276
原発の再稼働を進めるべき twitter.com/FNN_News/statu…
277
おお!珍しく意見の一致を見た。 「日本」来るな 「中国」行かない twitter.com/sharenewsjapan…
278
前米国大使のハガティ上院議員は、WSJで、共産党支配下の企業に「機密技術を提供することに日本企業は細心の注意を払う必要がある」とし、「日本の企業と指導者はわれわれと密に協力し、共にこの戦略的課題に取り組んでいくよう万全を期すべきだ」と述べた。お見通しだ。 youtu.be/cSEufEGVZXk
279
太陽光発電の闇に光を当てました。環境に優しいという嘘に騙されてはなりません。#太陽光発電 #メガソーラーを禁止に 是非、ご高覧ください。#拡散 >暴君と化した小池百合子がすすめる太陽光パネル政策を徹底断罪 ④【The Q&A】5/27 youtu.be/An0Z5Jabzk4
280
なるほど。利益誘導か?知らんけど >横浜のランドマークタワーに、太陽光発電や浄水装置開発などを手掛けるテクノシステムはある。案内された投資家たちが座る上座の背後の壁には、事業が紹介された新聞記事の切り抜きとともに、生田尚之社長が小池百合子東京都知事との写真 bunshun.jp/denshiban/arti…
281
都知事の有力支持者が太陽光パネル事業をしているらしい。太陽光パネルの設置義務化をすれば、太陽光パネル関係者の売り上げは伸び、利益は増える。利益が増えれば、合法的な献金も増やすことができる。利益誘導のための太陽光パネル設置義務化=利益誘導とも受け取れる。独裁反対。李下に冠を正さず。 twitter.com/uedareiko/stat…
282
@uedareiko 都知事の有力支持者が太陽光パネル事業をしている様ですね。太陽光パネルの設置義務化をすれば、太陽光パネル関係者の売り上げは伸び、利益は増える。利益が増えれば、合法的な献金も増やすことができる。利益誘導のための太陽光パネル設置義務化=利益誘導とも受け取れる。独裁反対。李下に冠を正さず
283
日本気象協会は、今年の夏を酷暑と予報。熱中症で死亡する方をなくすためには、エアコンによる冷房が必要。政府は原発再稼働し、電力需要予想に対応せよ。政府が原発再稼働を躊躇い、停電などでエアコンが使えず、熱中症で死亡する人が出たら、政府の不作為による殺人だ。 tenki.jp/forecaster/t_y…
284
インターネットWiLLに出演し、上海電力について話しました。前半部分は、上海電力が大阪市の咲洲発電所へいかにステルス参入したかを(誰でも検証できる)公知情報を使い説明しました。太陽光発電と人権侵害についても説明しました >【平井宏治】上海電力「疑惑」の核心 youtu.be/aueehhr4uTE
285
防衛省は中国でなく同盟国のPCを使用しているのでは?問題は、中国の産業補助金によるダンピング輸出で、日本の電機メーカーがPC事業を撤退したり、NECや富士通のように中国のレノボへ売却したことだ。国産PCはマウスとパナしか残っていない。経済安全保障リスクで指摘した事 bunshun.jp/articles/-/544…
286
防衛省が使用するパソコンが外国依存であるこの問題は経済安全保障問題。今後の最重要課題の一つサイバーセキュリティを考えると、自国製PCが調達できないことは深刻な問題。自国で安全安心なPCを生産することは、ワクチン国産化と同種の問題だ。経済安全保障リスクでも触れた bunshun.jp/articles/-/544…
287
台湾政府は、レノボPCの使用を禁止しています。バックドアなどによる情報漏洩の可能性を排除できないからです。皆さんもPCを購入するときは、日本企業のブランドをつけた中国PCメーカーの製品に気をつけることをお勧めしますちいうと中国シンパが湧くわ湧くわ。入れ食い状態。 epochtimes.jp/2019/01/39622.…
288
インターネットWiLLで、上海電力日本がもつ合同会社が、岩国のメガソーラーを取得した手順と今の状態(想定分含む)を話しました。番組の最後です。ぜひ、ご高覧ください。今後、追加発表もしていきます。 >【平井宏治】上海電力「岩国ステルス参入」の全貌【WiLL増刊号 youtu.be/-m3_kkrnC48
289
ありがたいことに、アマゾンからベストセラーを頂きました。人生でこんなこともあるのですね。感謝致します。
290
@S10408978 上海電力による岩国メガソーラーへのステルス参入スキームを調べていますが、このツイート興味深いです。ありがとうございます。
291
これで、「日韓経済関係改善」とは言わせない。 twitter.com/Sankei_news/st…
292
ありがたいです。宮崎先生に感謝します。「宮崎正弘の国際情勢解題」から 本書の特色的必読ポイントは中国で軍事研究と兵器開発にいそしむ大學(国防七校)と迂闊な提携をしている日本の大學一覧(これをみると身震いを禁じ得ない)、米国が排斥を決めた中国企業68社のリスト 続く
293
ロシアがウクライナを侵略した際の口実は「ロシア人の保護」だったことを忘れてはならない。 >中国で日本移住希望者が激増… 中国の業者「問合せは去年の10倍」「日本はビザが簡単に取れ、将来的に永住権を得たり帰化も可能」 | Share News Japan sn-jp.com/archives/82870
294
投資家はA社の株式を買った。A社は中国のB社の株を大量に所有している。ところが、B社株式は、中国に実在するB社ではなく、B社と同名のケイマン諸島にあるペーパーカンパニーB2社が発行した有価証券。全くの別会社B2が、Bの業績を連結する不思議な会計ルール、VIEスキームがある。本書で解説
295
問題の要点は、経済安全保障推進法で、基幹インフラである電力事業の安全性確保が決められているにもかかわらず、電力事業を受託した合同会社(ハコ)が、転売を繰り返す中で、中国企業に買収され、ステルス参入を許していること。有事に中国の国防動員法が発動されると電力供給に問題が生じる可能性だ twitter.com/sakisiru/statu…
296
なぜ、ファーウェイが、西側諸国で禁止されているのか。携帯端末に仕掛けられたバックドアが、本人が知らない間に所有者の個人情報を中国のサーバーに転送しているという分析結果があるから。その個人情報は、中国の国家情報法で中国政府と共有され、個人の行動が丸裸になる可能性がある。深刻なリスク twitter.com/sharenewsjapan…
297
この動きは強まることはあっても弱くなることはない。 >米、中国企業対象に輸出管理リスト拡大検討 回避事例を調査 jp.reuters.com/article/usa-ch…
298
だから、土地取得禁止できる法律が必要。わかりましたか?骨抜きにした公明党。 >政府は、外国資本による土地買収が安全保障上の懸念となるとして、同法を制定すると説明してきた。だが、実際は外国資本による土地買収そのものを防ぐ権限はなく、政府の説明には疑問が残る。 ryukyushimpo.jp/news/entry-152…
299
サル痘を警戒する政府が、入国者を増やす。自分には、政府が矛盾した行動をしているとしか思えない。記事の意味がわからない。 >世界では天然痘に症状の似た「サル痘」の感染が広がり、政府は動向を警戒している。 入国者、1日から2万人 政府、「サル痘」警戒―水際緩和 jiji.com/jc/article?k=2…
300
たしかに説得力なし。率先垂範。国民に株を買えと言う前に、まずは自身が株を買いなさい。新しい資本主義はどこに行った?これが新しい資本主義か? >「持ち株ゼロ」の岸田首相が掲げる「1億総株主化」にSNSで憤怒の声「投資費用くれ」「『1億総玉砕』ときたか」 smart-flash.jp/sociopolitics/…