176
177
いつも一緒
撮影:浦田穂一
#猫の日
〜3/30まで展示中
178
常設資料「猫エジコ」
稲わらを編んで作った猫用の寝床。新潟県では猫ちぐらと呼ぶ。
猫エジコの原型は、人間の赤ちゃん用に稲わらで編んだ保育用具で、農作業等の仕事が忙しいときには、エジコに布団などでくるんだ赤ちゃんを入れ、保育した。
#猫の日
179
遠野のかま猫
「竃猫といふのは、これは生れ付きではありません。
生れ付きは何猫でもいいのですが、夜かまどの中にはひつてねむる癖があるために、いつでもからだが煤できたなく、殊に鼻と耳にはまつくろにすみがついて、何だか狸のやうな猫のことを云ふのです。」
宮沢賢治「猫の事務所」
#猫の日
180
遠野の猫たちの暮らし
寒冷な気候で平地の少ない遠野では、食料の少なくなる冬を生き抜くために干し餅や凍みダイコン、囲炉裏端で魚を燻製にし、冬の保存食にしました。
この恩恵を受けていたのは人間だけではないかも知れません。
撮影:浦田穂一
〜3/30まで公開
#猫の日
183
184
185
186
ウサギの前立
前立は兜の前部、目庇の上につける飾りもの。
この前立の由緒ははっきりしないが、戦場でウサギの敏捷性にあやかりたいとの願いや月の信仰と関係があるともいわれている。
常設資料
遠野南部家伝来の甲冑(南部神社寄託資料)江戸時代初期
#うさぎの日
187
188
189
190
191
192
193
194
195
197
198
199