はち | Hachi🇧🇪(@Hachi_Re8)さんの人気ツイート(リツイート順)

考えごとや探し物してる時に「えーっと」とか「うーん」とか言うでしょ?僕が住んでるベルギー北部ではこれが「ポポポポン」。今日も会議中、イカツイ見た目の同僚達が真顔で「ポポポポン」って言っててなごみました。皆さんも会議で発言に困ったら渾身の「ポポポポン」を是非披露してみてください。
絶望のロックダウン7ヶ月目に突入したベルギーですが、自販機で買える苺が度を越して美味なので幸せに生きてます。
実は博士号持ってるんですが… 欧州のある企業で面接中、「博士号が君の研究能力を証明するものだとは思っていない。お膳立てされた研究でも取れるからだ。ただ、君のメンタルの強さを証明する資格ではあるな」と言われて以来、博士号のことを『精神摩耗耐性試験合格証明書』と呼ぶようにしてます。
東大在学中、知人が「普通に努力するだけで東大入れるのにみんな努力が足りない」と言ってたけど、そんな彼は中高一貫私立校出身で 23区内に実家がある。貧困が固定化され始めてる地方出身者からすると、彼の『普通』は、我々が一代かけてやっと築けるかどうかの全て遠き理想郷だったりするんだけどな
大好きな助教の先生が「最近ベッド買ったらQOLめっちゃ上がった」と言うので寝心地の話かと思いホンワカ聞いてたのに、よくよく確かめると『研究室にベッド買ったから平日は家に帰らなくて良くなり研究に使える時間が増えた』という意味だったらしく一気にホラー話になった。助教、それは修羅の道。
「日本は〇〇だけど、欧米ではこんなことあり得ない」みたいな話、国と業界によるしアテにしない方がいい。ゼロか百かの極端な論調の信憑性は低い。ただ欧米で安くて美味しいラーメンはホント無い。もう100%無い。血の涙を流しながら魔改造された高価なRamenを食べるのが僕たち在外邦人の宿命なんや…
アメリカの大学で働いていた頃の同僚から久々に連絡が来て「アイアンマン (直訳:鉄人) という名前のくせに胴体は金チタン合金仕様で動力源は希少金属パラジウムを使う設定にしたMarvelを俺は許せねぇ。鉄への冒涜だ」という旨の愚痴を1時間ほど聞かされた。世の中には色んなことに不満を持つ人間がいる
「緊急事態宣言解除は人命軽視だ」とか「日本は国が人民無視する世界最悪な国だ」とかTLで見るけど、ロックダウンで店内飲食やイベント開催の禁止が5ヶ月続いてるくせに今も感染者数が毎日3000人も出るベルギーに住んでると「ほぇ〜日本って良い国だな〜」くらいしか感想が出ない。出羽守失格である。
去年ドイツ企業に内定したのだけど、業績悪化でなんと定取り消しへ。採用担当者は平謝り。でも、不満を言わずしっかりお礼を伝えた。数週間後、欧州業界再大手の企業から突然オファーを貰う。件の担当者が僕を推薦してくれたのだと知った。理不尽な目に遭おうとも、常に心を尽くしてお礼をすべき。
参考文献ゼロの論文に初めて出会った。謝辞には「引用なくてごめん。図書館燃えちゃった (意訳) 」。第二次世界大戦中ドイツのベルギー侵攻により燃やされたらしい。情報が紙の時代、書物は何度でも燃え、何度でも集められ、また燃やされる。それでも論文を書き続けた先人達のおかげで今の科学がある。
東大で仲良くなった英語ネイティブのアジア人留学生が、英語教育専門の幼稚園の先生になったんだけど、保護者から「白人以外の講師が英語を教えるのはちょっと…」とクレームが入ったらしい。英語教育に力を入れる人が白人至上主義に陥りやすいの何でだろうな。英語の堪能さと人種を結びつけるなよ。
夏の欧州は『夏はみんなバカンス取るから仕事なんて進まないよねっ』的な雰囲気が社会全体から漂っており、これが「仕事進まないからバカンス取るか!」に繋がり、そして「夏はバカンス多くて仕事進まないよねっ」とループし、さらにバカンスを取りやすくなる。日本も醸し出して行こうぜこの雰囲気!
