651
「憲法は”変えない”のが基本」が理解できない人へ
外国が何度も変えているとか関係ありません。
日本国憲法は80年間変わらなかったという、歴史の重みがあります。
改正できる条文(96条)があったのに変えられなかった。改正が党是の政党がずっと政権を担っていても変えられなかった。それが答えです
652
→「憲法96条があるから、憲法は改正が必要だ!」とか言ってる人は、まずは日本語の読解力を鍛えたほうがいいですね。それ間違ってますから。
日本国憲法は”日本語”で書かれています。日本語の読解力がなければ、改正議論など出来ません。
653
→当たり前ですが憲法は「変えない」のが基本です。デフォルトです。特に国会議員には憲法擁護義務があるのです。
変える議論より、まずやるべきは「今の憲法を守っているか」の検証です。
654
「憲法審査会」の何が問題かと言うと、憲法を変えることを前提にした会議にしか見えないのです。
憲法を変えたい人が議長をやり、憲法を変えたい委員が前のめりで、声を大きくして議事が進んでいます。
畏れ多くも国の憲法を議論するに値する、品性と知性を感じられる会議ではありません。
655
立憲民主党が「予算審議の目処がつくまで憲法審査会には応じない」と当たり前のことを言ったら、維新が「国会での協力関係に暗雲だ」みたいなこと言ってるそうです。
ほら、やっぱりそうなるでしょ
憲法という根幹のところで思想も態度も真逆なんだから、協力なんて無理なんですって。
656
→頑張って野党を応援しないと、岸田永久政権になりますよ。
657
岸田首相をいろいろ批判はするけれど、首相を辞めて欲しいと、今は全然思ってません。
いま岸田さんが辞めたとして、岸田さんよりまともな人が首相になるとは全く思えない。絶対に変な人が出てきそう。
辞めるのは、野党が与党に対抗できるようになってからでお願いします。
658
やっぱり悪いことしたら、捕まって罰せられるのが、当たり前の普通の社会ですよね。
その当たり前の普通が壊されたから、この10年で日本は一気に衰退したと思います。
659
上級国民はタイホされても実名報道はされなくても、よろしいご身分ですね。
660
元次長というお名前でしょうか?
変わったお名前ですね。芸名ですか? twitter.com/nhk_news/statu…
661
LGBTの理解って難しい話じゃないと思うんです。
もしも自分の子どもや孫がそうだったとします。確率的にはおよそ1割。
そのときに子どもや孫に「隠してひっそり生きろ」と言うのか、「ふーんそうなんだ、いいじゃん」と言えるのか、どちらの社会がいいか?
今はもう後者が普通だと思いますけどね。
662
→「LGBT理解増進法」って、法案名そのものが差別的じゃない?
663
→みんな理解してるんですよ。自民党が理解してないんですよ
664
自民党「LGBT理解増進法案」前向きに進める。
理解?
一番理解してなさそうな人らが、どうやって法案を作るのでしょう。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/314…
665
アメリカで撃墜された気球って、日本にも来てたそうですね。日本政府が何もせずスルーしたのは、日中関係を考慮したからでしょうか。
かつて民主党が中国漁船の船長を釈放したように。
それで、ええんやで。
(あっ風船だ何やろ?とぼーっと見ていた説もある)
666
LGBTや同性婚を認めても社会など変わりませんが、過去10年の自公政権で、日本社会はかなり(悪い方に)変わったと思います。
・結婚したくても出来ない若者が増えた
・高齢者が働かないと生活できなくなった
・通貨は安くなり海外旅行など高嶺の花になった
・海外に出稼ぎに行く人が増えた
などなど
667
→維新と国民民主党も退席しました。
野党の審議拒否は有効な作戦であり、審議拒否がサボりみたいに言われていたのは安倍政権下だけです。そんな的はずれな野党批判はもう通用しません。
668
→野党の審議拒否を受け、政府は慌てて過ちを認め、松野官房長官が経緯の説明を行い、委員会は無事再開されました。
野党の審議拒否が、政府の国民への説明責任へ繋がりました。これが普通です。
669
今日の国会(衆議院予算委員会)は、野党共同で首相秘書官の差別発言と更迭の経緯説明を求めたが、議長は取り合わず、自民党議員が何食わぬ顔で質問を開始。
全ての野党は退席して審議拒否。
当然ですよね。
不誠実な場で、重要な予算審議など無理です。
670
→やってる事が一番大事だけど、「言ってる事」も大事だと思っていて、内心はどうであれ、言ってはいけない事を言うなと思います。
671
中国の観測気球がアメリカに撃墜されて騒ぎになっていますが、日本政府も頻繁に観測気球を打ち上げますよね、国民に対して。
672
「「オフレコ」の約束を破って報道するのは信義則に反するというご意見もあるかもしれない。しかしそれは明確な間違いである。(中略)その場で看過できない差別発言などが飛び出したらオフレコを解除して報道することが許されるというのが長年の政治取材で積み重ねられた慣行である」 twitter.com/SamejimaH/stat…
673
しかしツイッター見てると、大学教授も助教授も、政治学者も経済学者も、医学博士も弁護士も、政治家も官僚も、驚くほど変な人がいますね。肩書はなんの信用にもならないのが良くわかった。
結局信用できるのは、その人が何を言って、何をしているか(やってきたか)ですね。
674
かつて佐藤栄作元首相が記者会見で怒りに任せて「新聞社はこの場から出ていけ!」と言ったら、本当に全ての新聞社は出ていったそうです。これがメディアの正しい姿でしょう。
メディア各社は自らの存在意義と真の力を失わないためにも、権力に正面から対峙し、必要なときは一丸となって戦うべきです。
675
かつて「これはオフレコだから」、「書いたらその社は終わりです」と言って、すぐに大々的に報道されて辞任した大臣もいましたよね。