401
立憲民主党の支持率が下がったと騒いでいる人がいます。
戦えば傷つきます。当たり前です。
やるべきことをやっただけ。
ポケモンやったことありますか?
敵と戦えばHP(体力)は減るのです。
すぐ復活しますから。
たとえ傷は負っても、世界は少しだけよくなり、自らもさらに成長するのです。
402
大人の話をします
岸田首相はおそらく、次の内閣改造で高市氏を外して無役にするはず。
総務省は文書を行政文書と認めつつ、正確性の部分で曖昧さを残し、高市大臣を罷免から守った。
野党は本来の目的である、歪められた放送法の解釈を是正。
それぞれが大人の仕事をした、参院予算委員会でした。
403
逃げ切りwww
別にどうでもいいこと。
安倍政権によって歪められた放送法の解釈は、元に戻せたので、野党の完全勝利です。
「放送法文書、高市氏逃げ切りか 野党に手詰まり感:時事ドットコム」 jiji.com/jc/article?k=2…
404
なんかこの問題。
トランプ氏が大統領選に負けた直後を思い出します。
完全に結果は出てるのに「勝っている」「不正選挙だ」と言い張り、最後は「世界緊急放送」があってトランプ大統領が復活すると信じてましたね。あの時と同じ人らが集まってない? twitter.com/knife900/statu…
405
AIの進化が劇的に加速してますね。
あと数年もしたら「頭を使って何かを考える作業」という古い仕事はAIに任せて、人は人と触れ合う、人を助ける、人を育てるという高等な仕事が脚光を浴び、お金も稼げるようになるでしょう。
少子高齢化の日本は、そういうビジネスを目指しませんか。
406
岸田首相は自民党の「保守勢力」にいろいろと遠慮や配慮をしてると聞くけど、あの人ら「保守」ちゃうやろw
407
この10年で、いったい何人の官僚が政治の犠牲になったのでしょう。
「もう出世はないぞ」と総務官僚を脅した安倍官邸 news.yahoo.co.jp/articles/554f9…
408
麻布食品wwwww
総務省問題で完璧に負けて、いよいよデマネタで小西議員を攻撃し始めたネトウヨ勢
一言だけいいですか
「悔しい。。。ですよね?」
409
→ネトウヨが最後の頼みにしている「正確性」も、せいぜい「てにおは」レベルの正確性、もしくは記憶が曖昧な人が「記憶にない」「あたっと思えない」発言をしている程度。行政メモとは本来、そういうもの。
議事作成者と上司が証言してるんだから、文書内容は真正であることが確定したのです。
410
→総務省文書をいまだに「捏造」とか「野良文書」と言ってる人がいるけど、完全な周回遅れです。
国会の指示により総務省が調査し認めたのです。法的にも行政手続き上も、正式な行政文書と確定しました。
いくつかの箇所に記憶がないと言っている職員が数名いるだけ。文書内容は概ね事実です。
411
安倍政権による放送への介入や圧力は何年も前から言われていて、状況証拠や外形的に、なかば常識的な話でした。
小西議員による総務省文書の公開は、それを確定させる「証拠」なのです。
この国の自由と民主主義を侵してきた政治は、二度と繰り返さないためにも、厳しく批判されなければなりません。
412
→どこの党に入れて良いか分からないなら、野党に入れよう。
その理由は与党(多数派)と野党(少数派)の力を拮抗させて、政治に緊張感を生むため。
野党もいろいろあるけど、必ず立憲主義、憲法を守る野党を選んでください。
413
統一地方選挙に向けて。
「選挙に行こう!」系の動画を作ってみました。
例によって声はAI(許して)
賛同いただけたら拡散してねー
414
報道特集「放送の公平性について」
イギリス国営放送BBCの元会長にインタビュー
「政治家は放送の公平性を判断できない。
政治家の意見はそれ自体が政治的に偏っているから。
放送の公平性とは、政治から独立していること」
415
→1位〜4位に手を打てない日本に、5位の第三次世界戦争なんか対処できるわけがないと思います。
416
日本の危機ベスト5
1.少子高齢化:社会が成り立たなくなるリスク
2.経済危機:アベノミクスの後遺症は今から
3.食糧危機:日本の食料自給率はわずか38%
4.原発危機:耐用年数を過ぎた原発が多発
5.第三次世界大戦:可能性は高まっている
優先順位をくれぐれも間違えないように。
417
高市さんがブログで公開した「総務省文書は捏造だ」という根拠。
全部読みました。
貼ったら負けだと思うので貼らないけど、ひろゆき氏のあの有名な画像は、こういう時に使うんでしょうね。
「それって、あなたの感想ですよね」
418
第9波が来ました。
マスク、手洗い、うがいの徹底をおすすめします。 mainichi.jp/articles/20230…
419
「日露戦争」は日本が勝ったからと言って、戦争は戦争。美化してはダメです。
あの戦争に勝った事で、日本は勘違いし、軍事大国化の道を進み、軍部が暴走し、太平洋戦争に突き進んだわけでしょ。
全ての戦争は否定されなければいけません。
420
2023年3月24日、参議院予算委員会
立憲民主 石垣のりこ議員
「高市大臣が総務省文書を捏造だと言い張るなら、その文書を作成した職員と上司を「告発」をする義務がある(要約)」
高市大臣は「告発するつもりはない」と答弁しました。
なぜ告発しないのでしょう?
告発の義務があるのですよ。
421
→「I am not ABE」を訳するとこうなります。
「私は、そして多くの国民も、安倍首相(政府)と同じ考えを共有しているわけではありません」
422
→この時、イスラム国に断固強い態度を示すか、対立を避けるかは難しい判断だったと思います。
しかし当時のメディアは、まるで日本が戦争に参戦したかのように政府寄りの報道をし、批判の声はかき消されました。国が危機に陥ったとき、そのような雰囲気になてしまうのは、非常に怖いと思います。
423
2015年、イスラム国のテロが世界に広がる中、安倍政権はイスラム国を挑発するかのように、中東周辺国に2億ドルの支援を表明しました。
この声明は、それまで日本に敵対的ではなかったイスラム国への挑発行為と取られます。
数日後、イスラム国は日本人人質の身代金として2億ドルを要求。… twitter.com/i/web/status/1…
424
1つの番組だけでなく、番組全体で偏っても、政権が口出すことはできません。
政治的公平を保つというのは、放送局の自律を期待されるものです。
民主党時代、メディアは政権批判一色でした。
それが健全な姿でしょう。
425
(追加)
・マイナンバーカードの義務化