海外でよく困惑する英単語が”High-level”。「高水準の」という意味でなく「大まかな」という意味でも使われます。入社当初『ハイレベルな報告よろしく』と言われ震え上がった純ジャパな僕は、徹夜して緻密な報告資料を作り上げ会議に挑みましたが、資料を使う間もなく3分話しただけで終わりました😇
『日本は長時間労働』『欧米では残業なんて有り得ない』とよく言われてたので、短時間労働天国を味わおうと欧でも米でも働いてみたけど、経験上、管理職以上は日本並みに働いてるんだよね。絶対定時に帰るマンはタイムカードのある職位のみ。管理職は定時に帰ってもそこから家で仕事してる人がほとんど
新車受け取りに行った際、ベルギー人ディーラーが僕のIDを見て日本人と気づいたらしく、ハンターハンターの大ファンである彼から「日本に帰ったらTogashi Senseiに僕の熱い想いを伝えてくれ。そして早く続編を完成させてくれ」と依頼され、車について特に何の説明もされないまま納車が完了した。
「社内で研究開発するより安いから」という理由で、年50万程度の安い研究費で大学のラボに共同研究を持ちかける企業がいると聞いた。それ、院生を無給の労働力として搾取してない?MITにいた頃の研究室では「学生の給与+授業料+研究費」で1000万が共同研究の最低ラインだった。文字通り桁が違う。
今月ベルギーで息子が産まれ、イヤイヤ期満喫中の娘と睡眠断固拒否の新生児育児により体力が尽きかけました。そんな我が家を支えるベルギーの制度が産後数ヶ月間のみ利用可能なヘルパーさん。時給4ユーロ (550円, 保険適用) でプロが子守,洗濯,買い物,料理をしてくれるという神っぷり。超ありがてぇ…
ちなみに「じゃあどんな名前なら納得できるのか?」という話をしばらくした後、パラジウム・チタン・金から連想されるものということで『触媒マン (Catalyst man)』が妥当であろうということで落ち着いた。異次元のダサさ…
ベルギーは年収500万以上に所得税50%とかいう超強強税金大国なので、その対策として管理職にはキャッシュではなく社用車をリースする会社が多い。社用車といっても、自分で新車を選べて、プライベートに使ってもOK。パートナーが一人で運転しても問題なし。会社によっては給油・充電代もタダ。結構便利
🇦🇺留学中「英語話せれば海外で働けますか?」と現地経営者の方に聞くと、『英語を含め3, 4か国語を話せて日本人の給与の半分で働く人材はたくさんいる。英語ができるだけの日本人なんて必要ない』と諭された。この言葉を聞いてから、英語の勉強は止めて、ずっと専門性を上げるための努力をしている。
ベルギー内の企業では物価上昇に応じて従業員への給与を上げる義務が課されている。去年に比べて物価が7%上昇したため、今年の給与も自動的に7%上昇。それでも政府へのインフレ対策要求で数万人規模のデモを起こし、首都の交通網をほぼ停止させてくるベルギー人とっても強い…
今30歳で欧州企業で研究職に就いてますが「海外で働きたいなー」と考え始めたのは20歳の頃。当時の自分の手札は「地方大生・理系・TOEIC800台」ゴールは先進国での現地採用かつ日本で働くよりも良い待遇。待遇へのこだわりは短期留学した時に、希望の職に就けずに日本料理屋でバイトしてる日本人 (続
入社選考の面接で「博士課程やポスドクで辛かった際、どう乗り越えましたか?」という質問に『実験中に溶けた金属見てたらあまりにも綺麗で辛いとかどうでもよくなりました。これからも金属溶かせればたぶん病むことはありません』と返したのに入社させてくれた弊社はやっぱりイカれてる (褒め言葉)
7ヶ月間飲食店もイベントも何もかもがクローズしてて、金属溶かす位しか楽しみがなく絶望感凄かったのですが、この自販機に出会ってからはイチゴのことさえ考えていれば幸せな気持ちになれてます。こんな30代理系非モテ男性が言うのは大変失礼かもしれませんが、前世はマイメロなのかもしれません。
僕自身プロフの通り中流家庭で生まれた地方大卒の人間ですが、地元の大学進学率の低さを思えば、大学に入れるだけで恵まれてると思ってました。それが、東大に来て、こんな価値観があるのかとビックリ。東大生すべてがこの価値観を持ってる訳では決して無いので、そこは誤解なきようお願いします🙇🏻‍♂️