301
武漢ウイルスは、まだ2類だが。
302
「今の幕府も諸侯も最早酔人なれば扶持の術なし。草莽崛起の人を望む外頼なし」 幕府を政府に置き換えてみる。今の日本だ。
303
どんどん促進してほしい。抑止力があれば、敵国は戦争を仕掛けることを躊躇する。自国の8割が死ヌならば、相手国へ侵略しようとはしない。 >米国防長官、台湾へ武器提供拡大 「統合抑止力を重視」:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
304
だからスパイ取締法が必要だ。 >日本の潜水艦“機密情報”が中国に漏れた‥事件化できなかった元公安捜査官の後悔 日本にスパイ防止法が成立していれば、状況証拠だけでも立件できたという。 dailyshincho.jp/article/2022/0…
305
情報は漏れたのではなく、盗まれたのです。
306
お元気そうでなによりだ >中国政府はありとあらゆるネットワークを使い、アメリカ人の研究者も使って私を黙らせようと圧力をかけてきた。私は亡命後、FOXニュースに出演し、中国政府の隠蔽工作を批判しましたが、司会者のタッカー・カールソンさんへの嫌がらせが相次いだ friday.kodansha.co.jp/article/245243
307
バックドア付き機器への適切な判断だ。 >ファーウェイやZTEなどの通信機器メーカーは、外国政府による超法規的な指示に従うことを求められ、カナダの法律に抵触したり、カナダの国益を毀損したりする行為に及ぶ可能性がある。カナダ政府はそのような事態を深刻に懸念している toyokeizai.net/articles/-/592…
308
カナダからも追放。 toyokeizai.net/articles/-/592…
309
これから文化人放送局に出演します。上海電力のステルス参入を公知情報を使い説明します。公知情報を使う理由は、誰でも検証できるからです。
310
今日の文化人放送局。安倍元総理をお迎えして、記念撮影です。
311
サイバーセキュリティ技術へのヒト・モノ・カネ・情報投資、セキュリティークリアランス制度の導入、スパイ取締法導入は、ますます待ったなしの状況になってきた。 >戦闘機支援の無人機開発 日米、防空網強化へ技術協力:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
312
長尾先生の調査が事実なら、審査が形式化し、全て審査が通過していることになる。つまり、審査が形だけになり、外為法の目的である外資規制。そして、経済安全保障推進法の基幹インフラの安全性確保は実現されなくなる。法が骨抜きにされている。 >【上海電力問題】 youtu.be/5ocRLWyuGfY
313
また、パチンコ大臣が、ほざいている。中国の飼い犬か。 >防衛費、最初にGDP比2%目標、適切ではない 自民・岩屋毅・元防衛相:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/181170
314
お亡くなりになられた中国人のご冥福をお祈りします。
315
天安門事件を風化させてはならない。 youtube.com/watch?v=9CIUTb…
316
上海電力の大阪市咲洲太陽光発電所ステルス参入について、公開情報を使用して整理しました。ステルス参入の流れがお判りいただけると思います。経済安全保障上の問題とは何かについて話しました。 youtube.com/watch?v=cjn4pV…
317
独裁者が統治する独裁国家の意向通りに、「なかったこと」にはできない。
318
土地取得規制に反対し土地取得調査に骨抜きにした媚中国会議員。この法は役に立たないことが明らかになったので、土地規制に法を改正せよ >「土地利用規制法」はザル 中国が自衛隊の拠点近くを大規模買収 背後に上海電力か「防衛目線で見たら目と鼻の先」に風力発電計画地 news.yahoo.co.jp/articles/05a50…
319
国防動員法のある中国の国営企業の日本法人、上海電力日本が電力事業に参入していることは、経済安全保障推進法に定める基幹インフラの安全性確保に反する問題。合同会社を悪用しステルス参入をした手口を公知情報を使い解説。見るべきはこの点。形骸化している外為法審査のあり方も議論すべきです。
320
上海電力日本の電力事業参入を経済安全保障の立場から指摘されると困るのは、太陽光発電所でカネ儲けしている人、わが国の電力事業を押さえたい中国共産党とその協力者・工作員・在日中国人の一部、共産独裁を支持する左翼だろう。経済安全保障の徹底は、中国の国益に反するからだ。
321
中国の国防動員法では、男性は18歳以上60歳まで、女性は18歳以上55歳までの中国国民が国防業務に従事する義務を負うと定めている。対象は中国国内に限定されていないので、在日中国人も国防動員法に従い中国の国防業務に従事する。在日中国人は約71万人、自衛隊は約25万人、警察は約26万人。
322
日曜報道でちょうど、軍民両用技術の話をしている。中国によるドローン用高性能モーター輸出未遂事件も紹介された。経済安全保障の観点から輸出管理の徹底を行う必要がある。軍事転用できる部品を輸出したら、自分の技術を利用した兵器で、自分が攻撃されるという笑えない事態を招く
323
外国人に制限なしで不動産取得を認めているGATS協定の改定が必要。GATS協定に加入している多くの国は、外国人による不動産取得を「条件付き」もしくか「取得禁止」で加入しているが、わが国は「制限なし」で加入した。この問題を解決しないと。中国による土地取得は続く。 news.yahoo.co.jp/articles/05a50…
324
やはり。国家情報法7条対策を急げ >日系企業に属する中国共産党員は8割が製造業である。トヨタ、富士通、日立、リコー、パナソニックなど、日本を代表する大企業を含め、約300企業におよそ5000人の党員が活動している。 三菱グループで特段に多いのが三菱UFJ銀行 hanada-plus.jp/articles/767?p…
325
問題は、政府に対して、国防動員法発令時のリスクを質問する国会議員がいないことだ。国民の生命と財産を護るという意識があるのか? twitter.com/kojihirai6/sta…