遠野市立博物館(@tonomuseum)さんの人気ツイート(新しい順)

201
天狗の遺物 明治維新頃、花巻の鉛温泉に湯治に行った米屋の万吉は、天狗と出会いました。お互いに意気投合をした天狗は、万吉の自宅をしばしば訪ねたといわれています。 これらの資料は天狗が最後に訪ねた時に形見として残した物で、天狗の下駄や湯呑、天狗が書いた書などが伝えられています 常設資料
202
田園の四季 遠野市
203
デンデラ野から里を望む 夏〜冬 遠野市土淵町山口
204
遠野の竈猫 竃猫といふのは、これは生れ付きではありません 生れ付きは何猫でもいいのですが、夜かまどの中にはひつてねむる癖があるために、いつでもからだが煤できたなく、殊に鼻と耳にはまつくろにすみがついて、何だか狸のやうな猫のことを云ふのです 宮沢賢治「猫の事務所」 撮影浦田穂一 #猫の日
205
昼寝 障子が閉まっていても大丈夫、 素敵な猫用入口があります。 撮影:浦田穂一 #猫の日
206
暮らしと猫 #猫の日 撮影:浦田穂一
207
錦絵「猫の湯」 遠野ではひな祭りに錦絵を飾る風習があり、大正2年(1913)の新聞「上閉伊新報」には、家々ではひな人形や絵画を飾り「小なる美術展覧会」のようであったと記されています。 「遠野のひな人形」展示資料 #猫の日
208
🥒pickup🥒 ねこシリーズ館バッジ ¥200
209
縁側 撮影:浦田穂一 #猫の日
210
常設資料「猫エジコ」  稲わらを編んで作った猫用の寝床。新潟県では猫ちぐらと呼ぶ。  猫エジコの原型は、人間の赤ちゃん用に稲わらで編んだ保育用具で、農作業等の仕事が忙しいときには、エジコに布団などでくるんだ赤ちゃんを入れ、保育した。 #猫の日
211
「風景は果して人間の力を以て、之を美しくすることが出来るものであろうかどうか。 もしも可能とすればどの程度に、之を永遠のものとすることが許されるか。」 柳田国男著「美しき村」 『豆の葉と太陽』より 遠野市土淵町
212
境の神  村境は異郷や他界との通路であり、遠くからやって来る神や悪鬼、災いを起こす邪霊もそこから入ってくると考えられた。  また橋、坂、峠、辻なども異界との境界と認識され、このような場所には他から侵入するものを防ぎ、道行く人々を災難から守る神として賽の神や道祖神が祀られた。
213
マヨイガは山中の異界に存在するとされる幻の家で、訪れた者に富をもたらすと伝えられる。 「遠野にては山中の不思議なる家をマヨイガという。マヨイガに行き当りたる者は、必ずその家の内の什器家畜何にてもあれ持ち出でて来べきものなり。」『遠野物語』63話 マヨイガの伝承のある白見山
214
常設資料「供養絵額」 故人の冥界での幸せを願い、家族や友人達が寺院に奉納した板絵で、生前の姿を描き戒名等が記される。 岩手県中央部に見られる習俗で、19世紀中頃に発生し、大正時代まで奉納されていた。 没年から製作年代が推定できることから当時の風俗を知る上で貴重な資料となる。
215
柳田國男は方言研究を発展させたことから日本方言学の父とも呼ばれる「かたつむり」の方言を手掛かりに、言葉や文化が同心円状に伝播し、より遠いところほど古いものが残ると考察するなど、柳田は日本各地の方言を集め、その違いを調べることで人々の生活やその歴史を明らかにしようとした。#方言の日
216
冬の遠野
217
「しらゆき」 遠野ふるさと村にて
218
冬の遠野
219
遠野の狩の秘伝書 獲物を仕留めた際に供養のために唱えることばが記されている。 「野辺に棲む獣、我に縁無くば、長き夜路に永く迷はん」と三回唱える。 常設資料「諸所之命留タル時ノ秘文伝」安政2年(1855)
220
今日の荒神様 遠野市青笹町
221
今朝の柳田國男先生
222
昨日の珍客を受けてとおの物語の館周辺を警戒するトラキチ
223
コト八日 2月8日は「コト八日」と呼ばれ、鬼や疫神など災いをもたらすものが現れる日との伝承があり、これを防ぐためのまじないごとが全国各地で行われてきた。 遠野では2月7日から9日頃各家で春風祭りのワラ人形を作り、門口や辻に立てて1年間の無病息災を願った。 常設資料 春風祭りのワラ人形
224
寒い中ご来館ありがとうございます。 (とおの物語の館にて)
225
呪符と急々如律令 「急々に律令(法律)の如くに行え」という意味で古代の文書に使われていたことばが呪符の命令を実行させる決め言葉として定着した。 常設資料