451
→しかしネトウヨ界が発狂してる。朝からミルクコーヒーが美味い
452
#高市大臣の罷免を防げ
えっ?罷免になるの?
高市氏の辞任でこの問題を幕引きするなら、それは許されない事ですね。
この問題の本質は、歪んだ放送法を国民の手に取り戻す事です。
453
(追加)
外務省、内閣府
454
総務省問題、ほぼ勝負がつきそうですね。高市さん負け。
総務省が終わったら、文科省とかも内部文書が出てきそう。
さらに財務省も経産省も、農林水産省も防衛省も、法務省も、厚労省も、あとは環境省でしたっけ?
どんどん出しちゃえ!
455
#緊急事態条項反対
緊急時の対応は「災害対策基本法」で十分可能です。法律で対応できるのに、憲法に入れる必要はありません。
憲法に「緊急事態条項」を入れてしまうと、基本的人権や国民主権という、日本国憲法の最重要条文と競合し、相反します。
憲法に絶対に入れてはいけないのです。
456
自由と民主主義を守るための時間です。
政治の世界で、それより大事なものってあるのでしょうか?
眞鍋かをり 行政文書の騒動に「捏造とか本物だとか延々やって、何のための時間なのか」 news.yahoo.co.jp/articles/8a35c…
457
「一連の議論に安倍氏が関わった可能性が出てきた」
関わったというより主導してたのでは?
首相補佐官が動いてるんだから。補佐官が勝手に動かないでしょ。
・放送法議論、安倍氏に説明した 総務省発表、詳細は精査(共同通信) news.yahoo.co.jp/articles/b5d8a…
458
#緊急事態条項反対
憲法に「緊急事態条項」なんか入れられると、内閣が「今から緊急事態だ」と言えば、どんな時でも緊急事態となり国会は停止。内閣に全ての権限が集中します。
内閣は好き勝手に法律を作り、好き勝手に政治を行います。
次の選挙で落とせばいい?
選挙なんてあるはずないでしょう
459
→国会の正常運営の責任は(多数派の)与党にあります。そして全ての国会議員には、権力を監視し、追及する義務があります。
460
本来、国会というのは予算や政策を議論する場なのに、政府が民主主義や資本主義の原則を侵すようなことを次々と引き起こすから、それを追及することに時間がとられ、個別の政策議論が邪魔されています。
これは政府、与党の責任。
いい加減にしてくれませんかね。
461
森友問題で「私や妻が関わっていたら、総理大臣も国会議員も辞める」と発言した安倍首相に対する、山本太郎さん(当時、自由党共同代表)の質疑。
部下の不祥事の責任は上司が取る。
当たり前ですね。
462
総務省文書が書かれた動機を考えてみました。
ひとつは官僚の保身。
政治の圧力によって放送法が歪められ、それに不本意ながら加担させられた自分たちの身を守るため。
もうひとつは正義。
いつかこの理不尽な政権が終わったとき、何が行われたかを世の中に公表し、正常に戻すための記録。
463
→この件で騒いでいるネトウヨ諸氏をみて、さすがに哀れになりました。そもそもこの問題を全く理解してないし、文章も読まず、誰かの犬笛に合わせて騒いでいるだけでは?
文章を一回は読み、国会を5分でいいから見ましょう。
そしたら理解できます。
464
ネトウヨ「小西文書は、総務省の行政文書ファイル管理簿に載ってなかったぞ(ドヤ顔)」
そらそうやろwww
そんなんに載せたら政権が転覆します。
絶対に存在を知られてはいけない超極秘文書だったのです。
ようやく出せる時期が来て、心ある官僚から小西議員に託され、陽の目をみたのです。
465
→いつものリスト、貼っときます。
政治圧力で干されたと噂のあるニュースキャスター
twitter.com/knife900/statu…
466
あなたが何党の誰の支持者かに関係なく、今回の総務省文書問題の行く末には、2つの分かれ道が待っています。
・今まで通りメディアは政治権力に萎縮して、つまらない番組を作るのか
・メディアは政治権力への萎縮から解き放たれ、自らの良心に従い、公正公平な番組を作るのか
どちらが良いですか?
467
→ガーシー氏は全く支持してないけど、除名はやりすぎだと思ってます。
国会に来ないことが除名理由ではなく、「参議院の品位を落とした」という、極めて人治主義な理由で除名したんだから。
それが通れば、何でも除名に出来ます、
国会に来れない本当の理由は、みんな知ってたはずだし。
468
国会議員を除名してから逮捕状を請求するよりも、容疑が明確なら国会議員のまま会期中に逮捕できる「逮捕許諾請求」を議決すれば良かったのでは?
除名よりも、そのやり方が本筋だと思います。
「ガーシー前議員の逮捕状を請求 - Yahoo!ニュース」 news.yahoo.co.jp/pickup/6457189
469
リーマンショックを乗り切るため(問題を先送りするため)、欧米、そして日本は大規模な金融緩和を続け、何か起これば限界が来ると言われてたけど、コロナと戦争が起きて限界が来た。インフレが進み仕方なく金融を引き締めたら銀行が潰れ始めた←今ココ
470
Twitterの金融系スレでは、シリコンバレー銀行破綻に続いて、クレディ・スイス銀行、そしてドイツ銀行の危機が心配されてます。
いま世界的な金融恐慌になれば、リーマンショックや1929世界恐慌の比ではないとも言われています。
鈴木財務大臣は「日本の銀行は充分余裕がある」と言ってますが。。。
471
焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
書物を焼き、学者を埋める。
古くは中国、秦の時代に行われ、近世ではナチスドイツが行いました。
日本でも昭和の戦前と戦争末期。そしてこの10年間に盛んに行われています。
472
高市大臣「私の答弁を信用できないのなら、もう質問しないで下さい!」
これって安倍首相の
「私が嘘をつくはずないじゃないですか。私は総理大臣ですよ」
「嘘だと言うんですか。本当だったらどうするんですか」
に似てる。
473
「大臣レクすごい数、正確な記憶困難」
別に記憶は困難でいいんですよ。そのために記録(文書)が残ってるんだから。 asahi.com/sp/articles/AS…
474
これから世界恐慌が起きるとします。
その時に一番必要なのは中央銀行の体力、余力、金融施策の可動域。
おそらく世界でもっとも中央銀行の余力も余裕も残っていない国は日本だと思います。
マジでどーすんの?
475
物価は上がるが給料は下がるという悪質なインフレ「スタグフレーション」
円安で円の通貨価値も下落。金融政策は打つ手なし。
禁じ手ですが、政府による広範囲な価格統制でもしないと無理なのでは?
市場を壊すことになるけど、今まで市場を壊してきたのは政府です。 mainichi.jp/articles/20230…