんどんステージに登場させなきゃ。
416
ツイートで今日がぼくの生誕3万日目だと知らされました。82才なんて老年令でいわれるより3万日目といわれた方がいいですよね。ここには年令が感じられないのがいいです。明日は3万1日目ということになります。たった3万日目かと思うと若い気がします。
417
芸術は理屈ではない。理屈っぽい人は、どんどん芸術的感性から離れていく。
418
最近は音楽とファッションの世界からのアプローチが集中している。中々、年を取っている暇がない。
419
半分の年令のビジュアル系のロックアーティストから吸収するエネルギーはツーマッチ! 10月のライブが楽しみだ。
420
アイフォンの使い方がわからない(写真しか撮れない)ので今日はAijiさんが色々教えてくれた。マスターするまで時間がかかりそーだけれどなんとか時代の波に乗ろう。
421
この前、ツイッターで手土産はあんこなどの甘系はダメで猫やメダカのエサならOKと書いたら早速、凄くきれいなリボンつきプレゼントの包装のお土産に「何」? と思ったら猫とメダカのエサだった。彼等が帰ってから気づいた! そのセンスがなかなかヒップだ!
422
LM.CのmayaさんとAijiさんがアルバム "FUTURE SENSATION"(LPサイズでCD/DVD3枚組)ができたと届けてくれる。#LMC
423
9月15日(土)−12月24日(月)「横尾忠則 在庫一掃大放出展」(神戸・横尾美術館)が開催されます。この展覧会の出品作品は全て未公開のもので、ぼくも見るのが初めて(?)のものばかりが展示されます。というわけで人に見せられない、見られたくない作品ばかりです。
424
だから、ぼくは興味のある人は出来るだけ本人に会うことにしている。ただ会うだけでいいんです。その人が発散しているエネルギーの場の中に包まれることが大事なんです。1分でも10分でも、そりゃ1時間以上もいれば充分。bit.ly/1Xgurj
425
ぼくは映画から大きい影響を受けている。やっぱり黒澤とフェリーニ、そして小津とゴダールだ。ちょっとアングルを変えて、ホドロフスキーからもね。彼とは対談したことがあるけれど彼の狂気とエロティシズムと死はぼくのモチーフでもある。#フェリーニ #小津 #ゴダール #ホドロフスキー