951
「あなたの意見には反対だ。 だがあなたがその主張を行う権利は,命をかけてでも守る。」というヴォルテールの言葉は表現の自由の本質を表しています。社会で抱かれているイメージや偏見を乗り越えた提言が国会でできるよう働いていきます。
952
抱かれかねないので政治家も避けてきたという部分もあったのではないでしょうか。
しかしながら、これは性表現を擁護すると「エロ議員」という本質とはかけ離れたレッテルを貼られるのと同じように、我々が乗り越えていかなくてはいけない壁だと思います。(続
953
あいちトリエンナーレ2019の「表現の不自由展」を巡る訴訟問題ですが、行政が補助金交付の可否を通じて展示の内容に影響力を行使することはあってはならないのは当然のことです。なぜこの問題が政治の場であまり語られなかったのかというと「不交付に異議」=「展示の内容に賛同」というイメージを(続
954
風土の中で、政策ごとの真の是々非々についても実現していきたい。
955
もう一つ「表現の自由」分野の特筆すべき素晴らしいところ。支援者の方々も党派を超えて拡散しあったり、評価しあったりするところだと思う。例えば、選挙期間中に入っても赤松さん、藤末さんを応援している方ですらこちらにもエールを送ってくれる。他の政策分野では殆どないと思う。こうした(続
956
通常であれば絶対に勝ちえない今回の選挙で当選させていただいたら、それが即ち立憲民主党の価値観をひっくり返すことに繋がります。山田太郎さんがそうやって自民党に対して影響を与えたように私は、10年前は表現の自由を守るために最前線で戦っていた野党の力を呼び覚ましたいと強く思っています。
957
「なぜ、くりした善行は立憲から出馬したのか?」
立憲の方向性を修正できれば、表現規制を防ぐために最も有効な手立てになるからです。全体として規制派の議員が多いとは捉えていませんが、昨今は国会請願の件なども含めて、うっかりすると当全体が規制に踏み込んでしまいかねない状況にあります。(続
958
#AV新法。業界団体の方々が、私の事務所に説明にこられた際のことが報じられました。あれから街頭に立つ度AV関係者の方々から現場の混乱について幾度もお話頂いています。私が立憲と国会に届けます。
「女優から仕事奪っている」業界団体が立憲民主党に陳情 biz-journal.jp/2022/07/post_3… @biz_journalより
959
登録後13年が経過すると毎年払う自動車税が約15%(軽は20%)増税。重量税は13年と18年で2回増税される。もうこれらの年代の車は環境性能の悪いものばかりではありません。大事に使った車の乗り換えを強いられるのはおかしい。特に車が生活必需品の地域では切実な問題です。
#13年超車の重課税に反対
960
961
初めて「とらのあな」に買いに行ったのは、場所はうろ覚えだけど、裏通りの2階か3階?にあった店舗だった。ゲーメストに載っていた広告を見て買いに行った。その時はまさか自分がサークルとして同人誌を委託するとは夢にも思わなかったけれど。
962
日本が世界に誇るコンテンツ文化を守っていくために、政治に課題を伝えていける国会議員が足りていない。是非国会で先頭に立って取り組ませてほしい。
963
。最近、印刷版に必要なアルミや紙が異常に高騰していることにも不安の声が上がっている。業界の構造は目まぐるしく変化しており「創作文化のゆりかご」として機能してきた即売会も対応を迫られることになる。(続
964
965
昨日、日本漫画家協会さんからも反対が表明されたインボイス制度。「適格請求書発行事業者公表サイト」から本名を辿ることができるようになってしまうことは漫画家さんのみならず、本名を伏せて活動したいあらゆる方々にとって深刻な問題。このままの導入に歯止めをかけるためにもお力貸してください。 twitter.com/itmedia_news/s…
966
967
各選挙区の情勢調査が出ていますが、過去の情勢調査と実際の結果と照らし合わせると、かなりのズレがあります。特にネットが介在する陣営はそうなる。私を含め、全ての候補者はただゴールを目指してひたすら走るのみです。
968
昨日書いた「平場においては皆思ったことを腹の内にしまってしまう」問題。昨年の本多平直前衆議院議員のことを思い出す。国会議員の中にも個人レベルでは「あれはおかしい」と言っている方が沢山いたのに、結果として密室裁判のような形になってしまった。もしも外に向けて訴えかける方が他にも(続
969
街頭演説でAV新法について触れると、ギョッとした顔をする人がいるけれど、驚かずによく聴いて欲しい。政治家が当事者の声をよく聴かずに法律を作ってしまうと困る人が出てくる、という普遍のテーマ。どんな業界にも起こりうることです。
970
このマンガは、まさに私のお伝えしたこと同じ内容です! twitter.com/hoshizakileo/s…
971
いうのは、寂しい思いもしますが、誰かが問題提起しなくてはいけないという思いは更に強くなっています。また、せめぎ合いの姿が外側から見えること自体も党再生に必要なプロセスなのでは無いでしょうか。(続
972
意外に思われるかもしれませんが、私の「立憲こう変わるべき」という発信に、国会議員や地方議員の方からも「よく言った。私もそう思う」という方々が結構な数います。しかし平場になるとそうした声も無くなってしまう(続
973
常にフラットに語れるようになっていくことは、「表現の自由」を追求していく上でとても大切なことだと思います。
974
選ばれることになるでしょう。制度が目的を見失ったのち、形骸化、自己目的化している。これらの「表現規制」は一度決められると、それは社会の当たり前になり、その後検証を行わなくなってしまうところに問題の根本があります。刑法175条の問題もそうですが目的と手段がマッチしているのかを(続
975
大きな問題の一つ。確たる基準もなく、審議に上げられれば指定率は99%以上。月に最低1冊選ばなくてはいけないのであれば、きわどい表現ですが「生贄を選んでいるようなもの」です。事実、男性向けの区分陳列が徹底された今、その殆どがBLになった。BLが駆逐されたとしても、このままでは何かが(続