Dr.ナイフ(@knife900)さんの人気ツイート(新しい順)

501
→メディアの重要な役割が政権批判だけど、逆に政権を応援するメディアって何なん? 政権を応援するような偏ったメディアを作らないために戦後に放送法が出来たのです。
502
【追加】 NHK日曜討論 与党だけ呼ぶ回とかあるよね
503
サンデーモーニングが偏ってる? そしたら、この辺の番組はどうやねん。 ・日曜報道 THE PRIME ・サンデージャポン ・そこまで言って委員会 ・ワイドナショー ・正義のミカタ ・朝まで生テレビ いくらでも出てくるわ。
504
→国民の勝利でもあります
505
立憲、小西議員の勝利です。 政府は「一つの番組だけで放送法の政治的公平違反を判断できる」という解釈を撤回。 完全勝利! あとはオマケですが「文書は捏造だ。捏造でないなら議員も大臣も辞める」と強弁した高市大臣の責任問題です。行政文書が捏造である立証責任は高市さんにあります。
506
総務省と高市氏が言う「文書が正確性」に欠けるという部分 「総理と一度話してみるわ」 「これから安保法制をやるのに大丈夫?」 「民放と全面戦争になるのではないか」 これって何がどう正確性に欠ける話なん? 実際に言ったか、捏造か。どっちかでしょ 書いた人に聞いたら数分で確認できる話です
507
→たかだか2割強の得票数しかない与党が多数決で決めてもダメ。どう考えても、マイナンバーカード義務化は国民投票案件です。
508
マイナンバーカードを義務化するなら、国民投票が必要ではないでしょうか。 閣議決定などあり得ません。国民が決めるべき案件でしょう。 間違いなく否決されると思いますよ。 mainichi.jp/articles/20230…
509
→些末な話ですが、約束通りサクッと辞めてくださいね。
510
小西議員も言われてますが、高市さんが辞める辞めないは、本筋から外れた些末な話です。 この問題の本筋は「放送の公平性を、放送局全体の番組構成や一定の期間で評価するのではなく、たっ1つの番組だけで判断できる」とした法の解釈を、政府に全面撤回させる事です。
511
安倍晋三から100万円です(森友事件) これは総理案件だ(加計問題) 総理から桜の招待状です(ジャパンライフ) 安倍さんからです(広島参院選買収事件) 総理が番組を問題視している(放送法介入)←new 実際にどう関わってたか不明ですが、名前使われまくってましたよね。
512
あまり誰も言ってない重要なこと 総務省の文書が仮に捏造だとして、捏造した「動機」がありません。 捏造は犯罪ですが、犯罪には「動機」があります。 2015年時点で、あの文書は官邸側に都合のよい内容。 捏造したり不正確なことを記載する理由が皆無です。まして盗聴する理由など全くありません。
513
○ ○ ○ ○「やれ」 検察「はい」 三浦瑠麗氏の夫逮捕  mainichi.jp/articles/20230…
514
→総務省文書に限っては、2015年の時点で捏造する理由が全くない、政治家側にも官僚側にも。 放送法に介入したい政治家、阻止したい総務省という構図だから、この文書を捏造する理由が全くないのです。
515
当たり前の話ですが、公文書が「不正確」というなら、その立証責任は「不正確」と言った人にあります。 公文書が不正確だったり捏造だったり改ざんされているということは、国が歪んだり溶けていることを意味します。 公文書は普通、正しいのです。絶対に。 過去10年が異常だっただけです。
516
今回の総務省文書に書いてある、官邸主導で省庁や大臣を巻き込んでいくやり方、圧力のかけかた。 このやり方って、森友事件などでも同じだったんだろうなと想像します。官僚が何か自分で主体的にやらないでしょう。
517
→文書を認めたという事は、行政(官邸、総務大臣)と立法(国会)が結託して、メディアを支配する為に法の解釈を変えたという事です。 一体、誰がどのように責任を取るのでしょう。
518
はい、本物でした。 高市さん、いつ辞めていただけるんでしょうか。 「放送法めぐる内部文書、総務省が作成認める方針 参院予算委に報告へ:朝日新聞デジタル」 asahi.com/articles/ASR36…
519
→政府や官公庁にある文書が、常に正しいかどうか不明な状態って、それはもう国家ではないです。 別のスレでも書いたけど、国家の営みは文書で記され、それがその国の歴史になるのです。
520
今日の国会動画を観てビックリしました。 ちょっと前までは、都合の悪い公文書は改ざんしたり廃棄してたけど、最近では「この公文書は怪しい」と言うようになってます。 怪しいって何なん? 公文書(行政文書)って、正しいこと確認してから登録するんでしょ?
521
問題の総務省文書に書かれている、放送法解釈変更の裏技。 「(目立つ)予算委員会ではなく、(注目されない)総務委員会でこっそりと。自民党議員が質問し、大臣が答えるという体裁で解釈変更すればよい」 目立たない場所で、国民の知らないところで、コソッと法律の解釈変更。 それって騙しやん
522
「大臣室の電話が盗聴されていたはずだ!」 「ビルの屋上にスナイパーがいたはずだ!」 同じレベルの陰謀論ですね。
523
国家が議会制を採用しているのであれば、定期的に政権交代がおきるのが普通です。国民も政権交代を要求しなければいけません。 天皇主権の明治時代でさえ、政権は与党と野党第一党が交代で担当したんです。これを憲政の常道といいました。国民にとって政権交代が起きない状態は「敗北」なんです。
524
→「自民党がずっと選挙に勝つのは、野党がだらしないからだ」という意見は、それが事実だとしても、その事実は結果的にあなたの敗北を意味します。
525
→「選挙に勝ったから正しい」などと言えるのは、国会を誠実に運営し、正しい情報を国民に公開し、公文書や統計を正しく管理し、政治資金不正や公職選挙違反など行わなかった政権が言えることです。