放デイの所得制限(月4600→37200円に跳ね上がる)に、怨嗟の声が多く目立つ。 特児(1級5.24万、2級3.49万)が切られるのが、世帯の中で収入の最も高い人の所得750万くらいで、 かつ、 放デイが世帯合算所得890万くらいで、 ちょうど重なってるんですね。 諸々合わせて一気に100万以上の所得の崖😱
急に自民党議員が所得制限について意見募集し始めた…!? 言えないんだろうけど内部でナニカお達しあったでしょ?!
一万イイねで自治体が動く…⁉️ では、ご唱和ください。 「札幌市の子育て支援はサイテー‼︎🤬📣」 …さぁ!一万イイね!カモン‼︎ city.sapporo.jp/hoken-iryo/iry… twitter.com/asahicom/statu…
ついに10/1児童手当が61万世帯から無くなります。子育て支援の看板で、子育て増税され続けてます!出生率2.05回復するまで本気でやらないと、本当に日本消滅シナリオです! 署名お願いします! (会の方から誘われて3ヶ月。いつの間にか主要メンバー…?) change.org/p/%E5%85%A8%E3…
親学とか統一教会とか日本会議とか自民党とか。 岡山県は先駆けて成立させちゃった…。 条例の内容は読めば読むほど「家庭教育支援」ではなく、家庭教育に口は出すけど支援は出さんよ、子の教育は第一義的に親が担うものだから公の言う通りにしてね、という内容に思う。 tokyo-np.co.jp/article/199685
政府自ら認めたんなら、はよう撤廃して下さい❗️ 来年度もその8制度が続いてるなら、検討使の称号ですゾ‼️ #児童手当の特例給付廃止反対 #子どもの支援は一律に 就学援助など8制度、所得制限の根拠なし 河野氏「チーム」が論文 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
『社会保障給付費123兆9241億円のうち、高齢者関係給付費82兆444億円(66.2%)であるのに対して、児童・家族関係給付費9兆5347億円(7.7%)』 『「こども保険」などという新たな負担を増やすのではなく、高齢者向け給付を削減し、それを子育て施策に振り分ける』 news.yahoo.co.jp/byline/shimasa…
長男の絵が才能の塊!
⭐️拡散希望⭐️ 待望の⁉️アンケート出来ました😆 🔴障害児のいる所得制限世帯の実例提供にご協力ください🔴 1️⃣日弁連「高齢者・障害者権利支援センター」への実例提供のお願い。 2️⃣日本精神神経学会での学会発表の事例提供のお願い。 ※仮名で参加可能です docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
@K08460030 @y9Hht0Wgq4KSrCC @izumi_akashi 出生率2.81の岡山県奈義町も子ども支援に本気です😊 本気出せばまだまだ結果出るのが、子育て政策❗️ twitter.com/okayamamental/…
入園前には月1万円(所得制限なし) 高校就学支援年9万(所得制限なし) 高校まで医療費無料(所得制限なし) 子育て祝い金10-40万(所得制限なし) チャイルドシート等貸出月100円(所得制限なし) など他にも重層的支援あり。 消滅する町と言われてからの本気度がスゴい。 #所得制限反対 #奈義町
岡山県内で子育て支援が抜きん出てるといえば、奈義町。 もちろん各種子育て支援に所得制限なし! 第9回 岡山県奈義町──出生率2.81の“奇跡の町”、「子育て支援策」の一歩先へ|新・公民連携最前線|PPPまちづくり project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/03… #新・公民連携最前線 PPPまちづくり
国の「特別児童扶養手当、1級51500円、2級34,300円」「障害児福祉手当14,600円」 東京都独自の「重度心身障害者手当、月6万円」「児童育成手当月15500円」 が全て所得制限あり。 全部取得できる重度障害児が所得制限世帯に産まれると月14万円の差。 え、え、えーっ!?って金額。 #障害児の所得制限
離婚の危機到来💢 198万(4人分)のためなら離婚して別居する。 198万の児童手当と所得外の養育費で、保育園も入れやすくなって、学費は無料で医療費も上限減って、いいこと尽くし。 家族崩壊の愚策💢💢💢 twitter.com/wako0501/statu…
そして今、オミクロン株に家族皆が耐性できたのを考慮され、上の判断で関連事業所のクラスターの応援医師やってこい、と派遣されてます。 そこは医療・介護が崩壊状態と言ってよいくらい、壮絶な現場です。 #コロナ #医療崩壊 #介護崩壊
我が家のコロナ感染を公表。 無症状の長女が持ち込んだ説が有力。 無症状の人や、検査偽陰性の人から広がるので、その場合、対策しようがありません。 感染力はインフル以上と実感しました。 幸い、皆、軽症でしたが、妻(2回ワクチン)は階段登り下りで息切れする労作時呼吸困難感で一時心配でした。