251
有名企業の年齢一覧。
直視すべきはUberでも10年。
ここにないAirbnbも11年。
日本でも、ラクスルが10年、SanSan12年、ビズリーチ10年、当社も8年。
それだけ社会にインパクトを出すには時間がかかる。粘り強くやる覚悟と意思が重要。 twitter.com/JonErlichman/s…
252
頭いい人ほど、戦略やビジネスモデルの話に終始しがち。
でも50%以上重要なのはオペレーション。プロダクト開発やビジネスデベロップメント。
実際何のインサイトに基づいて、何をどう作るのか?作れるのか?
どう売るのか?どう買ってもらうのか?
この実行の積み重ねに集中することが大事。
253
テスラやばい
自分の車のボタンを押すだけで「自動走行タクシー」に変わり、自分が使ってない時に勝手に年間300万円程稼いでくれるようになる構想を発表
恐ろしくて信じられないw
Can Elon Musk's robotaxi plan help Tesla owners make $30,000 a year? usatoday.com/story/tech/201… @USATODAY
254
日本No.1カレーチェーン ココイチ創業者 宗次さん
「社交的な妻と対照的に引退まで友人を1人も作らず、3,4時間の睡眠で仕事に専念。毎朝4:45に出社し1000通超の『お客様アンケート』を読み、店舗掃除するのが日課。休みは年15日だったが、引退後は経営に一切口出しせず後継者に任せている」
すごいw
255
稀代の経営者ジャック・マー
「私は技術も経営も何もわからず、常に自分より優れた人を見つけようとしてきました。
そして賢く優れた人が協働できるようにすること、これが私の仕事。これができたらビジョン実現は簡単です。
"バカな人"が協働するのは簡単だけど、賢い人は協働しませんから」
共感
256
257
Googleが行ったパフォーマンスを出せる人材の分析によると
1. 学歴は成果に相関がなく、
2. 相関があったのは「これまでの人生で苦労をしたかどうか」
過去に脱線したり病気になったり戸惑ったり大変な経験をした人材は強いということらしい
個人的にはすごい納得!
m.huffingtonpost.jp/2018/01/16/pio…
258
最近Google本社で働いてる人が、Googleのような企業カルチャーの会社が増えればホント幸せになれるからそういうのを増やしたいと言ってて
そのカルチャーは
1.とにかく性善説
2.テクノロジーの未来を信じきってる
3.恐怖ドリブンでなくモチベーションドリブンで頑張るいい奴ら
確かにとてもいい!
259
1. 最悪なリーダーは人に罵られる
2. ダメなリーダーは人から恐れられる
3. 優れたリーダーは人から親しまれ尊敬される
4. 偉大なリーダーはただ存在のみ知られいて、普段は意識されない(そして勝手にメンバーが成果を出す)
老子の言葉は刺さる
難易度高くて全くできないけど日々意識してます
260
家具市場ダントツNo.1、一代で時価総額2兆円企業を作ったニトリ社長似鳥さんの深い格言
20代は実力養成時代。成果はまだ何もない
30代は全力投球時代。成果は蓄積されるが、まだ見えない
40代は格差拡大時代。成果がようやく現れ始める
50代は努力結実時代。成果がはっきり認められるようになる
261
ジョブスもAmazonのジェフ・ベゾスも口を揃えて言ってるのは
「IdeaとGreat Productにはとてつもない溝があるよ」
ってことで、それなりのアイデアは誰でも思いつくのですがそれを実装し世の中に浸透させる技術、デザイン、ブランド、マーケティングがとにかく重要。
その総合力をつけていきたい
262
久々のドトール。さすがに200円台はびっくり。
海外行って痛感するのは、
「本当に日本は貧乏」
ということ。この質と価格は世界水準では全く合ってない
日本はもう、過去の東南アジア的になってますね
資本主義自体も再考の余地があるが、その中での日本の位置付けも再考の余地が大いにある。
263
渋沢栄一の立ち上げ関連企業
東急電鉄
現みずほ銀行
王子製紙
東京証券取引所
東京海上火災保険
サッポロ
キリン
宝塚
など500社以上
これに加え
理化学研究所の創始者
日本赤十字社の創始者
聖路加病院の初代理事長
関東大震災善後会の副会長
だった
やはり渋沢栄一は明治のイーロン・マスクだw
264
アリババ創業者ジャック・マーの格言
~20歳:いい学生であれ
20~30歳:ベンチャーで素晴らしいボスから沢山吸収せよ(大企業はダメ)
30~40歳:自分のために働きなさい
40~50歳:自分の「得意」に集中せよ
50~60歳:若者に任せ、彼らの成功をサポートせよ
60歳~:太陽でも浴びながら自分のために生きよ